4 水質関係資料(注:資料の一部はインターネット版では省略されています。)

 表4─1 人の健康の保護に関する環境基準
 表4─2 生活環境の保全に関する環境基準
 表4─3 水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定状況
 表4─4 要監視項目および指針値
 表4─5 公共用水域水質測定計画に基づく水域別測定項目一覧表
 表4─6 九頭竜川水域(本川)水質測定結果
 図4─7 九頭竜川水域(本川)水質測定地点図
 表4─8 九頭竜川水域(支派川)水質測定結果
 図4─9 九頭竜川水域(支派川)水質測定地点図
 表4─10 笙の川・井の口川水域水質測定結果
 図4─11 笙の川・井の口川水域水質測定地点図
 表4─12 耳川水域水質測定結果
 図4─13 耳川水域水質測定地点図
 表4─14 北川水域水質測定結果
 図4─15 北川水域水質測定地点図
 表4─16 南川水域水質測定結果
 図4─17 南川水域水質測定地点図
 表4─18 北潟湖水域水質測定結果
 図4─19 北潟湖水質測定地点図
 表4─20 三方五湖水域水質測定結果
 図4─21 三方五湖水質測定地点図
 表4─22 九頭竜川地先海域水質測定結果
 図4─23 九頭竜川地先海域水質測定地点図
 表4─24 越前加賀海岸地先海域水質測定結果
 図4─25 越前加賀海岸地先海域水質測定地点図
 表4─26 敦賀湾海域水質測定結果
 図4─27 敦賀湾海域水質測定地点図
 表4─28 北川地先海域水質測定結果
 図4─29 北川地先海域水質測定地点図
 表4─30 若狭湾東部海域水質測定結果
 図4─31 若狭湾東部海域水質測定地点図
 表4─32 海水浴場の判定基準
 表4─33 海水浴場のシーズン前の水質検査結果
 表4─34 発電所設置状況
 表4─35 温排水の厚さ、表層最大到達距離およびt℃以上の拡散面積(At)
 図4─36 立石海域における水温水平分布(表層)
 図4─37 立石海域における水温断面
 図4─38 大飯海域における水温水平分布(表層)
 図4─39 大飯海域における水温断面
 図4─40 内浦海域における水温水平分布(表層)
 図4─41 内浦海域における水温断面
 図4─42 美浜海域における水温水平分布(表層)
 図4─43 美浜海域における水温断面
 図4─44 浦底海域における水温水平分布(表層)
 図4─45 浦底海域における水温断面
 表4─46 観測日における各種状況
 表4─47 福井火力発電所温排水調査結果
 図4─48 福井火力発電所にかかる温排水測定点図
 表4─49 三国共同火力発電所温排水調査結果
 図4─50 三国共同火力発電所にかかる温排水測定点図
 表4─51 総理府令の定めによる排水基準
 表4─52 上乗せ排水基準設定状況
 表4─53 湖沼の富栄養化防止に関する工場・事業場排水指導要綱による指導基準設定状況
 表4─54 水質汚濁防止法特定施設の種類
 表4─55 水質汚濁防止法による特定事業場届出件数
 表4─56 流域別下水道整備総合計画の概要
 表4─57 第8次下水道五箇年計画総括
 表4─58 九頭竜川流域下水道計画概要
 図4─59 九頭竜川流域下水道計画図
 表4─60 福井県の公共下水道の現況(公共下水道及び特定環境保全公共下水道)
 表4─61 特定環境保全公共下水道の概要
 表4─62 農業集落排水事業実施状況
 表4─63 農業集落排水(汚水処理施設)供用開始地区の概要
 表4─64 漁業集落排水施設の整備状況
 表4─65 地域別・調査項目一覧表
 表4─66 概況調査結果表


 表4─1 人の健康の保護に関する環境基準(単位 mg/検液1g)

────────────────────────
 項目名         |   基準値    
───────────────────────-
 カドミウム       | 0.01  以下
 全シアン        | 検出されないこと  
 鉛           | 0.01  以下
 六価クロム       | 0.05  以下
 砒素          | 0.01  以下
 総水銀         | 0.0005以下
 アルキル水銀      | 検出されないこと  
 PCB         | 検出されないこと  
 ジクロロメタン     | 0.02  以下
 四塩化炭素       | 0.002 以下
 1,2-ジクロロエタン   | 0.004 以下
 1,1-ジクロロエチレン  | 0.02  以下
 シス-1,2-ジクロロエチレン| 0.04  以下
 1,1,1-トリクロロエタン | 1     以下
 1,1,2-トリクロロエタン | 0.006 以下
 トリクロロエチレン   | 0.03  以下
 テトラクロロエチレン  | 0.01  以下
 1,3-ジクロロプロペン  | 0.002 以下
 チウラム        | 0.006 以下
 シマジン        | 0.003 以下
 チオベンカルブ     | 0.02  以下
 ベンゼン        | 0.01  以下
 セレン         | 0.01  以下
────────────────────────
備考:基準値は年間平均値とする。ただし、全シアンの基準値については、
   最高値とする。


 表4─2 生活環境の保全に関する環境基準
■1 河川
──────────────────────────────────────
  項|        |         基 準 値
  目|        |─────────────────────────-
   | 利用目的の   |水素イオ|生物化学| 浮遊  | 溶存  |
   | 適応性     |ン濃度 | 的酸素 | 物質量 | 酸素量 | 大腸菌群数
 類 |        |    | 要求量 |    |    |
 型 |        |(pH) |(BOD)| (SS) | (DO) |
──────────────────────────────────────
 AA| 水道1級    |    |    |    |    |
   |自然環境保全及び| 6.5以上| 1mg/g| 25mg/g|7.5mg/g|50MPN
   |A以下の欄に掲げ| 8.5以下|  以下|  以下|  以上|/100m g
   |るもの     |    |    |    |    |  以下
──────────────────────────────────────
 A | 水道2級    |    |    |    |    |
   | 水産1級    | 6.5以上| 2mg/g| 25mg/g|7.5mg/g|1,000MPN
   | 水浴      | 8.5以下|  以下|  以下|  以上|/100m g
   |及びB以下の欄に|    |    |    |    |  以下
   |掲げるもの   |    |    |    |    |
──────────────────────────────────────
 B | 水道3級    |    |    |    |    |
   | 水産2級    | 6.5以上| 3mg/g| 25mg/g| 5mg/g|5,000MPN
   |及びC以下の欄に| 8.5以下|  以下|  以下|  以上|/100m g
   |掲げるもの   |    |    |    |    |  以下
──────────────────────────────────────
 C | 水産3級    |    |    |    |    |
   |工業用水1級及び| 6.5以上| 5mg/g| 50mg/g| 5mg/g|   ─
   |D以下の欄に掲げ| 8.5以下|  以下|  以下|  以上|
   |るもの     |    |    |    |    |
──────────────────────────────────────
 D | 工業用水2級  | 6.0以上| 8mg/g|100mg/g| 2mg/g|   ─
   |農業用水及びEの| 8.5以下|  以下|  以下|  以上|
   |欄に掲げるもの |    |    |    |    |
──────────────────────────────────────
 E |        |    |    |ごみ等の|    |
   | 工業用水3級  | 6.0以上| 10mg/g|浮遊が認| 2mg/g|   ─
   | 環境保全    | 8.5以下|  以下|められな|  以上|
   |        |    |    |いこと |    |
──────────────────────────────────────
       該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
 備考
  1 基準値は、日間平均値とする(湖沼、海域もこれに準ずる。)。
  2 農業用利水点については、水素イオン濃度6.0以上7.5以下、溶存酸素量
   5mg/g以上とする(湖沼もこれに準ずる。)。
(注)1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
  2  水道 1 級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
     〃  2 級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
     〃  3 級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの
  3  水産 1 級:ヤマメ、イワナ等貧腐水性水域の水産生物用並びに水産
           2級及び水産3級の水産生物用
     〃  2 級:サケ科魚類及びアユ等貧腐水性水域の水産生物用及び水
           産3級の水産生物用
     〃  3 級:コイ、フナ等、β─中腐水性水域の水産生物用
  4 工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
     〃  2級:薬品注入等による高度の浄水操作を行うもの
     〃  3級:特殊の浄水操作を行うもの
  5  環境保全  :国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快
           感を生じない限度

■2 湖沼(天然湖沼及び貯水量 1,000万立方メ─トル以上の人工湖)
◆ア pH、COD、SS、DO、大腸菌群数
──────────────────────────────────────
  項|        |         基 準 値
  目|        |─────────────────────────-
   | 利用目的の   |水素イオ|化学的酸| 浮遊  | 溶存  |
 類 | 適応性     | ン濃度 |素要求量| 物質量 | 酸素量 | 大腸菌群数
 型 |        |(pH)|(COD)|(SS)|(DO)|
──────────────────────────────────────
   | 水道1級    |    |    |    |    |
   | 水産1級    | 6.5以上| 1mg/g| 1mg/g|7.5mg/g| 50MPN
 AA|自然環境保全及び| 8.5以下|  以下|  以下|  以上|/100m g
   |A以下の欄に掲げ|    |    |    |    |  以下
   |るもの     |    |    |    |    |
──────────────────────────────────────
   | 水道2、3級  |    |    |    |    |
   | 水産2級    | 6.5以上| 3mg/g| 5mg/g|7.5mg/g|1,000MPN
 A | 水浴      | 8.5以下|  以下|  以下|  以上|/100m g
   |及びB以下の欄に|    |    |    |    |  以下
   |掲げるもの   |    |    |    |    |
──────────────────────────────────────
   | 水産3級    |    |    |    |    |
   | 工業用水1級  | 6.5以上| 5mg/g| 15mg/g| 5mg/g|   ─
 B | 農業用水    | 8.5以下|  以下|  以下|  以上|
   |及びCの欄に掲げ|    |    |    |    |
   |るもの     |    |    |    |    |
──────────────────────────────────────
   |        |    |    |ごみ等の|    |
   | 工業用水2級  | 6.0以上| 8mg/g|浮遊が認| 2mg/g|   ─
 C | 環境保全    | 8.5以下|  以下|められな|  以上|
   |        |    |    |いこと |    |
──────────────────────────────────────
       該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
備考
  水産1級、水産2級及び水産3級については、当分の間、浮遊物質量の項目
  の基準値は適用しない。
(注)
  1 自然環境保全:自然探勝等の環境の保全
  2  水道 1 級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
     〃 2、3級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作、又は、前処理等を伴
           う高度の浄水操作を行うもの
  3  水産 1 級:ヒメマス等貧栄養湖型の水域の水産生物用並びに水産2
           級及び水産3級の水産生物用
     〃  2 級:サケ科魚類及びアユ等貧栄養湖型の水域の水産生物用並
           びに水産3級の水産生物用
     〃  3 級:コイ、フナ等富栄養湖型の水域の水産生物用
  4 工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
     〃  2級:薬品注入等による高度の浄水操作、又は、特殊な浄水操
           作を行うもの
  5  環境保全  :国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快
           感を生じない限度

◆イ 窒素、燐
─────────────────────────────────────-
   項目|           |   基     準     値   |
     |  利用目的の適応性  |───────────────────|
 類型   |           |  全窒素    |  全燐     |
─────────────────────────────────────-
     |自然環境保全及びU以下|         |         |
  T  |           |  0.1mg/g以下 | 0.005mg/g以下 |
     |の欄に掲げるもの   |         |         |
─────────────────────────────────────-
     | 水道1、2、3級   |         |         |
     |(特殊なものを除く) |         |         |
  U  | 水産1種       |  0.2mg/g以下 |  0.01mg/g以下 |
     |水浴及びV以下の欄に掲|         |         |
     |げるもの       |         |         |
─────────────────────────────────────-
     |水道3級(特殊なもの)|         |         |
  V  |及びW以下の欄に掲げる|  0.4mg/g以下 |  0.03mg/g以下 |
     |もの         |         |         |
─────────────────────────────────────-
     |水産2種及びXの欄に掲|         |         |
  W  |           |  0.6mg/g以下 |  0.05mg/g以下 |
     |げるもの       |         |         |
─────────────────────────────────────-
     | 水産3種、工業用水  |         |         |
  X  |           |  1mg/g以下 |  0.1mg/g以下 |
     | 農業用水、環境保全  |         |         |
─────────────────────────────────────-
       該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
 備考
  1 基準値は、年間平均値とする。
  2 水域類型の指定は、湖沼植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれ
    がある湖沼について行うものとし、全窒素の項目の基準値は、全窒素が
    湖沼植物プランクトンの増殖の要因となる湖沼について適用する。
  3 農業用水については、全燐の項目の基準値は適用しない。
(注)
  1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
  2  水道 1 級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
     〃  2 級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
     〃  3 級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの(「特殊なも
           の」とは、臭気物質の除去が可能な特殊な浄水操作を行
           うものをいう。)
  3  水産 1 種:サケ科魚類及びアユ等の水産生物用並びに水産2種及び
           水産3種の水産生物用
     〃  2 種:ワカサギ等の水産生物用及び水産3種の水産生物用
     〃  3 種:コイ、フナ等の水産生物用
  4  環境保全  :国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快
           感を生じない限度

■3 海域
◆ア pH、COD、DO、大腸菌群数、油分等
──────────────────────────────────────
  項|       |          基 準 値
  目|       |──────────────────────────-
   | 利用目的の  |水素イオ|化学的酸| 溶存  |      |n─ヘキ|
   | 適応性    | ン濃度 |素要求量| 酸素量 |大腸菌群数 |サン抽出|
 類 |       |    |    |    |      |物質  |
 型 |       |(pH)|(COD)|(DO)|      |(油分等)|
──────────────────────────────────────
   | 水産1級   |    |    |    |      |    |
   | 水浴     | 7.8以上| 2mg/g|7.5mg/g|1,000MPN  |検出され|
 A |自然環境保全及| 8.3以下|  以下|  以上|/100m g以|ないこと|
   |びB以下の欄に|    |    |    |   以下 |    |
   |掲げるもの  |    |    |    |      |    |
──────────────────────────────────────
   | 水産2級   |    |    |    |      |    |
   | 工業用水   | 7.8以上| 3mg/g| 5mg/g|  ─   |検出され|
 B |及びCの欄に掲| 8.3以下|  以下|  以上|      |ないこと|
   |げるもの   |    |    |    |      |    |
──────────────────────────────────────
 C | 環境保全   | 7.0以上| 8mg/g| 2mg/g|  ─   |  ─  |
   |       | 8.3以下|  以下|  以上|      |    |
──────────────────────────────────────
       該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
 備考
  水産1級のうち、生食用原料カキの養殖の利水点については、大腸菌群数
  70MPN/100m g以下とする。
(注)
  1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
  2  水産 1級 :マダイ、ブリ、ワカメ等の水産生物用及び水産2級の水
           産生物用
     〃  2級 :ボラ、ノリ等の水産生物用
  3  環境保全  :国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快
           感を生じない限度

◆イ 窒素、燐
─────────────────────────────────────
   項目|           |   基     準     値
     |  利用目的の適応性  |───────────────────
 類型   |           |  全窒素    |  全燐
─────────────────────────────────────
     |自然環境保全及びU以下|         |
  T  |の欄に掲げるもの(水産|  0.2mg/g以下 | 0.02mg/g以下
     |2種及び3種を除く) |         |
─────────────────────────────────────
     | 水産1種       |         |
  U  |水浴及びV以下の欄に掲|  0.3mg/g以下 | 0.03mg/g以下
     |げるもの(水産2種及び|         |
     |3種を除く)     |         |
─────────────────────────────────────
     |水産2種及びWの欄に掲|         |
  V  |げるもの(水産3種を除|  0.6mg/g以下 | 0.05mg/g以下
     |く)         |         |
─────────────────────────────────────
     | 水産3種       |         |
  W  | 工業用水       |  1mg/g以下 | 0.09mg/g以下
     | 生物生息環境保全   |         |
─────────────────────────────────────
       該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
 備考
  1 基準値は、年間平均値とする。
  2 水域類型の指定は、海洋植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれ
    がある海域について行うものとする。
(注)
  1  自然環境保全  :自然探勝等の環境保全
  2  水産   1種 :底生魚介類を含め多様な水産生物がバランス良く、
             かつ、安定して漁獲される
      〃   2種 :一部の底生魚介類を除き、魚類を中心とした水産生
             物が多獲される
      〃   3種 :汚濁に強い特定の水産生物が主に漁獲される
  3 生物生息環境保全:年間を通して底生生物が生息できる限度


表4─3 水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定状況

(河川)                    (平成8年3月31日現在)
──────────────────────────────────────-
         |              |該当|達成|        |指定
  水域の名称  |   水域の範囲       |  |  | 環境基準地点 |年
         |              |類型|期間|        |月日
──────────────────────────────────────-
  |九頭竜川上流|石徹白川合流点から上流の水域|AA| イ | 九頭竜ダム  |
  |─────────────────────────────────-|
  |      |石徹白川合流点から日野川合流|  |  | 荒鹿橋    |
  |九頭竜川中流|              | A | ロ |        |
  |      |点までの水域        |  |  | 中角橋    |S
  |─────────────────────────────────-|47
  |九頭竜川下流|日野川合流点から下流の水域 | B | イ | 布施田橋   |・
  |─────────────────────────────────-|3
  | 日野川上流 |御清水川合流点から上流の水域| A | イ | 豊橋     |・
  |─────────────────────────────────-|31
  | 日野川下流 |御清水川合流点から下流の水域| B | ロ |清水山橋・明治橋|
  |─────────────────────────────────-|
 九| 竹田川上流 |御迎橋から上流の水域    | A | イ | 清間橋    |
  |─────────────────────────────────-|
  | 竹田川下流 |御迎橋から下流の水域    | B | ハ | 栄橋     |
 頭|─────────────────────────────────-|
  | 足羽川上流 |板垣橋から上流の水域    | A | ロ | 天神橋    |
  |─────────────────────────────────-|
 竜| 足羽川下流 |板垣橋から下流の水域    | B | ハ | 水越橋    |
  |────────────────────────────────────
  | 真名川   |佐開橋から下流の水域    | B | イ | 土布子橋   |
 川|─────────────────────────────────-|
  |吉野瀬川上流|大虫川合流点から上流の水域 | A | イ | 芝原井橋   |
  |─────────────────────────────────-|
 水|吉野瀬川下流|大虫川合流点から下流の水域 | C | イ | 高見橋    |S
  |─────────────────────────────────-|53
  | 浅水川上流 |穴田川合流点から上流の水域 | C | イ | 曲木橋    |・
 域|─────────────────────────────────-|3
  | 浅水川下流 |穴田川合流点から下流の水域 | D | ロ | 出作橋    |・
  |─────────────────────────────────-|31
  | 天王川   |全  水  域       | B | ハ | 末端     |
  |─────────────────────────────────-|
  | 荒川上流  |東今泉橋から上流の水域   | C | イ | 東今泉橋   |
  |─────────────────────────────────-|
  | 荒川下流  |東今泉橋から下流の水域   | D | イ | 水門     |
  |─────────────────────────────────-|
  | 兵庫川   |全  水  域       | B | イ | 新野中橋   |
──────────────────────────────────────-
  |      |※笙の川水域(深川および二夜 |  |  |        |
  | 笙の川   |              | A | イ | 三島橋    |
  |      |の川水域を除く。)      |  |  |        |S
笙井|─────────────────────────────────-|48
のノ| 深川    |※木の芽川合流点から上流水域| B | ロ | 末端     |・
川口|─────────────────────────────────-|1
お川| 二夜の川  |※笙の川合流点から上流の水域| C | ハ | 末端     |・
よ水|─────────────────────────────────-|31
び域|井ノ口川上流|※沓見橋から上流の水域   | A | イ | 豊橋     |
  |─────────────────────────────────-|
  |井ノ口川下流|沓見橋から下流の水域    | C | イ | 穴地蔵橋   |
──────────────────────────────────────-
耳水| 耳川上流  |※中寺橋から上流の水域   | A | イ | 佐野橋    |S50
  |─────────────────────────────────-|・12
川域| 耳川下流  |※中寺橋から下流の水域   | B | イ | 和田橋    |・8
──────────────────────────────────────-
北南| 北川上流  |※新道大橋から上流の水域  | A | イ | 新道大橋   |S49
川川|─────────────────────────────────-|・
お水| 北川下流  |※新道大橋から下流の水域  | A | ロ | 高塚橋    |3
よ域|─────────────────────────────────-|・
び | 南川    |※全  水  域      | A | イ | 湯岡橋    |1
──────────────────────────────────────-
大水|      |石川県加賀市塩屋町への12の西|  |  |        |S51
聖 |      |端と坂井郡芦原町浜坂62の1の|  |  |        |・
寺 | 大聖寺川  |北端を結んだ線から下流の水域| B | イ |        |4
川域|      |(石川県の区域に属する水域を |  |  |        |・
  |      |除く。)           |  |  |        |20
──────────────────────────────────────-
※:この欄中の「水域」とは、当該水域およびこれに流入する公共用水域をいう。

(湖 沼)
──────────────────────────────────────
      |         |該当|  達成  |          |指定
 水域の名称|  水域の範囲   |  |     |  環境基準地点   |
      |         |類型|  期間  |          |年月日
──────────────────────────────────────
 |    |石川県加賀市塩屋町| B |  イ  |○芦原町浜坂3号41番|
 |    |への12の西端と福井|───────-| 地の北端と金津町吉|
 | 北潟湖 |県芦原町浜坂62の1| W |  ニ  | 崎1丁目 901番地の|
 |  甲  |の北端を結んだ線か|  | 暫定目標 | 北端を結んだ線の中|
 |    |ら開田端までの水域|  |全窒素0.71| 心点       |
 |    |(石川県の区域に属 |  |mg/g  |          |
 |    |する水域を除く。) |  |     |          |
北|    |         |  |     |          |
 |────────────────────────────────|
 |    |開田橋以南の水域 | B |  ハ  |○芦原町浜坂7号11番|昭和50年
潟|    |         |───────-| 地の東端と金津町吉|12月8日
 |    |         | W |  ニ  | 崎29号12番地の西端|窒素・り
 |    |         |  | 暫定目標 | を結んだ線の中心点|んについ
湖|    |         |  |開田橋から|○芦原町北潟10号9番|ては
 |    |         |  |日の出橋の| の南端と金津町細呂|昭和62年
 |    |         |  |水域   | 木22号9番地の西端|10月1日
水| 北潟湖 |         |  |全窒素0.76| を結んだ線の中心点|
 |  乙  |         |  |mg/g  |○芦原町北潟 151号38|
 |    |         |  |日の出橋以| 番の1の東端と芦原|
域|    |         |  |南の水域 | 町北潟 161号90番の|
 |    |         |  |全窒素 1.0| 北端を結んだ線の中|
 |    |         |  |mg/g  | 心点       |
 |    |         |  |全りん  |○塩尻端      |
 |    |         |  |0.056   |          |
 |    |         |  |mg/g  |          |
 |    |         |  |     |          |
──────────────────────────────────────
 |    |日向湖水域    |  |     |○北緯 35°36′20″ |
 |三方五湖|( 日向水道および | A |  ハ  | 東経135°53′35″ |
 |  甲  | 嵯峨隧道水域を含 |  |     |○北緯 35°36′00″ |
 |    |む。)       |  |     | 東経135°53′35″ |
 |    |         |  |     |          |
 |────────────────────────────────-
三|    |久々子湖水域   | B |  イ  |○北緯 35°36′20″ |昭和52年
 |    |( 早瀬川水域を含 |───────-| 東経135°54′35″ |2月15日
 |    |む。)       | W |  ニ  |○北緯 35°35′45″ |窒素・り
方|    |水月湖水域    |  | 暫定目標 | 東経135°54′40″ |んについ
 |    |( 浦見川水域を含 |  |三方湖水域|○北緯 35°35′15″ |ては
 |    |む。)       |  | 全窒素  | 東経135°53′10″ |昭和62年
五|    |菅湖水域および三方|  |0.61mg/g|○北緯 35°34′50″ |10月1日
 |三方五湖|湖水域      |  |     | 東経135°53′10″ |
 |  乙  |( 堀切川水域を含 |  |     |○北緯 35°34′25″ |
湖|    |む。)       |  |     | 東経135°54′00″ |
 |    |         |  |     |○北緯 35°33′50″ |
 |    |         |  |     | 東経135°52′50″ |
水|    |         |  |     |○北緯 35°33′50″ |
 |    |         |  |     | 東経135°53′35″ |
 |    |         |  |     |          |
域|    |         |  |     |          |
 |    |         |  |     |          |
 |    |         |  |     |          |
 |    |         |  |     |          |
 |    |         |  |     |          |
 |    |         |  |     |          |
──────────────────────────────────────
(海 域)
──────────────────────────────────────
      |         |該当|達成|          |
 水域の名称|  水域の範囲   |  |  |  環境基準地点  |  指定年月日
      |         |類型|期間|          |
──────────────────────────────────────
 |    |福井港等の港湾管理|  |  |○北緯 36°13′00″|
 |    |者等を定める件(昭 |  |  | 東経136°07′34″|
 |九頭竜川|和28年 福井県告示|  |  |○北緯 36°11′08″|
 |地先海域|第 258号)に規定す | A | イ | 東経136°06′16″|
 |  甲  |る福井港の港湾区域|  |  |○北緯 36°09′12″|
 |    |のうち九頭竜川地先|  |  | 東経136°05′15″|
九|    |海域乙を除く海域 |  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
頭|────────────────────────────-|
 |    |北緯36度9分24秒・|  |  |○北緯 36°12′08″|昭和50年12月8日
竜|    |東経 136度6分15秒|  |  | 東経136°07′17″|
 |    |の地点、北緯36度9|  |  |○北緯 36°11′26″|
川|    |分45秒・東経 136度|  |  | 東経136°07′40″|
 |    |5分30秒の地点、北|  |  |○北緯 36°10′49″|
地|    |緯36度11分45秒・東|  |  | 東経136°06′28″|
 |    |経 136度7分8秒の|  |  |          |
先|九頭竜川|地点、北緯36度12分| B | イ |          |
 |地先海域|8秒・東経 136度6|  |  |          |
海|  乙  |分56秒の地点、九頭|  |  |          |
 |    |竜川右岸防波堤先端|  |  |          |
域|    |および同左岸導流堤|  |  |          |
 |    |先端を順次結んだ線|  |  |          |
 |    |と陸岸により囲まれ|  |  |          |
 |    |た海域      |  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
──────────────────────────────────────
 |    |坂井郡芦原町と石川|  |  |○北緯 36°17′30″|
 |    |県加賀市の境界線上|  |  | 東経136°14′24″|
 |    |の点A(坂井郡芦原 |  |  |○北緯 36°15′02″|
 |    | 町見当山の三角点 |  |  | 東経136°09′40″|
越|    |<浜>から3度20分|  |  |○北緯 36°14′08″|
 |    |850 メートルの地点|  |  | 東経136°07′24″|
前|    |をいう。以下同じ) |  |  |○北緯 36°08′08″|
 |    |から南条郡河野村と|  |  | 東経136°04′28″|
加|    |敦賀市の境界線上の|  |  |○北緯 36°04′08″|
 |    |点B(北緯35度45分 |  |  | 東経136°01′28″|
賀|    |43秒・東経 136度6|  |  |○北緯 36°02′54″|
 |    | 分7秒の地点をい |  |  | 東経136°00′54″|
海|越前加賀|う。以下同じ)に至 | A | イ |○北緯 36°57′58″|昭和51年4月20日
 | 海岸  | る陸岸の地先海域 |  |  | 東経135°57′52″|
岸|地先海域|(水質汚濁に係る環 |  |  |○北緯 35°49′06″|
 |    |境基準の水域類型の|  |  | 東経136°04′02″|
地|    |指定<昭和50年福井|  |  |○北緯 35°46′40″|
 |    |県告示第1311号>に|  |  | 東経136°05′40″|
先|    |定める九頭竜川地先|  |  |          |
 |    |海域甲および九頭竜|  |  |          |
海|    |川地先海域乙に係る|  |  |          |
 |    |海域を除き、点Aか|  |  |          |
域|    |ら 320度の線と点B|  |  |          |
 |    |から 285度の線には|  |  |          |
 |    | さまれた海域に限 |  |  |          |
 |    |る。)       |  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
──────────────────────────────────────
      |         |該当|達成|          |
 水域の名称|  水域の範囲   |  |  |  環境基準地点  |  指定年月日
      |         |類型|期間|          |
──────────────────────────────────────
 |    |敦賀市立石65号字え|  |  |○北緯 35°42′14″|
 |    |りヶ崎9の北端の地|  |  | 東経136°04′45″|
 |    |点、同地点から0度|  |  |○北緯 35°41′17″|
 |    |の線と南条郡河野村|  |  | 東経136°04′32″|
 |    |と敦賀市の境界線上|  |  |○北緯 35°40′01″|
 | 敦賀湾 |の地点A(北緯35度 |  |  | 東経136°03′41″|
 | 海域  |45分43秒・東経 136| A | イ |○北緯 35°42′28″|
敦|  甲  |度6分7秒の地点を|  |  | 東経136°02′50″|
 |    |いう。以下同じ)か |  |  |○北緯 35°39′29″|
 |    |ら 285度の線と交わ|  |  | 東経136°03′01″|
賀|    |る点および地点Aを|  |  |          |
 |    |順次結ぶ線ならびに|  |  |          |昭和51年6月15日
 |    |陸岸により囲まれた|  |  |          |
湾|    |海域(敦賀湾海域乙 |  |  |          |
 |    |の海域を除く。)  |  |  |          |
 |────────────────────────────-|
海|    |敦賀湾防波堤、同防|  |  |○北緯 35°39′31″|
 |    |波堤先端と北緯35度|  |  | 東経136°04′17″|
 |    |39分11秒・東経 136|  |  |○北緯 35°39′35″|
域|    |度3分29秒の地点を|  |  | 東経136°03′41″|
 | 敦賀湾 |結ぶ線および陸岸に|  |  |          |
 | 海域  | より囲まれた海域 | B | イ |          |
 |  乙  |(旧笙の川水域のう |  |  |          |
 |    | ち港大橋から敦賀 |  |  |          |
 |    | 湾に至る水域を含 |  |  |          |
 |    |む。)       |  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
──────────────────────────────────────
 |    |小浜湾の二児島崎辰|  |  |○北緯 35°30′40″|
 |    |の鼻と波懸鼻を結ん|  |  | 東経135°43′45″|
 |北川地先|だ線から湾奥部の海| A | イ |○北緯 35°31′29″|
 | 海域  |域(北川地先海域乙 |  |  | 東経135°44′44″|
 |  甲  |および北川地先海域|  |  |          |
北|    |丙の海域を除く。) |  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
 |────────────────────────────-|
川|    |波懸鼻と小浜市甲ヶ|  |  |○北緯 35°30′25″|
 |    |崎第24号62番地の西|  |  | 東経135°44′30″|
 |    |端を結んだ線、西津|  |  |          |
地|北川地先|船溜防波堤の延長線|  |  |          |
 | 海域  |南川左岸導流堤に接| A | ロ |          |昭和49年3月1日
 |  乙  |続する防波堤の先端|  |  |          |
先|    |の延長線および陸岸|  |  |          |
 |    |により囲まれた海域|  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
海|────────────────────────────-|
 |    |波懸鼻と小浜市甲ヶ|  |  |○北緯 35°29′40″|
 |    |崎第24号62番地の西|  |  | 東経135°44′15″|
域|    |端を結んだ線、南川|  |  |          |
 |北川地先|左岸導流堤に接続す| B | イ |          |
 | 海域  |る防波堤の先端の延|  |  |          |
 |  丙  |長線および南川導流|  |  |          |
 |    |堤より南方向の陸岸|  |  |          |
 |    |により囲まれた海域|  |  |          |
 |    |         |  |  |          |
──────────────────────────────────────
      |         |該当|達成|          |
 水域の名称|  水域の範囲   |  |  |  環境基準地点  |  指定年月日
      |         |類型|期間|          |
──────────────────────────────────────
 |    |正面崎の府県境の北|  |  |○北緯 35°46′13″|
 |    |端の地点、同地点か|  |  | 東経136°01′20″|
 |    |ら24度 1.2kmの点、|  |  |○北緯 35°36′56″|
 |    |舞鶴市毛島の北端か|  |  | 東経135°55′35″|
 |    |ら84度 1.5kmの点、|  |  |○北緯 35°37′25″|
 |    |同点から0度の線と|  |  | 東経135°53′22″|
 |    |南条郡河野村と敦賀|  |  |○北緯 35°35′55″|
 |    |市の境界線上の地点|  |  | 東経135°49′00″|
 |    |A(北緯35度45分43 |  |  |○北緯 35°32′10″|
 |    |秒・東経 136度6分|  |  | 東経135°40′50″|
 |    |7秒の地点をいう。|  |  |○北緯 35°29′32″|
 | 若狭湾 |以下同じ)から 285 | A | イ | 東経135°39′00″|昭和52年3月31日
 |東部海域|度の線との交点およ|  |  |○北緯 35°29′50″|
 |    |び地点Aを順次結ぶ|  |  | 東経135°34′03″|
 |    |線ならびに陸岸によ|  |  |○北緯 35°32′32″|
 |    |り囲まれた海域(水 |  |  | 東経135°29′29″|
 |    |質汚濁に係る環境基|  |  |          |
 |    |準の水域類型の指定|  |  |          |
 |    |<昭和49年福井県告|  |  |          |
 |    |示第 157号>に定め|  |  |          |
 |    |る北川地先海域甲、|  |  |          |
 |    |北川地先海域乙、お|  |  |          |
 |    |よび北川地先海域丙|  |  |          |
 |    |に係る海域ならびに|  |  |          |
 |    |水質汚濁に係る環境|  |  |          |
 |    |基準の水域類型の指|  |  |          |
 |    |定<昭和51年福井県|  |  |          |
 |    |告示第 567号>に定|  |  |          |
 |    |める敦賀湾海域甲お|  |  |          |
 |    |よび敦賀湾海域乙に|  |  |          |
 |    |係る海域を除く。) |  |  |          |
──────────────────────────────────────
                   (資料:環境保全課)
  (注) 達成期間の分類は次のとおりとする。
     「イ」は、直ちに達成。
     「ロ」は、5年以内で可及的速やかに達成。
     「ハ」は、5年を超える期間で可及的速やかに達成。
     「ニ」は、段階的に暫定目標を達成しつつ、環境基準の可及的速やかな
     達成に努める。


        表4─4 要監視項目および指針値
                      (単位 mg/検液1g)
─────────────────────────────────
 項       目       名 |   指   針   値
────────────────────────────────-
  クロロホルム           |   0.06   以下
  トランス-1,2-ジクロロエチレン  |   0.04   以下
  1,2-ジクロロプロパン       |   0.06   以下
  P-ジクロロベンゼン        |   0.3    以下
  イソキサチオン          |   0.008  以下
  ダイアジノン           |   0.005  以下
  フェニトロチオン         |   0.003  以下
  イソプロチオラン         |   0.04   以下
  オキシン銅            |   0.04   以下
  クロロタロニル          |   0.04   以下
  プロピザミド           |   0.008  以下
  EPN              |   0.006  以下
  ジクロルボス           |   0.01   以下
  フェノブカルブ          |   0.02   以下
  イプロベンホス          |   0.008  以下
  クロルニトロフェン        |     注
  トルエン             |   0.6    以下
  キシレン             |   0.4    以下
  フタル酸ジエチルヘキシル     |   0.06   以下
  ほう素              |   0.2    以下
  フッ素              |   0.8    以下
  ニッケル             |   0.01   以下
  モリブデン            |   0.07   以下
  アンチモン            |   0.002  以下
  硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素    |  10      以下
─────────────────────────────────
 注:胆のうがんの因果関係が明らかになるまで、指針値は設定しない。


表4─5 公共用水域水質測定計画に基づく水域別測定項目一覧表(7年度)(略)


表4─6 九頭竜川水域(本川)水質測定結果(平成7年度)
          (分析機関:県環境科学センター、建設省)
───────────────────────────────────-
       地             pH   |  DO  mg/g  
  河川名   点 測定地点名 類型 ──────────────────-
       No          最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
───────────────────────────────────-
     上流 1 九頭竜ダム AA(イ) 7.3〜 8.8 1/6  9.6 8.0〜11  0/6 
    ───────────────────────────────-
     中流 2 荒鹿橋  A(ロ) 7.3〜 7.9 0/6 10  8.2〜12  0/6 
    ───────────────────────────────-
     〃 3 中角橋  A(ロ) 7.4〜 8.9 2/12 11  9.1〜14  0/12
九頭竜川───────────────────────────────-
     〃 4 高屋橋  A(ロ) 7.4〜 8.4 0/12 11  9.0〜14  0/12
    ───────────────────────────────-
     下流 5 布施田橋 B(イ) 7.2〜 7.6 0/12 9.9 8.1〜12  0/12
    ───────────────────────────────-
     〃 6九頭竜川河口B(イ) 7.1〜 7.9 0/12 9.9 7.9〜12  0/12
───────────────────────────────────-
     上流 7 豊橋   A(イ) 7.0〜 7.8 0/6 10  8.2〜12  0/6 
    ───────────────────────────────-
     下流 8 糺橋   B(ロ) 7.1〜 7.8 0/12 9.7 7.6〜12  0/12
    ───────────────────────────────-
 日野川  〃 9 清水山橋 B(ロ) 7.1〜 7.4 0/12 9.5 6.4〜12  0/12
    ───────────────────────────────-
     〃 10 日光橋  B(ロ) 7.0〜 7.6 0/12 9.6 6.8〜12  0/12
    ───────────────────────────────-
     〃 11 明治橋  B(ロ) 7.1〜 7.5 0/12 9.8 7.3〜12  0/12
───────────────────────────────────-
     上流 12 天神橋  A(ロ) 7.3〜 8.0 0/12 10  8.5〜13  0/12
 足羽川 ───────────────────────────────-
     下流 13 水越橋  B(ハ) 7.3〜 7.8 0/12 9.9 7.1〜12  0/12
───────────────────────────────────-
     上流 14 清間橋  A(イ) 6.8〜 7.2 0/12 9.2 6.4〜11  3/12
    ───────────────────────────────-
 竹田川 下流 15 金津大橋 B(ハ) 6.9〜 7.2 0/8  8.4 6.6〜11  0/8 
    ───────────────────────────────-
     〃 16 栄橋   B(ハ) 6.7〜 7.2 0/12 8.5 6.2〜11  0/12
───────────────────────────────────-
──────────────────────────────────────-
地          BOD  mg/g   |  SS  mg/g | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────-
No       平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────-
1 九頭竜ダム  0.8 <0.5〜1.4 1/6  0.9  2  1〜 3  0/6  94  83〜 103
──────────────────────────────────────-
2 荒鹿橋   0.7 <0.5〜0.9 0/6  0.8  3  1〜 7  0/6  96  92〜 105
──────────────────────────────────────-
3 中角橋   0.8 0.5〜 1.2 0/12 1.0  7  3〜22  0/12 111  96〜 130
──────────────────────────────────────-
4 高屋橋   0.8 0.6〜 1.2 0/12 1.0  5  2〜11  0/12 112  94〜 133
──────────────────────────────────────-
5 布施田橋  1.1 0.9〜 1.9 0/12 1.4  7  3〜15  0/12 102  85〜 128
──────────────────────────────────────-
6九頭竜川河口 1.1 <0.5〜2.0 0/12 1.2  9  3〜19  0/12  99  85〜 142
──────────────────────────────────────-
7 豊橋    0.7 <0.5〜0.9 0/6  0.8  6  1〜21  0/6  97  91〜 101
──────────────────────────────────────-
8 糺橋    0.9 <0.5〜2.5 0/12 1.1  9  1〜26  1/12  94  87〜 104
──────────────────────────────────────-
9 清水山橋  1.0 0.5〜 1.9 0/12 1.4  11  2〜21  0/12  94  74〜 106
──────────────────────────────────────-
10 日光橋   1.7 1.1〜 2.8 0/12 1.9  13  5〜44  1/12  99  78〜 125
──────────────────────────────────────-
11 明治橋   1.6 0.7〜 3.0 0/12 1.6  10  5〜31  1/12  99  84〜 125
──────────────────────────────────────-
12 天神橋   0.6 <0.5〜0.8 0/12 <0.5  5 <1〜15  0/12  98  90〜 109
──────────────────────────────────────-
13 水越橋   0.7 <0.5〜2.0 0/12 0.5  6 <1〜13  0/12  98  81〜 109
──────────────────────────────────────-
14 清間橋   1.0 <0.5〜3.2 1/12 1.1  11  1〜21  0/12  89  71〜 98
──────────────────────────────────────-
15 金津大橋  1.6 0.6〜 4.5 1/8  1.7  12  3〜20  0/8  85  75〜 96
──────────────────────────────────────-
16 栄橋    1.0 <0.5〜1.6 0/12 1.3  13  3〜46  1/12  82  72〜 93
──────────────────────────────────────-
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数) (資料:環境保全課)


図4─7 九頭竜川水域(本川)水質測定地点図(略)


表4─8 九頭竜川水域(支派川)水質測定結果(平成7年度)
   (分析機関:県環境科学センター、福井市、武生市、鯖江市)
────────────────────────────────────
        地             pH   |   DO  mg/g 
  河川名   点 測定地点名 類型 ──────────────────-
        No          最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
 兵庫川    1 新野中橋 B(イ) 6.6〜 7.2 0/6  8.4 6.3〜10  0/6 
────────────────────────────────────
 荒川上流   2 東今泉橋 C(ハ) 6.9〜 7.6 0/10 10  8.1〜12  0/6 
────────────────────────────────────
 荒川下流   3 水門   D(イ) 6.9〜 7.5 0/10 8.6 6.6〜10  0/6 
────────────────────────────────────
 天王川    4 末端   B(ハ) 7.0〜 7.4 0/6  9.4 7.6〜12  0/6 
────────────────────────────────────
 吉野瀬川上流 5 芝原井橋 A(イ) 7.0〜 7.5 0/6  9.3 8.4〜11  0/6 
────────────────────────────────────
 吉野瀬川下流 6 高見橋  C(イ) 6.9〜 7.3 0/6  9.3 6.2〜14  0/6 
────────────────────────────────────
 浅水川上流  7 曲木橋  C(イ) 6.8〜 8.0 0/6  9.1 7.5〜11  0/6 
────────────────────────────────────
 浅水川下流  8 出作橋  D(ロ) 6.9〜 7.3 0/6  7.6 5.3〜11  0/6 
────────────────────────────────────
 真名川    9 土布子橋 B(イ) 7.2〜 7.5 0/6  9.5 7.1〜12  0/6 
────────────────────────────────────
 底喰川    10 三郎丸橋  -   7.0〜 7.6 -/12 6.7 4.0〜 9.5 -/12
────────────────────────────────────
 田島川    11 長屋橋   -   6.9〜 7.3 -/4  8.2 4.7〜10  -/4 
────────────────────────────────────
 磯部川    12 安沢橋   -   7.1〜 7.9 -/6  7.7 2.3〜10  -/6 
────────────────────────────────────
 八ケ川    13 水門    -   6.9〜 8.0 -/10 8.5 6.1〜11  -/6 
────────────────────────────────────
 五領川    14 熊堂橋   -   7.6〜 8.5 -/4 10  8.5〜12  -/4 
────────────────────────────────────
 馬渡川    15 末端    -   7.1〜 7.5 -/10 7.5 5.7〜10  -/6 
────────────────────────────────────
 狐川     16 狐橋    -   7.2〜 7.8 -/10 5.4 0.9〜 9.4 -/6 
────────────────────────────────────
 江端川    17 江守橋   -   7.0〜 7.7 -/10 8.9 6.1〜10  -/6 
────────────────────────────────────
 鞍谷川    18 浮橋    -   7.2〜 7.6 -/6  8.4 6.4〜12  -/6 
────────────────────────────────────
 文室川    19 福ノ宮橋  -   6.8〜 7.1 -/4  9.3 8.7〜10  -/4 
────────────────────────────────────
 御清水川   20 水門    -   7.1〜 7.8 -/6  7.8 6.5〜 9.7 -/6 
────────────────────────────────────
 清滝川    21 赤根橋   -   7.0〜 7.2 -/4  8.9 7.7〜10  -/4 
────────────────────────────────────
 大納川    22 末端    -   7.3〜 7.6 -/4  9.6 8.7〜11  -/4 
────────────────────────────────────
 黒津川    23 水門    -   6.8〜 7.1 -/6  6.2 4.3〜 8.3 -/6 
────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
地         BOD  mg/g   |  SS  mg/g  | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────
No      平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────
1 新野中橋  1.1 <0.5〜1.6 0/6  1.2  19  8〜 44 1/6  81  75〜 90
──────────────────────────────────────
2 東今泉橋  1.5 1.0〜 1.7 0/6  1.6  14  4〜 18 0/6  99  94〜 104
──────────────────────────────────────
3 水門    2.0 1.5〜 2.6 0/6  2.6  18  8〜 29 0/6  83  71〜 92
──────────────────────────────────────
4 末端    1.2 <0.5〜1.6 0/6  1.6  16  3〜 36 1/6  96  89〜 105
──────────────────────────────────────
5 芝原井橋  1.2 0.7〜 1.8 0/6  1.4  13  1〜 60 1/6  92  81〜 104
──────────────────────────────────────
6 高見橋   1.8 1.5〜 2.6 0/6  2.2  5  2〜  8 0/6  91  76〜 116
──────────────────────────────────────
7 曲木橋   1.9 1.0〜 2.7 0/6  2.1  6  2〜 15 0/6  95  88〜 110
──────────────────────────────────────
8 出作橋   3.9 2.6〜 7.8 0/6  4.3  10  9〜 15 0/6  78  60〜 96
──────────────────────────────────────
9 土布子橋  0.8 <0.5〜1.1 0/6  1.0  6 <1〜 19 0/6  92  82〜 104
──────────────────────────────────────
10 三郎丸橋 13  4.2〜23  -/12 16   14  9〜 21 -/12  67  48〜 83
──────────────────────────────────────
11 長屋橋   1.7 1.5〜 1.9 -/4  1.8  11  4〜 15 -/4  78  51〜 92
──────────────────────────────────────
12 安沢橋   4.5 2.1〜 9.2 -/6  4.6  18  6〜 30 -/6  75  27〜 95
──────────────────────────────────────
13 水門    7.2 3.2〜12  -/6  9.9  34  16〜 98 -/6  85  70〜 105
──────────────────────────────────────
14 熊堂橋   0.9 <0.5〜1.2 -/4  1.1  11  7〜 20 -/4  103  93〜 112
──────────────────────────────────────
15 末端   10  5.8〜14  -/6 13   30  15〜 68 -/6  79  71〜 87
──────────────────────────────────────
16 狐橋    5.5 3.8〜 7.8 -/6  6.4  34  7〜 88 -/6  52  11〜 77
──────────────────────────────────────
17 江守橋   2.3 1.3〜 3.1 -/6  3.0  18  12〜 23 -/6  90  83〜 96
──────────────────────────────────────
18 浮橋    2.6 1.9〜 3.5 -/6  2.9  10  4〜 22 -/6  85  68〜 99
──────────────────────────────────────
19 福ノ宮橋  1.2 0.8〜 1.6 -/4  1.5  2 <1〜  2 -/4  86  82〜 98
──────────────────────────────────────
20 水門    5.2 2.9〜 7.6 -/6  7.3  7  1〜 19 -/6  84  69〜 101
──────────────────────────────────────
21 赤根橋   1.4 0.8〜 2.2 -/4  1.8  7 <1〜 12 -/4  88  81〜 96
──────────────────────────────────────
22 末端    0.6 <0.5〜0.7 -/4  0.5  2 <1〜  2 -/4  91  89〜 93
──────────────────────────────────────
23 水門    6.2 4.5〜 8.3 -/6  7.5  19  10〜 40 -/6  67  57〜 92
──────────────────────────────────────
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数) (資料:環境保全課)


 図4─9 九頭竜川水域(支派川)水質測定地点図(略)


 表4─10 笙の川・井の口川水域水質測定結果(平成7年度)
                (分析機関:県環境科学センター,敦賀市)
───────────────────────────────────-
       地             pH   |  DO  mg/g  
 河川名   点 測定地点名 類型 ──────────────────-
       No          最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
───────────────────────────────────-
 笙  笙の川 1 三島橋  A(イ) 7.1〜 7.5 0/12 10  8.4〜12  0/12
  ─────────────────────────────────-
 の  深川  2 木ノ芽橋 B(ロ) 6.9〜 7.3 0/12 9.4 7.3〜11  0/12
  ─────────────────────────────────-
 川 二夜の川 3 末端   C(ハ) 6.7〜 6.9 0/12 6.3 4.1〜 8.8 2/12
───────────────────────────────────-
井口 上流  4 豊橋   A(イ) 6.8〜 7.1 0/12 9.5 7.1〜11  1/12
  ─────────────────────────────────-
の川 下流  5 穴地蔵橋 C(イ) 7.0〜 7.6 0/12 7.8 5.0〜11  0/12
───────────────────────────────────-
──────────────────────────────────────-
地         BOD  mg/g    | SS  mg/g  | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────-
No      平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────-
1 三島橋   1.5 0.5〜 2.1 1/12 1.8  2 <1〜  3 0/12 103  99〜 108
──────────────────────────────────────-
2 木ノ芽橋  2.1 <0.5〜4.8 3/12 2.0  4 <1〜 10 0/12  96  91〜 105
──────────────────────────────────────-
3 末端    2.8 1.9〜 4.4 0/12 3.2  4 <1〜 12 0/12  68  49〜 83
──────────────────────────────────────-
4 豊橋    2.6 1.8〜 3.8 10/12 3.1  4  1〜  8 0/12  93  87〜 102
──────────────────────────────────────-
5 穴地蔵橋  1.4 <0.5〜3.5 0/12 1.7  6  3〜 12 0/12  84  71〜 95
──────────────────────────────────────-
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)   (資料:環境保全課)


 図4─11 笙の川・井の口川水域水質測定地点図(略)


 表4─12 耳川水域水質測定結果(平成7年度)
           (分析機関:県環境科学センター、美浜・三方環境衛生組合)
───────────────────────────────────-
       地             pH   |   DO  mg/g 
 河川名   点 測定地点名 類型 ──────────────────-
       No          最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
───────────────────────────────────-
     上流 1 佐野橋  A(イ) 6.5〜 7.5 0/6 11  9.3〜12  0/6 
 耳川  ───────────────────────────────-
     下流 2 和田橋  B(イ) 6.7〜 7.5 0/6  9.9 7.3〜12  0/6 
───────────────────────────────────-
──────────────────────────────────────-
地       BOD  mg/g     | SS  mg/g   | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────-
No      平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────-
1 佐野橋   1.2 0.6〜 1.8 0/6  1.6  3 <1〜  8 0/6  106  89〜 114
──────────────────────────────────────-
2 和田橋   1.4 0.8〜 2.0 0/6  1.8  2 <1〜  8 0/6  99  76〜 116
──────────────────────────────────────-
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)   (資料:環境保全課)


  図4─13 耳川水域水質測定地点図(略)


  表4─14 北川水域水質測定結果(平成7年度)
               (分析機関:県環境科学センター、建設省、小浜市)
────────────────────────────────────
       地             pH     | DO  mg/g 
 河川名   点 測定地点名 類型 ───────────────────
       No          最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
     上流 1 新道大橋 A(イ) 7.1〜 8.1 0/12 10  8.6〜12  0/12 
    ────────────────────────────────
     下流 2 上中橋  A(ロ) 7.2〜 9.4 2/12 11  9.2〜13  0/12 
 北川  ────────────────────────────────
     〃 3 高塚橋  A(ロ) 7.1〜 7.7 0/12 10  8.9〜12  0/12 
    ────────────────────────────────
     〃 4 西津橋  A(ロ) 7.1〜 8.0 0/12 10  7.9〜13  0/12 
────────────────────────────────────
 鳥羽川    5 末端   A(ロ) 6.8〜 7.3 0/12 8.6 5.8〜11  4/12 
────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
地        BOD  mg/g    | SS  mg/g  | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────
No      平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────
1 新道大橋  1.0 0.6〜 1.6 0/12 1.2  5  1〜 21 0/12 101  94〜 105
──────────────────────────────────────
2 上中橋   0.6 <0.5〜1.2 0/12 0.6  13  1〜 91 1/12 108  84〜 140
──────────────────────────────────────
3 高塚橋   0.7 <0.5〜1.1 0/12 0.7  5  1〜 16 0/12 106  96〜 117
──────────────────────────────────────
4 西津橋   0.6 <0.5〜1.2 0/12 0.6  5  1〜 16 0/12 103  88〜 113
──────────────────────────────────────
5 末端    1.4 1.0〜 2.4 1/12 1.6  9  4〜 21 0/12  86  72〜 97
──────────────────────────────────────
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数) (資料:環境保全課)


  図4─15 北川水域水質測定地点図(略)


  表4─16 南川水域水質測定結果(平成7年度)
                   (分析機関:県環境科学センター、小浜市)
────────────────────────────────────
        地             pH     | DO  mg/g
  河川名   点 測定地点名 類型 ──────────────────-
        No          最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
        1 湯岡橋  A(イ) 7.0〜 7.2 0/12 10  8.7〜12  0/12
       ─────────────────────────────
 南川     2 大手橋  A(イ) 7.1〜 8.3 0/12 8.7 6.2〜12  4/12
       ─────────────────────────────
        3 谷須奥橋 A(イ) 6.8〜 7.1 0/12 9.5 7.0〜12  1/12
────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────-
地          BOD  mg/g  |   SS  mg/g | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────-
No      平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────-
1 湯岡橋   0.8 <0.5〜1.3 0/12 0.8  2  1〜  5 0/12 104  97〜 110
──────────────────────────────────────-
2 大手橋   1.1 0.8〜 1.5 0/12 1.4  4  1〜 10 0/12  88  75〜 101
──────────────────────────────────────-
3 谷須奥橋  0.8 0.5〜 1.2 0/12 1.0  2  1〜  4 0/12  95  86〜 101
──────────────────────────────────────-
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)  (資料:環境保全課)


  図4─17 南川水域水質測定地点図(略)


  表4─18 北潟湖水域水質測定結果(平成7年度)
                       (分析機関:県環境科学センター)
────────────────────────────────────
        地             pH   |  DO  mg/g  
  湖名    点 測定地点名 類型 ──────────────────-
        No          最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
        1 北潟湖末端 B(イ) 7.2〜 8.4 0/6  8.9 6.5〜13  0/6 
       ─────────────────────────────
        2 北潟湖北部 B(イ) 7.3〜 8.7 1/12 9.6 7.0〜12  0/12
       ─────────────────────────────
        3 北潟湖水路 B(ハ) 7.2〜 9.0 4/6  9.9 6.9〜12  0/6 
       ─────────────────────────────
        4 北潟湖湖心 B(ハ) 7.2〜 9.2 6/12 9.9 6.3〜12  0/12
 北潟湖    ─────────────────────────────
        5 北潟湖  B(ハ) 7.2〜 9.2 4/6 10  7.0〜12  0/6 
       ─────────────────────────────
        6 日之出橋 B(ハ) 7.4〜 9.1 2/6  9.4 4.6〜12  1/6 
       ─────────────────────────────
        7 北潟湖南部 B(ハ) 7.4〜 9.2 5/12 9.7 5.9〜13  0/12
       ─────────────────────────────
        8 塩尻橋  B(ハ) 7.2〜 8.7 1/6 10  5.7〜12  0/6 
       ─────────────────────────────
        9 観音川   -   6.9〜 7.8 -/6  9.1 6.4〜11  -/6 
────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────-
地        COD  mg/g    | SS  mg/g   | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────-
No      平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────-
1 北潟湖末端 3.1 2.5〜 3.7 0/6  3.5  6  4〜  7 0/6  95  86〜 108
──────────────────────────────────────-
2 北潟湖北部 3.8 2.3〜 5.3 2/12 4.7  9  3〜 19 1/12 101  92〜 115
──────────────────────────────────────-
3 北潟湖水路 4.5 2.5〜 6.2 2/6  5.2  9  4〜 13 0/6  103  93〜 112
──────────────────────────────────────-
4 北潟湖湖心 5.0 2.6〜 6.6 7/12 6.4  10  3〜 17 2/12 102  83〜 117
──────────────────────────────────────-
5 北潟湖   5.0 2.2〜 6.8 3/6  6.6  10  2〜 17 1/6  103  92〜 118
──────────────────────────────────────-
6 日之出橋  5.1 3.3〜 7.3 3/6  6.3  11  4〜 20 1/6  94  60〜 106
──────────────────────────────────────-
7 北潟湖南部 6.4 3.2〜10  6/12 9.2  14  4〜 27 3/12  98  72〜 115
──────────────────────────────────────-
8 塩尻橋   7.2 3.0〜11  4/6  9.1  15  7〜 22 3/6  104  74〜 134
──────────────────────────────────────-
9 観音川   3.5 1.8〜 4.9 -/6  4.0  7  4〜 12 -/6  93  77〜 105
──────────────────────────────────────-
─────────────────────────────────────
     地            T- N mg/g |  T- P mg/g   
  湖名 点 測定地点名 類型 ──────────────────────-
     No          平均 最小〜最大 m/n 平 均 最小〜最大 m/n
─────────────────────────────────────
     1 北潟湖末端  W  0.72 0.24〜1.0 4/6  0.055 0.037〜0.077 4/6
    ─────────────────────────────────
     2 北潟湖北部  W  0.66 0.36〜1.0 3/6  0.050 0.038〜0.062 2/6
    ─────────────────────────────────
     3 北潟湖水路  W  0.70 0.30〜1.1 4/6  0.053 0.030〜0.078 2/6
    ─────────────────────────────────
     4 北潟湖湖心  W  0.76 0.30〜1.1 5/6  0.060 0.029〜0.094 3/6
 北潟湖 ─────────────────────────────────
     5 北潟湖   W  0.81 0.54〜1.1 5/6  0.059 0.024〜0.097 3/6
    ─────────────────────────────────
     6 日之出橋  W  1.2 0.82〜1.7 6/6  0.071 0.041〜0.10 4/6
    ─────────────────────────────────
     7 北潟湖南部  W  1.6 1.2 〜1.8 6/6  0.068 0.034〜0.10 4/6
    ─────────────────────────────────
     8 塩尻橋   W  2.3 1.3 〜3.0 6/6  0.11 0.058〜0.17 6/6
    ─────────────────────────────────
     9 観音川   -  1.2 0.95〜1.6 -/6  0.10 0.031〜0.19 -/6
─────────────────────────────────────
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)  (資料:環境保全課)


 図4─19 北潟湖水質測定地点図(略)


 表4─20 三方五湖水域水質測定結果(平成7年度)
                      (分析機関:県環境科学センター)
────────────────────────────────────
       地              pH   |  DO mg/g  
  湖名   点 測定地点名  類型 ──────────────────-
       No           最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
       1 日向湖北部 A(ハ) 8.0〜 8.2 0/6  8.2 5.9〜12  2/6 
 日向湖   ──────────────────────────────
       2 日向湖南部 A(ハ) 7.9〜 8.2 0/6  7.9 4.9〜12  2/6 
────────────────────────────────────
       3 久々子湖北部 B(イ) 7.5〜 8.9 2/6  9.1 6.2〜13  0/6 
 久々子湖  ──────────────────────────────
       4 久々子湖南部 B(イ) 7.6〜 8.8 3/12 8.6 5.0〜13  0/12
────────────────────────────────────
       5 水月湖北部 B(イ) 7.3〜 9.0 3/12 8.4 4.1〜13  1/12
 水月湖   ──────────────────────────────
       6 水月湖南部 B(イ) 7.2〜 9.1 3/12 8.4 2.6〜14  2/12
────────────────────────────────────
 菅湖    7 菅湖    B(イ) 7.0〜 8.8 3/12 7.8 0.9〜13  2/12
────────────────────────────────────
       8 三方湖西部 B(イ) 7.4〜10  2/6  9.8 7.4〜13  0/6 
 三方湖   ──────────────────────────────
       9 三方湖東部 B(イ) 7.3〜10  4/12 9.9 7.1〜13  0/12
────────────────────────────────────
 はす川   10 はす川    -   6.9〜 7.7 -/6  9.3 6.2〜11  -/6 
────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────
地          COD  mg/g   |   SS  mg/g | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────
No       平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
───────────────────────────────────────
1 日向湖北部  2.2 1.5〜 2.7 0/6  2.7  1 <1〜  2 0/6  98  87〜 111
───────────────────────────────────────
2 日向湖南部  2.2 1.4〜 2.7 0/6  2.7  1 <1〜  2 0/6  94  75〜 115
───────────────────────────────────────
3 久々子湖北部 3.9 2.6〜 5.1 1/6  4.7  3  1〜  5 0/6  94  83〜 103
───────────────────────────────────────
4 久々子湖南部 3.6 2.1〜 4.9 0/12 4.4  5  1〜 15 0/12  90  47〜 126
───────────────────────────────────────
5 水月湖北部  3.9 2.6〜 4.6 0/12 4.2  3  1〜  4 0/12  83  50〜 100
───────────────────────────────────────
6 水月湖南部  4.0 2.0〜 9.2 2/12 4.3  4  1〜 14 0/12  83  32〜 111
───────────────────────────────────────
7 菅湖     3.4 2.6〜 5.2 1/12 3.6  2  1〜  4 0/12  77  11〜 103
───────────────────────────────────────
8 三方湖西部  5.4 2.9〜12  2/6  5.8  9  2〜 20 1/6  102  85〜 131
───────────────────────────────────────
9 三方湖東部  5.0 2.7〜 9.5 5/12 6.5  10  2〜 21 2/12 101  92〜 136
───────────────────────────────────────
10 はす川    2.3 1.3〜 5.4 -/6  2.7  2  1〜  3 -/6  93  74〜 109
───────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────
      地             T- N mg/g |  T- P mg/g  
  湖名  点 測定地点名  類型 ─────────────────────-
      No           平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
──────────────────────────────────────
      1 日向湖北部  -  0.25 0.12〜0.31 -/6 0.026 0.013〜0.042 -/6
 日向湖  ─────────────────────────────────
      2 日向湖南部  -  0.23 0.14〜0.29 -/6 0.028 0.015〜0.045 -/6
──────────────────────────────────────
      3 久々子湖北部  W  0.63 0.31〜1.0 3/6 0.044 0.022〜0.065 2/6
 久々子湖 ─────────────────────────────────
      4 久々子湖南部  W  0.66 0.28〜0.95 3/6 0.046 0.026〜0.065 2/6
──────────────────────────────────────
      5 水月湖北部  W  0.61 0.36〜0.87 3/6 0.042 0.026〜0.071 2/6
 水月湖  ─────────────────────────────────
      6 水月湖南部  W  0.85 0.26〜2.1 3/6 0.065 0.025〜0.18 2/6
──────────────────────────────────────
 菅湖   7 菅湖     W  0.59 0.25〜1.0 2/6 0.044 0.024〜0.77 2/6
──────────────────────────────────────
      8 三方湖西部  W  1.1 0.48〜2.6 4/6 0.067 0.042〜0.11 5/6
 三方湖  ─────────────────────────────────
      9 三方湖東部  W  0.97 0.56〜1.9 5/6 0.065 0.034〜0.092 5/6
──────────────────────────────────────
 はす川  10 はす川    -  1.0 0.80〜1.4 -/6 0.042 0.025〜0. 62 -/6
──────────────────────────────────────
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数) (資料:環境保全課)


  図4─21 三方五湖水質測定地点図(略)


  表4─22 九頭竜川地先海域水質測定結果(平成7年度)
                   (分析機関:県環境科学センター)
────────────────────────────────────
       地              pH   |  DO  mg/g  
  海域名  点 測定地点名  類型 ──────────────────-
       No           最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
       1 三国地先  A(イ) 8.1〜 8.3 0/8  7.5 6.6〜 9.0 5/8 
      ──────────────────────────────
       2 福井火力地先 B(イ) 7.3〜 8.2 2/8  7.7 5.9〜 9.2 0/8 
      ──────────────────────────────
       3 黒目地先  A(イ) 8.1〜 8.2 0/8  7.3 6.4〜 8.8 6/8 
九頭竜川地先──────────────────────────────
       4 米納津地先 B(イ) 8.1〜 8.2 0/8  7.2 6.2〜 8.9 0/8 
      ──────────────────────────────
       5 石橋地先  A(イ) 8.1〜 8.2 0/8  7.1 6.4〜 8.8 6/8 
      ──────────────────────────────
       6 福井港内  B(イ) 8.1〜 8.3 0/8  8.1 7.2〜 9.6 0/8 
────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────-
地          COD  mg/g   |  油 分 mg/g | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ──────────────────────────────-
No       平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────-
1 三国地先   1.6 1.1〜 3.0 1/8  1.5 ND ND〜ND 0/8 100  92〜 112
──────────────────────────────────────-
2 福井火力地先 2.3 1.3〜 3.2 2/8  2.6 ND ND〜ND 0/8 91  70〜 119
──────────────────────────────────────-
3 黒目地先   1.2 0.8〜 1.9 0/8  1.4 ND ND〜ND 0/8 101  94〜 109
──────────────────────────────────────-
4 米納津地先  1.1 <0.5〜1.8 0/8  1.4 ND ND〜ND 0/8 100  88〜 110
──────────────────────────────────────-
5 石橋地先   1.1 0.7〜 1.5 0/8  1.3 ND ND〜ND 0/8 99  93〜 110
──────────────────────────────────────-
6 福井港内   2.0 1.6〜 3.2 1/8  2.0 ND ND〜ND 0/8 104  92〜 119
──────────────────────────────────────-
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)   (資料:環境保全課)


  図4─23 九頭竜川地先海域水質測定地点図(略)


  表4─24 越前加賀海岸地先海域水質測定結果(平成7年度)
                     (分析機関:(財)北陸公衆衛生研究所)
────────────────────────────────────
       地              pH   |   DO  mg/g 
  海域名  点 測定地点名  類型 ──────────────────-
       No           最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
       1 大聖寺川地先 A(イ) 7.8〜 8.3 0/6  7.7 6.6〜 9.4 4/6 
      ──────────────────────────────
       2 浜地地先  A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  7.7 6.5〜 9.1 3/6 
      ──────────────────────────────
       3 東尋坊地先 A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  7.5 6.6〜 8.7 4/6 
      ──────────────────────────────
       4 浜住地先  A(イ) 8.3〜 8.3 0/6  7.4 6.3〜 8.7 4/6 
 越前加賀  ──────────────────────────────
       5 一光川地先 A(イ) 8.3〜 8.3 0/6  7.4 6.1〜 8.8 4/6 
 海岸地先  ──────────────────────────────
       6 大味川地先 A(イ) 8.3〜 8.3 0/6  7.4 6.2〜 8.6 4/6 
      ──────────────────────────────
       7 玉川川地先 A(イ) 8.3〜 8.3 0/6  7.4 6.3〜 8.5 3/6 
      ──────────────────────────────
       8 河野川地先 A(イ) 8.3〜 8.3 0/6  7.7 6.3〜 8.6 2/6 
      ──────────────────────────────
       9 大谷地先  A(イ) 8.3〜 8.3 0/6  7.7 6.4〜 9.0 3/6 
────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────
地          COD  mg/g   |  油 分 mg/g | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────
No       平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
───────────────────────────────────────
1 大聖寺川地先 1.1 0.8〜 1.4 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6  103  95〜 111
───────────────────────────────────────
2 浜地地先   1.0 0.7〜 1.4 0/6  1.0 ND ND〜ND 0/6  105  98〜 117
───────────────────────────────────────
3 東尋坊地先  0.9 0.9〜 1.0 0/6  1.0 ND ND〜ND 0/6  102  95〜 108
───────────────────────────────────────
4 浜住地先   0.8 0.6〜 1.1 0/6  0.8 ND ND〜ND 0/6  103  98〜 109
───────────────────────────────────────
5 一光川地先  0.7 0.6〜 0.9 0/6  0.8 ND ND〜ND 0/6  104  98〜 110
───────────────────────────────────────
6 大味川地先  0.8 0.6〜 1.1 0/6  0.9 ND ND〜ND 0/6  104  99〜 109
───────────────────────────────────────
7 玉川川地先  0.8 0.6〜 1.0 0/6  0.8 ND ND〜ND 0/6  103 100〜 108
───────────────────────────────────────
8 河野川地先  1.1 0.7〜 1.6 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6  107 102〜 110
───────────────────────────────────────
9 大谷地先   1.1 0.9〜 1.7 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6  107 101〜 111
───────────────────────────────────────
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)    (資料:環境保全課)


  図4─25 越前加賀海岸地先海域水質測定地点図(略)


  表4─26 敦賀湾海域水質測定結果(平成7年度)
                     (分析機関:(財)北陸公衆衛生研究所)
────────────────────────────────────
       地              pH   |  DO  mg/g  
  海域名  点 測定地点名  類型 ──────────────────-
       No           最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
       1 手の浦地先 A(イ) 8.3〜 8.5 2/6  7.9 6.3〜 9.0 2/6 
      ──────────────────────────────
       2 松ケ崎地先 A(イ) 8.3〜 8.5 2/6  7.9 6.6〜 8.7 2/6 
      ──────────────────────────────
       3 ナスビ鼻地先 A(イ) 8.3〜 8.6 2/6  8.1 6.7〜 9.5 2/6 
 敦賀湾   ──────────────────────────────
       4 白灯台地先 A(イ) 7.8〜 8.8 2/6  7.8 6.9〜 8.9 3/6 
      ──────────────────────────────
       5 井の口川地先 A(イ) 7.9〜 8.7 2/6  8.2 6.7〜10  2/6 
      ──────────────────────────────
       6 笙の川地先 B(イ) 7.6〜 8.5 3/6  8.4 6.8〜 9.8 0/6 
      ──────────────────────────────
       7 敦賀港内  B(イ) 7.7〜 8.8 3/6  8.9 6.6〜13  0/6 
────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────
地          COD  mg/g  | 油 分 mg/g  | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────
No       平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
───────────────────────────────────────
1 手の浦地先  1.2 0.9〜 2.0 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6  109 100〜 123
───────────────────────────────────────
2 松ケ崎地先  1.1 0.7〜 1.9 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6  109 103〜 120
───────────────────────────────────────
3 ナスビ鼻地先 0.8 0.6〜 1.0 0/6  1.0 ND ND〜ND 0/6  111 104〜 131
───────────────────────────────────────
4 白灯台地先  1.3 0.8〜 2.4 1/6  1.2 ND ND〜ND 0/6  105  96〜 112
───────────────────────────────────────
5 井の口川地先 0.9 0.5〜 1.3 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6  111  91〜 146
───────────────────────────────────────
6 笙の川地先  1.0 0.5〜 1.4 0/6  1.4 ND ND〜ND 0/6  105  94〜 119
───────────────────────────────────────
7 敦賀港内   1.5 0.8〜 2.6 0/6  2.1 ND ND〜ND 0/6  121  93〜 186
───────────────────────────────────────
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)   (資料:環境保全課)


  図4─27 敦賀湾海域水質測定地点図(略)


  表4─28 北川地先海域水質測定結果(平成7年度)
                    (分析機関:(株)福井環境分析センター)
────────────────────────────────────
       地              pH   |  DO mg/g   
  海域名  点 測定地点名  類型 ──────────────────-
       No           最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
       1 甲ケ崎地先 A(イ) 8.0〜 8.3 0/6  9.1 8.4〜 9.6 0/6 
      ──────────────────────────────
       2 仏谷地先  A(イ) 7.6〜 8.3 1/6  9.0 8.2〜 9.5 0/6 
 北川地先  ──────────────────────────────
       3 雲浜地先  A(ロ) 8.0〜 8.3 0/6  8.7 7.6〜 9.5 0/6 
      ──────────────────────────────
       4 日吉地先  B(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.7 8.1〜 9.0 0/6 
────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────-
地         COD  mg/g   |  油 分 mg/g | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ───────────────────────────────
No       平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────-
1 甲ケ崎地先 1.4 0.7〜 1.9 0/6  1.7 ND ND〜ND 0/6  117 103〜 141
──────────────────────────────────────-
2 仏谷地先  1.2 <0.5〜1.9 0/6  1.6 ND ND〜ND 0/6  118  98〜 143
──────────────────────────────────────-
3 雲浜地先  1.2 0.8〜 1.8 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6  111  98〜 125
──────────────────────────────────────-
4 日吉地先  1.2 0.9〜 1.6 0/6  1.5 ND ND〜ND 0/6  119 103〜 139
──────────────────────────────────────-
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)   (資料:環境保全課)


  図4─29 北川地先海域水質測定地点図(略)


  表4─30 若狭湾東部海域水質測定結果(平成7年度)
        (分析機関:(財)北陸公衆衛生研究所、(株)福井環境分析センター)
────────────────────────────────────
       地              pH   |  DO  mg/g  
  海域名  点 測定地点名  類型 ──────────────────-
       No           最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大 m/n
────────────────────────────────────
       1 立石岬地先 A(イ) 8.3〜 8.3 0/6  7.5 6.2〜 8.8 3/6 
      ──────────────────────────────
       2 耳川地先  A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.5 8.0〜 9.3 0/6 
      ──────────────────────────────
       3 日向地先  A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.5 8.1〜 9.0 0/6 
      ──────────────────────────────
       4 海中公園  A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.5 7.7〜 9.0 0/6 
      ──────────────────────────────
       5 大飯原発地先 A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.6 7.7〜 9.7 0/6 
 若狭湾東部 ──────────────────────────────
       6 和田港湾  A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.7 8.0〜10  0/6 
      ──────────────────────────────
       7 高浜地先  A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.6 8.0〜 9.1 0/6 
      ──────────────────────────────
       8 内浦湾   A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.1 7.6〜 9.0 0/6 
      ──────────────────────────────
       9 世久見湾  A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.5 7.6〜 9.0 0/6 
      ──────────────────────────────
       10 矢代湾   A(イ) 8.2〜 8.3 0/6  8.5 8.1〜 8.9 0/6 
────────────────────────────────────
──────────────────────────────────────-
地          COD  mg/g  |  油 分 mg/g | DO飽和度(%)
点 測定地点名 ──────────────────────────────-
No       平均 最小〜最大 m/n 75%値 平均 最小〜最大 m/n 平均 最小〜最大
──────────────────────────────────────-
1 立石岬地先  0.7 0.6〜 1.1 0/6  0.8 ND ND〜ND 0/6 104 100〜 109
──────────────────────────────────────-
2 耳川地先   1.2 0.6〜 1.5 0/6  1.4 ND ND〜ND 0/6 113 104〜 126
──────────────────────────────────────-
3 日向地先   1.1 0.8〜 1.3 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6 118 109〜 135
──────────────────────────────────────-
4 海中公園   1.0 0.7〜 1.3 0/6  1.2 ND ND〜ND 0/6 118 102〜 136
──────────────────────────────────────-
5 大飯原発地先 0.9 <0.5〜1.3 0/6  1.3 ND ND〜ND 0/6 120 102〜 139
──────────────────────────────────────-
6 和田港湾   1.1 <0.5〜1.5 0/6  1.4 ND ND〜ND 0/6 119 105〜 138
──────────────────────────────────────-
7 高浜地先   1.2 0.6〜 1.6 0/6  1.5 ND ND〜ND 0/6 122 112〜 144
──────────────────────────────────────-
8 内浦湾    1.1 0.6〜 1.6 0/6  1.3 ND ND〜ND 0/6 118 107〜 137
──────────────────────────────────────-
9 世久見湾   1.2 0.8〜 1.4 0/6  1.3 ND ND〜ND 0/6 118 101〜 135
──────────────────────────────────────-
10 矢代湾    1.1 0.8〜 1.3 0/6  1.3 ND ND〜ND 0/6 117 101〜 129
──────────────────────────────────────-
 備考:m/n(環境基準に適合しない検体数/総検体数)   (資料:環境保全課)


  図4─31 若狭湾東部海域水質測定地点図(略)


  表4─32 海水浴場の判定基準
─────────────────────────────────────
 区分   | ふん便性大腸菌群数 | 油膜の有無 |COD | 透明度
─────────────────────────────────────
  |水質| 不検出        |油膜が認められ|2mg/g| 全 透
  | AA |(検出限界2個/100mg)|ない     |以  下|(水深1m 以上)
  |──────────────────────────────────
 適 |水質| 100個/100mg 以下  |油膜が認められ|2mg/g| 全 透
  | A |           |ない     |以  下|(水深1m 以上)
  |──────────────────────────────────
  |水質|1,000個/100mg 以下  |常時は油膜が認|上  記| 上 記
  | B |           |められない  |以  外| 以 外
─────────────────────────────────────
 不  適 |1,000個/100mg を超え |常時油膜が認め
     |るもの        |られる
─────────────────────────────────────
                      (資料:環境保全課)


 表4─33 海水浴場のシーズン前の水質検査結果(7年度)
───────────────────────────────
   測定項目| ふん便性 | 油膜の | COD |    |
       |大腸菌群数|    |    | 透明度 | 判定
海水浴場名  |(個/100mg) 有無  |(mg/g)|    |
──────────────────────────────-
  浜地    | <2  |な  し| 1.0 |1m以上|適(AA)
──────────────────────────────-
  三国    |  〃  |  〃  | 1.2 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
  鷹巣    |  〃  |  〃  | 1.1 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
  越廼    |  〃  |  〃  | 1.2 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
  厨     |  〃  |  〃  | 1.2 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
  松原    |  〃  |  〃  | 1.4 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
  水晶浜   |  〃  |  〃  | 1.0 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
  久々子   |  〃  |  〃  | 1.5 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
鯉川シーサイドパーク 〃 |  〃  | 2.0 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
  和田    |  〃  |  〃  | 1.2 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
  若宮    |  〃  |  〃  | 1.4 |  〃  |  〃 
──────────────────────────────-
                     (資料:環境保全課)

 備考 1.調査日・天候  7年5月23日(火) 晴 5月24日(水) 晴
    2.調査回数    1日1回
    3.調査地点    水深1.0mの地点で汀線に沿って2地点で採取
    4.採取位置    表層0.5m
    5.分析機関    環境科学センター:(COD等)
              衛生研究所 :(ふん便性大腸菌群数)


  表4─34 発電所設置状況
                         (平成8年10月現在) 
─────────────────────────────────────
            |発| 発電 |     |冷却用 |取排|
            |電|   |     |排水量 |水の|
   名称        |の| 出力 |     |最大量 |温度|取水排水方法
            |種|   |運開年月日|(m3  |差 |
            |類|(千kW)|     | /秒)|(℃)|
────────────────────────────────────-
        |    |原|   |     |    |  |水深8〜13mより
 日本原子力   | 1 号|子|  357|S45. 3.14|  20.2|+8.6|取水、
        |    |力|   |     |    |  |表層放流
 発電株式会社  |────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |水深8〜14mより
 敦賀発電所   | 2 号|〃| 1,160|S62. 2.17|  83.2|+7.0|取水、
        |    | |   |     |    |  |表層放流
────────────────────────────────────-
 動力炉核燃料開発事業団 | |   |     |    |  |水深8〜11.5mより
            |〃|  165|S54. 3.20|  12.0|+9.0|取水
 新型転換炉ふげん発電所 | |   |     |    |  |表層放流
────────────────────────────────────-
 動力炉核燃料開発事業団 | |   |     |  15.3|+7.0|水深7mより取水
            |〃|  280|未定   |(建設中によ |表層放水
 高速増殖原型炉もんじゅ | |   |     | り計画値) |
─────────────────────────────────────-
        |    | |   |     |    |  |表層取水テトラ
        | 1 号|〃|  340|S45.11.28|  22 |+7.8|ポット囲い方式、
        |    | |   |     |    |  |放水口で海面放水
 関西電力    |─────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |
 株式会社    | 2 号|〃|  500|S47. 7.25|  38 |+6.5|    〃
        |    | |   |     |    |  |
 美浜発電所   |─────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |
        | 3 号|〃|  826|S51.12. 1|  54 |+7.7|    〃
        |    | |   |     |    |  |
─────────────────────────────────────-
        |    | |   |     |    |  |表層取水、
        | 1 号|〃|  826|S49.11.14|  54 |+7.7|有孔斜堤方式
        |    | |   |     |    |  |の放水口
        |─────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |
 関西電力    | 2 号|〃|  826|S50.11.14|  54 |+7.7|    〃
        |    | |   |     |    |  |
 株式会社    |─────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |表層取水、
 高浜発電所   | 3 号|〃|  870|S60. 1.17|  66 |+7.0|水深10m の深層
        |    | |   |     |    |  |放水、水中放流型
        |─────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |
        | 4 号|〃|  870|S60. 6. 5|  66 |+7.0|    〃
        |    | |   |     |    |  |
─────────────────────────────────────-
        |    | |   |     |    |  |表層取水、
        | 1 号|〃| 1,175|S54. 3.27|  75 |+7.7|有孔斜堤方式
        |    | |   |     |    |  |の放水口
        |─────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |
 関西電力    | 2 号|〃| 1,175|S54.12. 5|  75 |+7.7|    〃
        |    | |   |     |    |  |
 株式会社    |─────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |
 大飯発電所   | 3 号|〃| 1,180|H 3.12.18|  84 |+7.0|    〃
        |    | |   |     |    |  |
        |─────────────────────────────
        |    | |   |     |    |  |
        | 4 号|〃| 1,180|H 5. 2. 2|  84 |+7.0|    〃
        |    | |   |     |    |  |
─────────────────────────────────────-
 北陸電力株式会社    |火|   |     |    |  |河口表層取水、
            |力|  350|S48. 1.12|  11.8|+9.0|海面排水
 福井火力発電所     | |   |     |    |  |
─────────────────────────────────────-
福井共同火力発電株式会社| |   |     |    |  |港口水深8.5〜12m
            |〃|  250|S53. 9. 3|  9.5|+8.0|の深層取水、
 三国共同火力発電所   | |   |     |    |  |港内表層排水
─────────────────────────────────────-
北陸電力株式会社|    | |   |     |    |  |深層取水、
        | 1 号|〃|  500|H 3.10. 1|  22.5|+7.0|表層排水
 敦賀火力発電所 |    | |   |     |    |  |
─────────────────────────────────────-
      計     | | 9,690|     | 840.4|  |
─────────────────────────────────────
              (資料:原子力安全対策課)


 表4─35 温排水の厚さ、表層最大到達距離およびt℃以上の拡散面積(At)
─────────────────────────────────────-
          温排水の厚さ(m)     放水口        判断の
観測   ────────────────── からの        基 準
  年月日     放水口からの距離(m)   最大到   At    水 温
海域   ────────────────── 達距離           
      1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 7,000 (m)   (Ku)    (℃) 
─────────────────────────────────────-
  1995                        A19.0= 4.78    
立石 6.12  4.7  4.3  2.4      -    3,150 A20.0= 2,39  19.0
                            A21.0= 1.05    
─────────────────────────────────────-
  1995                        A27.0= 8.95    
立石 9. 6  2.8  5.6  3.3     4.4    5,630 A28.0= 1.83  27.0
                            A29.0= 0.49 
─────────────────────────────────────-
  1995                        A22.5=10.48    
立石 10.12  2.7  3.1  3.6      -    4,940 A23.0= 8.16  22.5
                            A24.0= 5.01    
─────────────────────────────────────-
  1996                        A12.0= 0.62    
立石 1.22  2.5   -   -      -    1,760 A13.0= 0.11  12.0
                            A14.0= 0.04    
─────────────────────────────────────-
  1995                        A19.0=10.39    
大飯 6. 2  6.8  3.1  2.2     1.7    6,000 A20.0= 2.62  19.0
                            A21.0= 1.02    
─────────────────────────────────────-
  1995                        A31.0=11.75    
大飯 8. 8  3.2  2.5  2.3     3.3    6,700 A32.0= 4.97  31.0
                            A33.0= 1.31    
─────────────────────────────────────-
  1995                        A23.0=11.41    
大飯 10. 4  7.6  5.4  4.2     3.6    6,800 A24.0= 1.81  23.0
                            A25.0= 1.04    
─────────────────────────────────────-
  1996  *2   *2  *2          *3   A10.0= 9.59    
大飯 2.22 11.3  6.2  4.9      -    6,500 A11.0= 6.23 *3 10.0
                       *4 7,900 A12.0= 3.19 *2 10.2
─────────────────────────────────────-
  1995                        A24.0=12.45    
内浦 10. 3  9.3  3.8  4.4     2.4    7,200 A25.0= 4.38  24.0
                            A26.0= 0.83    
─────────────────────────────────────-
  1996  *2  *2   *2          *3   A10.0= 6.37    
内浦 2.26 12.6 11.4  4.5      -    3,300 A11.0= 3.96 *3 10.0
                            A12.0= 2.81 *2 11.0
─────────────────────────────────────-
  1995  *1                     A23.0= 6.04    
美浜 10.11  1.8   -   -      -    1,780 A24.0= 2.84  23.0
       1.2  1.9   -      -    2,460 A25.0= 0.71    
─────────────────────────────────────-
  1996                        A12.0= 1.21    
美浜 1.19  0.4   -   -      -    1,810 A13.0= 0.58  15.0
                            A14.0= 0.41    
─────────────────────────────────────-
  1995                        A15.0= 0.89    
浦底 12.14  6.6   -   -      -    1,980 A16.0= 0.09  12.0
                            A17.0= 0.04    
─────────────────────────────────────-
  1996                        A10.0= 1.29    
浦底 2.16  4.2  4.9  3.5      -    3,460 A11.3= 0.54  10.0
                            A12.0= 0.11    
─────────────────────────────────────-
                         (資料:水産試験場)
   *1 上段;1、2号機  下段;3号機
   *2、*3 判断の基準水温に対応。
   *4 2.4m層での到達距離。


図4─36 立石海域における水温水平分布(表層)(略)

図4─37 立石海域における水温断面(略)

図4─38 大飯海域における水温水平分布(表層)(略)

図4─39 大飯海域における水温断面(略)

図4─40 内浦海域における水温水平分布(表層)(略)

図4─41 内浦海域における水温断面(略)

図4─42 美浜海域における水温水平分布(表層)(略)

図4─43 美浜海域における水温断面(略)

図4─44 浦底海域における水温水平分布(表層)(略)

図4─45 浦底海域における水温断面(略)

表4─46 観測日における各種状況(略)

表4─47 福井火力発電所温排水調査結果(略)

図4─48 福井火力発電所にかかる温排水測定点図(略)

表4─49 三国共同火力発電所温排水調査結果(略)

図4─50 三国共同火力発電所にかかる温排水測定点図(略)


 表4─51 総理府令の定めによる排水基準

  (1) 有害物質(単位 mg/検液1g)
──────────────────────────────────────
  有害物質の種類               |  許容限度      
─────────────────────────────────────-
  カドミウム及びその化合物          |     0.1
─────────────────────────────────────-
  シアン化合物                |     1
─────────────────────────────────────
 有機燐化合物(パラチオン、メチルパラチオン、|     1
 メチルジメトン及びEPNに限る。)     |
─────────────────────────────────────-
  鉛及びその化合物              |     0.1
─────────────────────────────────────-
  六価クロム化合物              |     0.5
─────────────────────────────────────-
  砒素及びその化合物             |     0.1
─────────────────────────────────────-
  水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物   |     0.005
─────────────────────────────────────-
  アルキル水銀化合物             |  検出されないこと  
─────────────────────────────────────-
  PCB                   |     0.003
─────────────────────────────────────-
  トリクロロエチレン             |     0.3
─────────────────────────────────────-
  テトラクロロエチレン            |     0.1
─────────────────────────────────────-
  ジクロロメタン               |     0.2
─────────────────────────────────────-
  四塩化炭素                 |     0.02
─────────────────────────────────────-
  1,2─ジクロロエタン           |     0.04
─────────────────────────────────────-
  1,1─ジクロロエチレン          |     0.2
─────────────────────────────────────-
  シス─1,2─ジクロロエチレン       |     0.4
─────────────────────────────────────-
  1,1,1─トリクロロエタン        |     3
─────────────────────────────────────-
  1,1,2─トリクロロエタン        |     0.06
─────────────────────────────────────-
  1,3─ジクロロプロペン          |     0.02
─────────────────────────────────────-
  チウラム                  |     0.06
─────────────────────────────────────-
  シマジン                  |     0.03
─────────────────────────────────────-
  チオベンカルブ               |     0.2
─────────────────────────────────────-
  ベンゼン                  |     0.1
─────────────────────────────────────-
  セレン及びその化合物            |     0.1
──────────────────────────────────────
備 考
  1 「検出されないこと」とは、第2条の規定に基づき環境庁長官が
    定める方法により排出水の汚染状態を検定した場合において、そ
    の結果が当該検定方法の定量限界を下回ることをいう。
  2 砒素及びその化合物についての排水基準は、水質汚濁防止法施行
    令及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正す
    る政令(昭和49年政令第 363号)の施行の際現にゆう出している
    温泉(温泉法(昭和23年法律第 125号)第2条第1項に規定する
    ものをいう。以下同じ。)を利用する旅館業に属する事業場に係る
    排出水については、当分の間、適用しない。

  (2) 生活環境項目(単位 mg/検液1g)
──────────────────────────────────────
    項目                |   許容限度         
─────────────────────────────────────-
 水素イオン濃度(水素指数)       |          (単位なし)
  海域以外の公共用水域に排出されるもの |   5.8以上8.6以下 
  海域に排出されるもの         |   5.0以上9.0以下
─────────────────────────────────────-
 生物化学的酸素要求量(BOD)     |  160(日間平均120)
─────────────────────────────────────-
 化学的酸素要求量(COD)       |  160(日間平均120)
─────────────────────────────────────-
 浮遊物質量               |  200(日間平均150)
─────────────────────────────────────-
 ノルマルヘキサン抽出物質含有量     |
  鉱油類含有量             |    5
  動植物油脂類含有量          |   30
─────────────────────────────────────-
 フェノ─ル類含有量           |    5
─────────────────────────────────────-
 銅含有量                |    3
─────────────────────────────────────-
 亜鉛含有量               |    5
─────────────────────────────────────-
 溶解性鉄含有量             |   10
─────────────────────────────────────-
 溶解性マンガン含有量          |   10
─────────────────────────────────────-
 クロム含有量              |    2
─────────────────────────────────────-
 弗素含有量               |   15
─────────────────────────────────────-
 大腸菌群数               |  日間平均 3,000 (個/cm3)
─────────────────────────────────────-
 窒素含有量               |  120(日間平均 60)
─────────────────────────────────────-
 燐含有量                |   16(日間平均  8)
──────────────────────────────────────
備 考
  1 「日間平均」による許容限度は、1日の排出水の平均的な汚染状
    態について定めたものである。
  2 この表に掲げる排水基準は、1日当たりの平均的な排出水の量が
    50m3以上である工場又は事業場に係る排出水について適用する。
  3 水素イオン濃度及び溶解性鉄含有量についての排水基準は、硫黄
    鉱業(硫黄と共存する硫化鉄鉱を掘採する鉱業を含む。)に属す
    る工場又は事業場に係る排出水については適用しない。
  4 水素イオン濃度、銅含有量、亜鉛含有量、溶解性鉄含有量、溶解
    性マンガン含有量、クロム含有量及び弗素含有量についての排水
    基準は、水質汚濁防止法施行令及び廃棄物の処理及び清掃に関す
    る法律施行令の一部を改正する政令の施行の際現にゆう出してい
    る温泉を利用する旅館業に属する事業場に係る排出水については、
    当分の間、適用しない。
  5 生物化学的酸素要求量についての排水基準は、海域及び湖沼以外
    の公共用水域に排出される排出水に限って適用し、化学的酸素要
    求量についての排水基準は、海域及び湖沼に排出される排出水に
    限って適用する。
  6 窒素含有量についての排水基準は、窒素が湖沼植物プランクトン
    の著しい増殖をもたらすおそれがある湖沼として環境庁長官が定
    める湖沼、海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれ
    がある海域(湖沼であって水の塩素イオン含有量が 9,000mg/gを
    超えるものを含む。以下同じ。)として環境庁長官が定める海域
    及びこれらに流入する公共用水域に排出される排出水に限って適
    用する。
  7 燐含有量についての排水基準は、燐が湖沼植物プランクトンの著
    しい増殖をもたらすおそれがある湖沼として環境庁長官が定める
    湖沼、海洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがあ
    る海域として環境庁長官が定める海域及びこれらに流入する公共
    用水域に排出される排出水に限って適用する。


 表4─52 上乗せ排水基準設定状況(平成8年3月現在)(略)
      (資料:環境保全課)


 表4─53 湖沼の富栄養化防止に関する工場・事業場排水指導要綱による
       指導基準設定状況
─────────────────────────────────
                 |項目および許容限度(単位:mg/g)
  対象事業場の種類        |───────────────-
                 | 窒素含有量 | 燐含有量  
─────────────────────────────────-
1.し尿処理施設(し尿浄化槽を除く)| 日間平均 15 | 日間平均 1 
  のみを設置する対象事業場   |       |
                 |       |
2. し尿浄化槽のみを設置する   | 日間平均 15 | 日間平均 1
  対象事業場          |       |
                 |       |
3. 下水道終末処理施設を設置する | 日間平均 10 | 日間平均 0.5
  対象事業場          |       |
                 |       |
4.その他の事業場        | 日間平均 25 | 日間平均 4
──────────────────────────────────
備 考
  1 指導基準は、1日の排出水の平均的な汚染状態(「日間平均」)
    について定めたものである。
  2 この表に掲げる指導基準は、1日当たりの平均的な排出水の量
    が50m3以上である対象事業場に係る排出水について適用する。
  3 この表の数値は、排水基準を定める総理府令(昭和46年6月21日
    総理府令第35号)第2条に規定する方法により検定した場合にお
    ける検出値によるものとする。
  4 し尿浄化槽のみを設置する対象事業場に係る指導基準は、この要
    綱の施行の際、現に特定施設を設置している対象事業場(特定施
    設の設置の工事をしているものを含む。)に係る排出水について
    は、当分の間、適用しない。


 表4─54 水質汚濁防止法特定施設の種類(抜粋)
             (平成8年3月31日現在)
────────────────────────
番 号|    施         設     
───────────────────────-
 1 |鉱業の用に供する施設          
1の2|畜産農業又はサービス業の用に供する施設 
 2 |畜産食料品製造業の用に供する施設    
 3 |水産食料品製造業の用に供する施設    
 4 |野菜又は果実を原料とする保存食料品製造業の用に供する施設
 5 |みそ、しょう油、ソース、食酢などの製造業の用に供する施設
 8 | パン、菓子の製造業又は製あん業の用に供する粗製あんの沈でんそう
 9 |米菓又はこうじ製造業の用に供する洗米機 
 10 |飲料製造業の用に供する施設       
 11 |動物系飼料等製造業の用に供する施設   
 16 |めん類製造業の用に供する湯煮施設    
 17 |豆腐又は煮豆の製造業の用に供する湯煮施設
 19 |紡績業、繊維製品製造・加工業の用に供する施設
 21 |化学繊維製造業の用に供する施設     
21の2|一般製材業等の用に供する湿式バーカー  
21の3|合板製造業の用に供する接着機洗浄施設  
 22 |木材薬品処理業の用に供する施設     
 23 | パルプ、紙、加工品の製造業の用に供する施設
23の2| 新聞業等の用に供する自動式フイルム洗浄施設等
 27 |無機化学工業製品製造業の用に供する施設 
 32 |有機顔料又は合成染料の製造業の用に供する施設
 33 |合成樹脂製造業の用に供する施設     
 46 |有機化学工業製品製造業の用に供する施設 
 47 |医薬品製造業の用に供する施設      
 49 |農薬製造業の用に供する混合施設     
51の2| 工業用ゴム製品製造業の用に供する直接加硫施設
51の3| 衛生用ゴム製品製造業等の用に供するラテックス成形型洗浄施設
 53 |ガラス製品製造業の用に供する施設    
 54 |セメント製品製造業の用に供する施設   
 55 | 生コンクリート製造業の用に供するバッチャープラント
 58 |窯業原料の精製業の用に供する施設   
 59 |砕石業の用に供する施設        
 60 |砂利採取業の用に供する水洗式分別施設 
 62 |非鉄金属製造業の用に供する施設    
 63 |金属製品、機械器具製造業の用に供する施設
 64 |ガス供給業の用に供する施設       
64の2| 水道、工業用水道施設の浄水施設(沈でん施設、ろ過施設)
 65 |酸又はアルカリによる表面処理施設    
 66 |電気めっき施設             
66の2|旅館業の用に供する施設         
66の3|共同調理場に設置されるちゅう房施設   
66の4| 弁当仕出屋又は弁当製造業の用に供するちゅう房施設
66の5|飲食店に設置されるちゅう房施設     
 67 |洗たく業の用に供する施設        
 68 |写真現像業の用に供する自動式フイルム現像洗浄施設
68の2| 病院で病床数が 300以上であるものに設置される施設
 69 | と畜業又はへい獣取扱業の用に供する解体施設
 70 |廃油処理施設              
70の2|自動車分解整備等の用に供する洗車施設
 71 |自動式車両洗浄施設
71の2|科学技術の試験研究機関の施設(洗浄施設、焼入れ施設)
71の3|一般廃棄物処理施設である焼却施設
71の4|産業廃棄物処理施設
71の5|トリクロロエチレン又はテトラクロロエチレンによる洗浄施設
71の6|トリクロロエチレン又はテトラクロロエチレンによる蒸留施設
 72 |し尿処理施設
 73 |下水道終末処理施設
 74 |特定事業場から排出される水の処理施設
────────────────────────
       (資料:環境保全課)


 表4─55 水質汚濁防止法による特定事業場届出件数(略)
      (資料:環境保全課)


 表4─56 流域別下水道整備総合計画の概要
────────────────────────────────-
      計画名  九頭竜川     北川・南川   若狭湾   
          流総計画                   
項 目       (第2回変更)    流総計画    流総計画  
────────────────────────────────-
 調査着手年度    H4年度     S50年度   S61年度
────────────────────────────────-
大臣承認申請年月日    -       S52.1.7     -   
────────────────────────────────-
 大臣承認年月日     -       S54.5.18     -   
────────────────────────────────-
          現況 H2年度  現況 S47年度 現況 S60年度
  基準年度    ───────────────────────-
          将来 H27年度  将来 H7年度 将来 H22年度
────────────────────────────────-
 調査区域面積(ku)  2,969      516     889
────────────────────────────────-
 調査対象市町村数 25(5市16町4村) 5(1市3町1村) 8(1市6町1村) 
────────────────────────────────-
 下水道計画                          
          21(5市15町1村) 1(1市)    6(1市4町1村) 
 対象市町村数                         
────────────────────────────────-
   水質保全上必   2,062     460     893
   要となる面積      ha      ha      ha
 下 ──────────────────────────────
   計    画 公共  15,241  公共   460  公共  1,480
 水        ───────────────────────
   処理区域面積 流域  5,160  流域    0  流域    0
 道        ───────────────────────
    (ha)    計  20,401  計    460  計   1,480
 計 ──────────────────────────────
   計    画 公共 440,438  公共 19,400  公共  50,674
 画        ───────────────────────
   処理人口   流域 117,698  流域    0  流域    0
 の        ───────────────────────
    (人)     計  558,136  計  19,400  計  50,674
 概 ──────────────────────────────
   計画汚水量  公共 494,435  公共 22,760  公共  36,493
 要        ───────────────────────
   [日最大]  流域 118,399  流域    0  流域    0
          ───────────────────────
   (m3/日)    計  612,834  計  22,760  計   36,493
────────────────────────────────-
                (資料:公園下水道課)


 表4─57 第8次下水道五箇年計画総括(単位:百万円)

───────────────────────────────────
 事業名       |総事業費|補対事業費|  摘  要   
──────────────────────────────────
      |単独公共| 115,612|  79,108|継続    19か所
      |流域関連| 22,375|  15,892|新規    2か所
 公共下水道 |──────────────-
      |    |    |     |総事業費内訳
      | 小計 | 137,987|  95,000|
      |    |    |     | P 94,958  T 43,029
──────────────────────────────────
特定環境保全|    |    |     |継続12か所、新規1か所
      |単独公共| 33,686|  27,607|総事業費内訳
 公共下水道 |    |    |     | P 20,429  T 13,257
──────────────────────────────────
   計   |    | 171,673|  122,607|
──────────────────────────────────
      |    |    |     |総事業費内訳
 流域下水道 |    | 11,900|  11,700|
      |    |    |     | P 4,182  T 7,718
──────────────────────────────────
 流総計画  |    |   60|     0|
──────────────────────────────────
 県  計  |    | 183,633|  134,307|
──────────────────────────────────
 普及率   |H12年度末(処理人口)510.9千人/(行政人口)826.4千人=61.8%
──────────────────────────────────
 P:管渠   T:処理場 (資料:公園下水道課)


 表4─58 九頭竜川流域下水道計画概要(平成8年3月31日現在)

─────────────────────────────────────-
 項目    | 全体計画   | 事業計画    |    備   考   
─────────────────────────────────────-
      |        |        |福井市(森田地区、川西地区の
処理区域面積|   5,207ha  |  4,283ha   |一部)、三国町、芦原町、金津
      |        |        |町、丸岡町、春江町、坂井町
─────────────────────────────────────-
 処理人口  |  142,760人  | 121,387人   |
─────────────────────────────────────-
 排除方式  |  分流式    | 同左     |
─────────────────────────────────────-
 計画汚水量 |116,623m3/日最大| 84,550m3/日最大|
─────────────────────────────────────-
 処理場   |標準活性汚泥法 | 同左     |
─────────────────────────────────────-
幹線管渠延長|   76.7km  |  76.7km   |
─────────────────────────────────────-
中継ポンプ場|   6か所  |  6か所   |
─────────────────────────────────────-
 工期    | S52〜H27年度  |S52〜H15年度  |
─────────────────────────────────────
(上表は変更手続中のものである。)
           (資料:公園下水道課)


 図4─59 九頭竜川流域下水道計画図→[図]
      (資料:公園下水道課課)


 表4─60 福井県の公共下水道の現況
 (公共下水道及び特定環境保全公共下水道)(平成8年3月現在)(略)


 表4─61 特定環境保全公共下水道の概要(平成8年3月31日現在)

     処理方式 O:オキシデーションディッチ法 回:回転生物接触法
──────────────────────────────────────
    |    |処理区域面積 | 処理区域内人口   |処理場(認可計画)    
    |    |────────────────────────────-
 都市名 |処理場名| 計画 | 現況 | 計画 | 現況 | 排除 |処理計画|処理|処理開始
    |    |(認可)|   |(認可)|   |   |汚水量最|方式|(予定)
    |    | (ha) | (ha) | (人) | (人) | 方式 |大(m3/日)  |年  度
─────────────────────────────────────-
    |鷹巣浄化|   |   |   |   |   |    |  |
 福井市 |    |  96| ─ | 4,240| ─ |分流式|  4,600|O | (H9)
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |    |   |   |   |   |   |    |  |
 武生市 |  ─ |  74| ─ | 2,500| ─ |分流式|  1,500|※1| (H11)
    |    |   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |志比浄化|   |   |   |   |   |    |  |
    |    |  15|  15|  600|  348|分流式|  1,150|回 | S55
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
永平寺町|─────────────────────────────────
    |中央浄化|   |   |   |   |   |    |  |
    |    |  154|  148| 6,100| 5,636|分流式|  3,180|回 | S62
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |池田  |   |   |   |   |   |    |  |
 池田町 |水処理 |  99| ─ | 2,710| ─ |分流式|  1,640|O | (H11)
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |南条浄化|   |   |   |   |   |    |  |
 南条町 |    |  87|  86| 3,700| 3,450|分流式|  1,380|O | H4
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |河野村 |   |   |   |   |   |    |  |
 河野村 |浄化  |  37| ─ | 2,150| ─ |分流式|  1,840|O | (H12)
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |宮崎浄化|   |   |   |   |   |    |  |
 宮崎村 |    |  60|  55| 2,066| 1,851|分流式|   835|O | H元
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |    |   |   |   |   |   |    |  |
 織田町 |  ─  |  54|  10| 1,200|  224|分流式|   690|※2| H元
    |    |   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |清水町 |   |   |   |   |   |    |  |
 清水町 |環境  |  96|  79| 4,090| 2,393|分流式|  3,940|O | H5 
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |東部浄化|   |   |   |   |   |    |  |
 三方町 |    |  43| ─ | 2,160| ─ |分流式|  1,250|O | (H12)
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |三宅浄化セ| 49|   | 1,200|   |   |   600|  | (H9)
 上中町 |     |  | ─ |   | ─ |分流式|    |O |
    |熊川浄化セ| 24|   |  850|   |   |   400|  | (H12)
─────────────────────────────────────-
    |東部浄化|   |   |   |   |   |    |  |
名田庄村|    |  49| ─ | 1,800| ─ |分流式|   980|O | (H10)
    |センター|   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────-
    |    |   |   |   |   |   |    |  |
  計  |    |  937|  393|35,366|13,902|   | 23,985|  |
    |    |   |   |   |   |   |    |  |
─────────────────────────────────────
 ※1=家久浄化センターに流入
 ※2=織田浄化センターに流入
 セ=センター      (資料:公園下水道課)


 表4─62 農業集落排水事業実施状況(平成8年3月31日現在)
───────────────────────────────── 
   項目|       平成7年度までに事業採択         |
     |────────────────────────────
     | モ デ ル | 集   排 | ミ   ニ |   計   |
     |────────────────────────────
市町村名 |地区数|人 口|地区数|人 口|地区数|人 口|地区数|人 口|
─────────────────────────────────-
  福井市    1 1,150   5 3,950   -   -    6 5,100 
  敦賀市   -   -    1  490   -   -    1  490 
  武生市   -   -    4 5,270   -   -    4 5,270 
  小浜市   -   -    6 5,550   -   -    6 5,550 
  大野市    3 1,480   6 4,730   -   -    9 6,210 
  勝山市   -   -    2  470   -   -    2  470 
  鯖江市    1 2,440   2 6,600   -   -    3 9,040 
  市 計    5 5,070   26 27,060   -   -   31 31,010 
─────────────────────────────────-
  美山町    3  980   1 1,920   -   -    4 2,900 
  松岡町    1  930   -   -   -   -    1  930 
 永平寺町   -   -   -   -   -   -   -   - 
 上志比村   -   -    3 5,550   -   -    3 5,550 
  和泉村   -   -   -   -   -   -   -   - 
  三国町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  芦原町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  金津町    1  340   3 1,070   -   -    2 1,410 
  丸岡町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  春江町   -   -    2 1,430   -   -    2 1,430 
  坂井町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  今立町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  池田町   -   -    1  950   -   -    1  950 
  南条町   -   -    3 2,420   -   -    3 2,420 
  今庄町   -   -    4  680   -   -    4  680 
  河野村   -   -   -   -   -   -   -   - 
  朝日町   -   -    3 2,660   -   -    3 2,660 
  宮崎村   -   -    3 2,390   -   -    3 2,390 
  越前町   -   -    1 2,070   -   -   -   - 
  越廼村   -   -    1  810   -   -    1  810 
  織田町    1  170   1  130   -   -    2  300 
  清水町    3 1,310   2 2,770   -   -    5 4,080 
  三方町    1  620   2 1,630   1 3,740   4 5,990 
  美浜町    4 4,170   2  690   -   -    6 4,860 
  上中町   -   -    5 6,820   -   -    5 6,820 
 名田庄村   -   -    2 1,080   -   -    2 1,080 
  高浜町   -   -    3 3,230   -   -    3 3,230 
  大飯町    3  710   -   -   -   -    3  710 
  町村計   17 9,230   40 38,300   1 3,740   58 51,270 
─────────────────────────────────-
 県  計   22 14,300   66 65,360   1 3,740   89 83,400 
─────────────────────────────────-
─────────────────────────────────-
   項目|     同左の内平成7年度まで供用開始        |
     |────────────────────────────
     | モ デ ル | 集   排 | ミ   ニ |   計   |
     |────────────────────────────
市町村名 |地区数|人 口|地区数|人 口|地区数|人 口|地区数|人 口|
─────────────────────────────────-
  福井市    1 1,150   -   -   -   -    1 1,150 
  敦賀市   -   -    1  490   -   -    1  490 
  武生市   -   -    2 1,550   -   -    2 1,550 
  小浜市   -   -    4 1,990   -   -    4 1,990 
  大野市    2  560   2 1,970   -   -    4 2,530 
  勝山市   -   -   -   -   -   -   -   - 
  鯖江市    1 2,440   1 2,950   -   -    2 5.390 
  市 計    4 4,150   10 8,950   -   -   14 13,100 
─────────────────────────────────-
  美山町    3  980   -   -   -   -    3  980 
  松岡町    1  930   -   -   -   -    1  930 
 永平寺町   -   -   -   -   -   -   -   - 
 上志比村   -   -   -   -   -   -   -   - 
  和泉村   -   -   -   -   -   -   -   - 
  三国町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  芦原町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  金津町    1  340   -   -   -   -    1  340 
  丸岡町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  春江町   -   -    2 1,430   -   -    2 1,430 
  坂井町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  今立町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  池田町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  南条町   -   -    3 2,420   -   -    3 2,420 
  今庄町   -   -    3  460   -   -    3  460 
  河野村   -   -   -   -   -   -   -   - 
  朝日町   -   -    3 2,660   -   -    3 2,660 
  宮崎村   -   -    3 2,390   -   -    3 2,390 
  越前町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  越廼村   -   -    1  810   -   -    1  810 
  織田町    1  170   1  130   -   -    2  300 
  清水町    3 1,310   2 2,770   -   -    5 4,080 
  三方町   -   -   -   -    1 3,740   1 3,740 
  美浜町    4 4,170   2  690   -   -    6 4,860 
  上中町   -   -    4 4,050   -   -    4 4,050 
 名田庄村   -   -   -   -   -   -   -   - 
  高浜町   -   -   -   -   -   -   -   - 
  大飯町    3  710   -   -   -   -    3  710 
  町村計   16 8,610   24 17,810   1 3,740   41 30,160 
─────────────────────────────────-
 県  計   20 12,760   34 26,760   1 3,740   55 43,260 
──────────────────────────
───────────────────-
   項目|平成8〜12年度まで計画予定 |    
     |──────────────
     | 集   排 |   計   |
     |──────────────
市町村名 |地区数|人 口|地区数|人 口|
───────────────────-
  福井市    9 4,780   9 4,780 
  敦賀市    3 2,800   3 2,800 
  武生市    4 4,500   4 4,500 
  小浜市    3 3,590   3 3,590 
  大野市    5 4,040   5 4,040 
  勝山市    4 3,300   4 3,300 
  鯖江市    2 3,550   2 3,550 
  市 計   30 26,560   30 26,650 
───────────────────-
  美山町   -   -   -   - 
  松岡町   -   -   -   - 
 永平寺町   -   -   -   - 
 上志比村   -   -   -   - 
  和泉村   -   -   -   - 
  三国町   -   -   -   - 
  芦原町   -   -   -   - 
  金津町   -   -   -   - 
  丸岡町    1  800   1  800 
  春江町   -   -   -   - 
  坂井町   -   -   -   - 
  今立町    1 1,530   1 1,530 
  池田町    2  650   2  650 
  南条町   -   -   -   - 
  今庄町    4 6,920   4 6,920 
  河野村    1  180   1  180 
  朝日町    2  220   2  220 
  宮崎村   -   -   -   - 
  越前町    1  210   1  210 
  越廼村   -   -   -   - 
  織田町   -   -   -   - 
  清水町   -   -   -   - 
  三方町    1  480   1  480 
  美浜町    2  570   2  570 
  上中町   -   -   -   - 
 名田庄村   2  540   2  540 
  高浜町    2 1,220   2 1,220 
  大飯町   -   -   -   - 
  町村計   19 13,320   19 13,320 
───────────────────-
 県  計   49 39,880   49 39,880
───────────────────-
  ※1 平成12年度まで計画予定地区は緊急性等を考慮して市町村間の調整が
     必要である。            (資料:農村整備課) 
  ※2 人口は計画人口を示す。
  ※3 モデル:農村総合整備モデル事業の略
     ミ ニ:農村基盤総合整備事業の略
     集 排:農業集落排水事業の略


 表4─63 農業集落排水(汚水処理施設)供用開始地区の概要
                      (平成8年3月31日現在)
──────────────────────────────────────
 市町村名 処理区名 事業名 人 口  処理方式       工  期 供用開始
──────────────────────────────────────
 美山町  朝谷島 モデル  450 回転円板法        S55〜S57 S58.6
──────────────────────────────────────
 美浜町  和 田 モデル  440 土壌被覆型循環接触曝気式 S57〜S59 S60.7
──────────────────────────────────────
 美山町  小和清水 モデル  220 接触曝気法        S58〜S59 S60.8
──────────────────────────────────────
 春江町  針 原 集 排  970 オキシデーションデイッチ S54〜S61 S60.8
──────────────────────────────────────
 清水町  風 巻 モデル  310 JARUS     T型 S58〜S61 S62.4
──────────────────────────────────────
 美浜町  坂 尻 モデル  610 JARUS     T型 S59〜S61 S62.6
──────────────────────────────────────
 大飯町  安 川 モデル  110 JARUS     T型 S61〜S62 S62.8
──────────────────────────────────────
 今庄町  八乙女 集 排  150 JARUS     T型 S60〜S61 S62.4
──────────────────────────────────────
 今庄町  社 谷 集 排  120 JARUS     T型 S60〜S62 H元.7
──────────────────────────────────────
 小浜市  太良庄 集 排  380 JARUS     T型 S60〜S62 S63.4
──────────────────────────────────────
 武生市   北  集 排  940 JARUS     V型 S59〜S63 S63.5
──────────────────────────────────────
 南条町  阿久和 集 排  460 JARUS     X型 S61〜S63 S63.9
──────────────────────────────────────
 小浜市  堅 海 集 排  270 JARUS     X型 S62〜S63 H元.4
──────────────────────────────────────
 春江町  春江北部 集 排  460 JARUS     X型 S62〜S63 H元.4
──────────────────────────────────────
 宮崎村  樫 津 集 排  980 JARUS     V型 S59〜H元 H元.4
──────────────────────────────────────
 清水町  杉 谷 モデル  500 JARUS     X型 S61〜H元 H2.3
──────────────────────────────────────
 大野市  阿難祖 モデル  360 JARUS     X型 S61〜H2 H3.1
──────────────────────────────────────
 南条町  鋳物師 集 排  790 JARUS     V型 S63〜H3 H3.4
──────────────────────────────────────
 美浜町  竹 波 モデル 1,530 JARUS     XI型 S62〜H2 H3.4
──────────────────────────────────────
 大飯町  久 保 モデル  170 JARUS     X型 S63〜H2 H3.5
──────────────────────────────────────
 宮崎村  八 田 集 排 1,090 JARUS     V型 S63〜H3 H4.4
──────────────────────────────────────
 小浜市  甲ヶ崎 集 排  400 JARUS     X型 H元〜H4 H4.6
──────────────────────────────────────
 大野市  佐 開 モデル  200 JARUS     X型 S63〜H4 H4.1
──────────────────────────────────────
 武生市   塚  集 排  610 JARUS     V型 H元〜H4 H5.1
──────────────────────────────────────
 朝日町  上糸生 集 排  880 JARUS     V型 H元〜H5 H5.2
──────────────────────────────────────
 宮崎村  熊谷  集 排  320 JARUS     X型 H2〜H5 H5.4
──────────────────────────────────────
 清水町  天下  モデル  500 JARUS     X型 S62〜H4 H5.4
──────────────────────────────────────
 上中町  堤   集 排  350 JARUS     X型 H元〜H4 H5.4
──────────────────────────────────────
 美浜町  佐柿  集 排  320 JARUS     T型 H元〜H5 H5.4
──────────────────────────────────────
 南条町  上野  集 排 1,170 JARUS     U型 H2〜H6 H5.8
──────────────────────────────────────
 織田町  上戸  モデル  170 JARUS     X型 H2〜H5 H6.4
──────────────────────────────────────
 金津町 青ノ木・宮谷 モデル 340 JARUS     X型 H元〜H6 H6.4
──────────────────────────────────────
 美浜町  山上  集 排  370 JARUS     T型 H2〜H5 H6.4
──────────────────────────────────────
 越廼村  居倉  集 排  810 JARUS     V型 H3〜H6 H6.4
──────────────────────────────────────
 上中町  杉山  集 排  190 JARUS     X型 H3〜H5 H6.4
──────────────────────────────────────
 大飯町  岡田  モデル  430 JARUS     X型 S63〜H4 H6.5
──────────────────────────────────────
 鯖江市  立待  モデル 2,440 JARUS     V型 S62〜H8 H4.12
──────────────────────────────────────
 朝日町  糸生中部 集 排 1,380 JARUS     V型 H2〜H7 H6.6
──────────────────────────────────────
 小浜市  宮川  集 排  940 JARUS     V型 H3〜H6 H6.8
──────────────────────────────────────
 美山町  品ヶ瀬 モデル  310 JARUS     X型 H2〜H6 H6.9
──────────────────────────────────────
 三方町  三方南部 ミ ニ 3,740 オキシデーションデイッチ H元〜H8 H6.10
──────────────────────────────────────
 大野市  南六呂師 集 排 1,680 JARUS     XI型 H元〜H6 H7.1
──────────────────────────────────────
 大野市  下唯野 集 排  290 JARUS     X型 H2〜H6 H7.1
──────────────────────────────────────
 美浜町  佐田  モデル 1,590 JARUS     V型 H元〜H6 H7.4
──────────────────────────────────────
 松岡町  吉野  モデル  930 JARUS     V型 H2〜H8 H7.4
──────────────────────────────────────
 鯖江市  豊   集 排 2,950 JARUS     V型 H2〜H8 H7.4
──────────────────────────────────────
 上中町  野木  集 排  990 JARUS     V型 H3〜H8 H7.4
──────────────────────────────────────
 敦賀市  長谷  集 排  490 JARUS     V型 H4〜H7 H7.4
──────────────────────────────────────
 今庄町  孫谷  集 排  190 JARUS     T型 H4〜H6 H7.4
──────────────────────────────────────
 織田町  入尾笈松 集 排  130 JARUS     T型 H4〜H5 H7.4
──────────────────────────────────────
 上中町  上中鳥羽 集 排 2,520 オキシデーションデイッチ H4〜H8 H7.4
──────────────────────────────────────
 朝日町  糸生東部 集 排  400 JARUS     T型 H3〜H7 H7.6
──────────────────────────────────────
 清水町  清水南部 集 排 1,860 オキシデーションデイッチ S63〜H7 H7.10
──────────────────────────────────────
 清水町  清水東部 集 排  910 オキシデーションデイッチ H元〜H7 H7.10
──────────────────────────────────────
 福井市  岡保  モデル 1,150 JARUS     V型 H元〜H8 H7.10
──────────────────────────────────────
            (資料:農村整備課) 


 表4─64 漁業集落排水施設の整備状況(平成8年3月31日現在)

───────────────────────────────
           |    |     |処理開始|
    地 区 名   |事業主体| 漁港名  |    | 地区人口
           |    |     |年  度|
───────────────────────────────
 越前町  梅   浦 | 越前町 | 越前漁港 |(予定)| 2,267人
           |    |     |建設中H12
───────────────────────────────
 敦賀市  浦   底 | 敦賀市 | 浦底漁港 |(予定)|  287人
           |    |     |建設中H8|
───────────────────────────────
 敦賀市  白   木 | 敦賀市 | 白木漁港 | H 6|   86人
───────────────────────────────
 美浜町  丹   生 | 美浜町 | 丹生漁港 | S61|  347人
───────────────────────────────
 美浜町  日   向 | 美浜町 | 日向漁港 | H 元|  865人
───────────────────────────────
 美浜町  菅   浜 | 美浜町 | 菅浜漁港 | H 4|  606人
───────────────────────────────
 三方町  世 久 見 | 三方町 |世久見漁港| S63|  159人
───────────────────────────────
 三方町  神   子 | 三方町 | 神子漁港 | H 4|  202人
───────────────────────────────
 小浜市  阿納、犬熊 | 小浜市 |内外海漁港| H 元|  335人
      志積、矢代 |    |     |    |
───────────────────────────────
 小浜市    泊   | 小浜市 |内外海漁港| H 4|  129人
───────────────────────────────
 小浜市  宇久、加尾 | 小浜市 |内外海漁港| H 6|  152人
      西 小 川 |    |     |    |
───────────────────────────────
 小浜市  田烏   | 小浜市 | 田烏   |(予定)|  549人
           |    |     |建設中H9|
───────────────────────────────
    (資料:漁港課)


 表4─65 地域別・調査項目一覧表(7年度)(略)


 表4−66 概況調査結果表(平成7年度)
───────────────────────────────────────
               | 評価    |検出    |測 定|検 出|評価基準
 測定項目          | 基準値   |限界値   |   |   |超過の
               | (r/l) |(r/l) |地区数|地区数|地区数
───────────────────────────────────────
  |ジクロロメタン      | 0.02  |0.002 | 40 | 0 |  0
  |四塩化炭素        | 0.002 |0.0002| 40 | 0 |  0
  |1,2-ジクロロエタン    | 0.004 |0.0004| 40 | 0 |  0
 環 |1,1-ジクロロエチレン   | 0.02  |0.002 | 40 | 0 |  0
  |シス-1,2-ジクロロエチレン| 0.04  |0.004 | 40 | 0 |  0
 境 |1,1,1-トリクロロエタン  | 1     |0.0005| 40 | 1 |  0
  |1,1,2-トリクロロエタン  | 0.006 |0.0006| 40 | 0 |  0
 基 |トリクロロエチレン    | 0.03  |0.002 | 40 | 0 |  0
  |テトラクロロエチレン   | 0.01  |0.0005| 40 | 1 | (1)
 準 |1.3-ジクロロプロペン   | 0.002 |0.0002| 40 | 0 |  0
  |ベンゼン         | 0.01  |0.001 | 40 | 0 |  0
 健 |カドミウム        | 0.01  |0.001 | 20 | 0 |  0
  |全シアン         | 不検出   |0.1   | 20 | 0 |  0
 康 |鉛            | 0.01  |0.005 | 20 | 0 |  0
  |六価クロム        | 0.05  |0.04  | 20 | 0 |  0
 項 |砒素           | 0.01  |0.005 | 20 | 0 |  0
  |総水銀          | 0.0005|0.0005| 20 | 0 |  0
 目 |PCB          | 不検出   |0.0005| 20 | 0 |  0
  |チウラム         | 0.006 |0.0006| 20 | 0 |  0
  |シマジン         | 0.003 |0.0003| 20 | 0 |  0
  |チオベンカルブ      | 0.02  |0.002 | 20 | 0 |  0
  |セレン          | 0.01  |0.002 | 20 | 0 |  0
───────────────────────────────────────
  |クロロホルム       |(0.06)  |0.006 | 40 | 0 |  0
 要 |1,2-ジクロロプロパン   |(0.06)  |0.006 | 40 | 0 |  0
 監 |イソキサチオン      |(0.008) |0.0008| 40 | 0 |  0
 視 |ダイアジノン       |(0.005) |0.0005| 40 | 0 |  0
 項 |クロロタロニル      |(0.04)  |0.004 | 40 | 0 |  0
 目 |プロピザミド       |(0.008) |0.0008| 40 | 0 |  0
  |フタル酸ジエチルヘキシル |(0.06)  |0.006 | 40 | 0 |  0
  |フッ素          |(0.8)   |0.1   | 40 | 2 |  0
───────────────────────────────────────
(備 考)
 1 調査地点数は1地区1地点の計40地点である。
 2 要監視項目については、公共用水域等における指針値を括弧内に示した。
(注)
 1 テトラクロロエチレンの評価基準超過は、汚染井戸周辺調査の段階で確認された。