資料編目次
(資料の一部はインターネット版では省略されています。)

1 年表
 表1−1 環境年表
 表1−2 地球環境をめぐる国際的取組

2 環境保全関係組織
 図2−1 福井県環境行政機構
 表2−2 福井県環境審議会委員名簿
 表2−3 福井県自然環境保全審議会委員名簿
 表2−4 福井県公害審査会委員名簿
 表2−5 福井臨工公害審査委員会委員名簿
 表2−6 市町村環境行政組織
 表2−7 環境保全関係条例の制定状況
 表2−8 市町村における公害防止協定等の締結状況
 表2−9 市町村公害防止融資(助成)制度
 表2−10 公害防止統括者等の選任状況

3 大気関係資料
 表3−1 大気汚染常時監視観測局の整備状況
 表3−2 一般観測局における二酸化いおうの測定結果
 表3−3 一般観測局における二酸化いおうの年平均値の経年変化
 表3−4 一般観測局における一酸化窒素、二酸化窒素および窒素酸化物の測定結果
 表3−5 自動車排出ガス観測局における窒素酸化物の測定結果
 表3−6 一般観測局における二酸化窒素の年平均値の経年変化
 表3−7 自動車排出ガス観測局における二酸化窒素の年平均値の経年変化
 表3−8 一般観測局における浮遊粒子状物質の測定結果
 表3−9 一般観測局における浮遊粒子状物質の年平均値の経年変化
 表3−10 一般観測局における一酸化炭素の測定結果
 表3−11 自動車排出ガス観測局における一酸化炭素の測定結果
 表3−12 一般観測局における光化学オキシダントの測定結果
 表3−13 自動車排出ガス観測局における光化学オキシダントの測定結果
 表3−14 一般観測局における非メタン炭化水素の測定結果
 表3−15 自動車排出ガス観測局における非メタン炭化水素の測定結果
 表3−16 移動測定車(みどり号)による二酸化いおうの測定結果
 表3−17 移動測定車(みどり号)による一酸化窒素、二酸化窒素の測定結果
 表3−18 移動測定車(みどり号)による浮遊粒子物質の測定結果
 表3−19 移動測定車(みどり号)による一酸化炭素の測定結果
 表3−20 移動測定車(みどり号)おける光化学オキシダントの測定結果
 表3−21 移動測定車(みどり号)による非メタン炭化水素の測定結果
 表3−22 二酸化鉛法による硫黄酸化物濃度の年平均値の経年変化
 表3−23 TGSろ紙法による窒素酸化物の経年変化
 表3−24 降下ばいじんの年平均値の経年変化
 表3−25 ばい煙発生施設市町村別届出状況(大気汚染防止法適用)
 表3−26 ばい煙発生施設市町村別届出状況(電気事業法・ガス事業法適用)
 表3−27 一般粉じん発生施設届出状況
 表3−28 特定粉じん発生施設届出状況
 表3−29 立入検査実施延工場・事業場数
 表3−30 立入検査実施延施設数

4 水質関係資料
 表4−1 人の健康の保護に関する環境基準
 表4−2 生活環境の保全に関する環境基準
 表4−3 水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定状況
 表4−4 要監視項目および指針値
 表4−5 公共用水域水質測定計画に基づく水域別測定項目一覧表
 表4−6 九頭竜川水域(本川)水質測定結果
 図4−7 九頭竜川水域(本川)水質測定地点図
 表4−8 九頭竜川水域(支派川)水質測定結果
 図4−9 九頭竜川水域(支派川)水質測定地点図
 表4−10 笙の川・井の口川水域水質測定結果
 図4−11 笙の川・井の口川水域水質測定地点図
 表4−12 耳川水域水質測定結果
 図4−13 耳川水域水質測定地点図
 表4−14 北川水域水質測定結果
 図4−15 北川水域水質測定地点図
 表4−16 南川水域水質測定結果
 図4−17 南川水域水質測定地点図
 表4−18 北潟湖水域水質測定結果
 図4−19 北潟湖水質測定地点図
 表4−20 三方五湖水域水質測定結果
 図4−21 三方五湖水質測定地点図
 表4−22 九頭竜川地先海域水質測定結果
 図4−23 九頭竜川地先海域水質測定地点図
 表4−24 越前加賀海岸地先海域水質測定結果
 図4−25 越前加賀海岸地先海域水質測定地点図
 表4−26 敦賀湾海域水質測定結果
 図4−27 敦賀湾海域水質測定地点図
 表4−28 北川地先海域水質測定結果
 図4−29 北川地先海域水質測定地点図
 表4−30 若狭湾東部海域水質測定結果
 図4−31 若狭湾東部海域水質測定地点図
 表4−32 海水浴場の判定基準
 表4−33 海水浴場のシーズン前の水質検査結果
 表4−34 発電所設置状況
 表4−35 温排水の厚さ、表層最大到達距離およびt℃以上の拡散面積(At)
 図4−36 立石海域における水温水平分布(表層)
 図4−37 立石海域における水温断面
 図4−38 大飯海域における水温水平分布(表層)
 図4−39 大飯海域における水温断面
 図4−40 内浦海域における水温水平分布(表層)
 図4−41 内浦海域における水温断面
 図4−42 美浜海域における水温水平分布(表層)
 図4−43 美浜海域における水温断面
 図4−44 浦底海域における水温水平分布(表層)
 図4−45 浦底海域における水温断面
 表4−46 観測日における各種状況
 表4−47 福井火力発電所温排水調査結果
 図4−48 福井火力発電所にかかる温排水測定点図
 表4−49 三国共同火力発電所温排水調査結果
 図4−50 三国共同火力発電所にかかる温排水測定点図
 表4−51 総理府令の定めによる排水基準
 表4−52 上乗せ排水基準設定状況
 表4−53 湖沼の富栄養化防止に関する工場・事業場排水指導要綱による指導基準設定状況
 表4−54 水質汚濁防止法特定施設の種類
 表4−55 水質汚濁防止法による特定事業場届出件数
 表4−56 流域別下水道整備総合計画の概要
 表4−57 第8次下水道五箇年計画総括
 表4−58 九頭竜川流域下水道計画概要
 図4−59 九頭竜川流域下水道計画図
 表4−60 福井県の公共下水道の現況(公共下水道及び特定環境保全公共下水道)
 表4−61 特定環境保全公共下水道の概要
 表4−62 農業集落排水事業実施状況
 表4−63 農業集落排水(汚水処理施設)供用開始地区の概要
 表4−64 漁業集落排水施設の整備状況
 表4−65 地域別・調査項目一覧表
 表4−66 概況調査結果表

5 騒音・振動・悪臭、地盤沈下、廃棄物関係資料
 表5−1 道路に面する地域に係る環境基準
 表5−2 自動車騒音の要請限度
 表5−3 道路交通振動の要請限度
 表5−4 騒音の一般地域に係る環境基準
 表5−5 騒音規制法に基づく規制基準
 表5−6 振動規制法に基づく規制基準
 表5−7 騒音に係る市町村別特定工場等実数および特定施設総数
 表5−8 振動に係る市町村別特定工場等実数および特定施設総数
 表5−9 騒音に係る市町村別特定建設作業届出状況
 表5−10 振動に係る市町村別特定建設作業届出状況
 表5−11 悪臭物質とその敷地境界線における規制基準
 表5−12 福井県公害防止条例に基づく悪臭に係る特定施設届出状況
 表5−13 家畜飼養戸数・頭羽数の動き
 表5−14 地盤沈下観測所
 図5−15 福井平野水準測量路線図
 表5−16 福井平野における水準測量結果
 表5−17 観測井における地下水位の経年変化
 表5−18 観測井における経年沈下量
 表5−19 福井県公害防止条例に基づく地下水採取届出状況
 表5−20 地盤沈下対象地域(福井市南部)における年次別地下水採取状況
 図5−21 市町村のごみ処理状況
 表5−22 し尿処理状況(年度別)
 表5−23 浄化槽設置届出基数(人槽別)

6 総合的施策に関する資料
 表6−1 水生生物調査結果表
 表6−2 都市公園供用開始総括表
 表6−3 典型7公害の種類別苦情件数の推移
 表6−4 公害の発生源別苦情件数の推移
 表6−5 公害の種類別・発生源別苦情件数
 表6−6 市町村別公害苦情件数

7 環境用語の解説

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−