福井県みどりのデータバンク 織田山鳥類観測一級ステーション

  トップ >  織田山鳥類観測一級ステーション >  定量的モニタリング(環境庁委託調査 鳥類標識調査報告書(鳥類観測ステーション運営)1996 (財)山階鳥類研究所 )





V.2 主要調査地における定量的モニタリング(織田山)

 Long Term Monitoring of Migratory Birds at Key Banding Station(Otayama)
 
 
INDEX
2.1 調査概略

2.2 調査方法

2.3 各年の調査状況

2.4 調査結果

 2.4.1 織田山の鳥類相
 

2.4.2 鳥類相の年変動
       (1)放鳥数が極端に減った種
       (2)減少傾向が見られる種
       (3)増加傾向が見られる種
       (4)放鳥数がほぼ一定している種
       (5)年変動が激しい種
       (6)放鳥数が一時減少し、後に回復した種
       (7)その他

2.4.3 優占種の変化

 

 2.1調査概略 

 昨年度まで2年間にわたって福島潟1級ステーション1978年以降の放鳥データのコンピュータ解析を行った。この他浜頓別、風蓮湖、下北、婦中、織田山の各1級ステーションでは、これまで約20年間ほぼ毎年継続して、秋期にカスミ網による標識調査を行ってきた。そこで今年度は織田山ステーションの放鳥データについて定量的モニタリングの観点からコンピュータによる解析を行う。
 織田山ステーションでは、毎年10月中旬から11月上旬までの期間に継続的な調査を実施し、秋の鳥類の渡りの把握に努めてきた。長年にわたって調査を続けていると、年によって標識鳥の数や、種構成の変化がみられる。こうした標識放鳥数や種構成の変動は、当然その年の鳥の繁殖状況や個体群の増減を反映しており、繁殖地の環境変化や繁殖状況の変動をうかがい知ることのできる貴重な資料である。もちろん数や種構成は、調査の規模・囮テープの使用・調査時期等の人為的条件や、調査時の天候・捕獲場所の環境の変化等の調査地の自然条件によっても左右される。そこで織田山での調査は、毎年ほぼ一定の枚数(40〜50枚、初年度は36枚)の網を場所を定めて設置し、状況に応じて最大の捕獲効果が得られるように、テープレコーダーを使用して捕獲される鳥の捕獲数・捕獲時期や種構成の年毎の変化を調査してきた。ところが織田山ステーション周辺では1980年代前半に大規模な伐採が行われ、環境が大きく変化した。幸い借り上げていた網場は伐採されず、調査は同じ場所で続行できた。しかし、この伐採のためにと思われる捕獲鳥種の種構成や、個体数の変動が見られた。環境の変化に伴う個体群変動、種構成の変動、鳥の繁殖状況変化などを経年的にモニタリングして把握することは、鳥の保護管理を進める上で最も基本的で重要なことである。
 2.2 調査方法  
 織田山ステーションでは、1973年度から標識調査を始め、ほぼ毎年10月中旬から11月上旬までの20〜30日間継続的な調査を実施した。また、1982年には比較的長期間調査を行い、織田山の鳥相の把握を行った。調査地の環境などについては、本報告書の主要調査地における標識調査の項を参照されたい。
 今年度は1973年から1996年までに関して、主に鳥種ごとの放鳥数の年変動を解析した。そのために、ほぼ毎年調査が行なえた10月20日〜11月5日の17日間について、1日の平均捕獲数を年毎に比較した。ただし、調査をしなかった日および悪天候その他によってほとんど捕獲ができなかった日(放鳥数10羽以下の日)の記録は除外した。


  2.3 各年の調査状況

  各年の調査状況は表V-2-1の通りであった。調査日数は、1982年の51日が特に多く、1987年の7日と1989年の9日とが特に短く、それ以外の年はほぼ20日前後から30日前後であった。
表V-2-1 各年度の織田山の調査状況(1973-1996)       
         Research Results at Otayama Station (1973-1996)


使用した網の枚数は、天候や捕獲状況に応じて増減したが、調査期間内はほぼ一定で、年間使用枚数は、41枚から57枚であった。なお、初年度の使用網枚数は36枚であった。状況に応じて最大の捕獲効果が得られるように、テープレコーダーおよびアンプ・スピーカーシステムを使用して捕獲される鳥の捕獲数・捕獲時期や種構成の年毎の変化を調査してきた。テープレコーダーから流す囀り声は、時期や時刻によって変えた。使用した主な声は、カシラダカ・アオジ・メジロ・シロハラ・メボソムシクイ・ウグイス・シジュウカラ・ツグミ・アトリ・マヒワ・ヒヨドリ等である。
   2.4 調査結果  
 2.4.1 織田山の鳥類相  
 織田山ステーションにおける1973年から1996年まで24年間の秋の標識調査では、総放鳥数は合計75種71,416羽であった(表V−2−2)。このうち毎年放鳥記録があるのは、次の16種であり、これらは織田山の標識調査における主要種である(放鳥数の多い順に、カシラダカ・アオジ・メジロ・シロハラ・メボソムシクイ・マミチャジナイ・ウグイス・シジュウカラ・ルリビタキ・クロジ・エナガ・キビタキ・ホオジロ・ミヤマホオジロ・ノゴマ・コマドリ)。一方、24年間で1羽記録されたのみの種類が9種であった。また放鳥数のもっとも多い2種(カシラダカ・アオジ)を合計すると総放鳥数の約53%になった。そして、上位10種(カシラダカ・アオジ・メジロ・シロハラ・メボソムシクイ・マミチャジナイ・ウグイス・シジュウカラ・ツグミ・アトリ)の合計放鳥数では総放鳥数の90%を占めた。年毎の標識放鳥種数は、21〜54種で平均40.0種であった。
 2.4.2 鳥類相の年変動
  ほぼ毎年調査が行なえた10月20日〜11月5日の17日間について、1日の平均捕獲数を種毎、年毎に比較した。ただし、調査をしなかった日および悪天候その他によってほとんど捕獲ができなかった日(放鳥数10羽以下の日)を除外した。
 この期間の調査日数は合計334日で、年平均で13.9日間調査を行った。17日間すべて調査できた年が5回あり、また1987年と1989年はそれぞれ4日と6日で特に少なかった(表V−2−1)。この期間に67種、51,328羽の放鳥数があり、年平均で35.3種、2,139.5羽であった。また秋の調査全体の総放鳥数の71.9%であった。放鳥種数が特に少なかったのは1987年、1989年で、調査日数の少なかった年に当たる。これ以外の年は30〜40種でほぼ一定している。放鳥数では、1978年が最高の4,569羽で、1974年、1976年、1977年、1979年、1983年には、3,000羽以上の放鳥数があった。いっぽう、調査日数の少なかった1987年、1989年と、1981年、1992年には1,000羽以下であったが、それ以外の年は1,000羽以上であった(図V−2−1)。
 この期間の放鳥数の多かった上位25種について、種ごとの1日の平均捕獲数を年度別に増減を見て、1970年代から1983年頃までと、伐採によって環境の変わった1984年以後との間で(1)放鳥数が極端に減った種、(2)減少傾向が見られる種、(3)増加傾向が見られる種、(4)放鳥数がほぼ一定している、(5)種年変動が激しい種、(6)放鳥数が一時減少し、後に回復した種、に分けた。
  (1)放鳥数が極端に減った種
 カシラダカ、アトリ、ツグミ、ベニマシコがこれに当たる(図V−2−2)。 カシラダカは1973年から1980年までの間は毎年17日間の平均で50羽以上の放鳥数があり、最優占種であった。特に1976年、1977年、1978年には1日あたり100羽以上の放鳥数があった。すなわちこれらの年には1,700〜2,700羽の放鳥数があった。しかし、1981年からは急激に減少し、1992年以後は期間中に1〜3羽の放鳥数するのみとなった。
 アトリは1977年から1979年までの3年間には、10羽以上の放鳥があり、また1983年までは2羽以上の放鳥数があった。しかし、1984年以降は、ほとんど標識放鳥しなくなった。すなわち、1977年から1979年までの3年間と1983年には1日あたり100羽以上の捕獲数があり、また、調査規模の小さかった初年度を除いて調査開始から1983年までの間には、毎年期間内に20羽以上の放鳥数があった。ところが、1984年以後は、毎年10羽以下となった。
 ツグミは、1979年、1980年、1982年、1983年には一日平均で8羽以上の放鳥数で、また1973年〜1976年、および、1985年、1986年、1989年には、3羽以上の放鳥数であった。ところが、1991年以後は1羽以下に減少した。また、1977年、1978年、1981年、1984年には前後の年に比べて放鳥数が非常に少ない年であった。期間内の放鳥数では、1973年、1979年、1980年、1982年、1983年には100羽以上の放鳥数があったが、1991年以後は10羽以下に減少した。
 ベニマシコは、前3種に比べて放鳥数は少ないが、1983年までは毎年放鳥されたが、1991年以後は放鳥数は0羽であった。また、1973年、1975年、1978年には前後の年より多く放鳥した。
 これら4種では、特に1983年を境にして減少傾向がはっきりしている。これらの種について、周辺の山や、部落ではかなり見られるので、織田山ステーションの網場周辺の環境の変化によって網場には来なくなったものと思われる。


  (2)減少傾向が見られる種

 メジロ、シジュウカラ、ホオジロ、マミチャジナイ、ムギマキがこれに当たる(図V−2−3)。
 メジロは、期間内の1973年〜1996年の合計放鳥数がアオジ、カシラダカ、シロハラに次いで第4位(3,408羽)で、織田山における主要な放鳥種である。1983年以前は、一日平均放鳥数で10羽〜20羽の間で増減し、1987年以後は5羽〜1羽の放鳥数であった。期間内の放鳥数では、1973年〜1983年、1985年、1986年には100羽以上の放鳥数があった。特に1973年、1974年、1979年には300羽以上であった。一方、1986年以後では、100羽以上捕獲されたことはなく、1994年にはわずか15羽の放鳥に終わった。1983年の前後で分けると、それぞれ4〜5年周期で増減を繰り返しているように見える。
 シジュウカラは、1973年に放鳥数がもっとも多く、一日平均放鳥数は15羽、期間内の放鳥数合計で252羽であった。次いで多いのは1978年で、一日平均放鳥数は11羽、期間内の放鳥数合計で171羽であった。シジュウカラは、増減を繰り返しながらも減少の傾向にあり、これからも数の変動に注意を払う必要がある種である。
 ホオジロは、1983年、1984年を境に放鳥数が減少した。1983年以前は、一日平均放鳥数で0.8羽〜2.3羽であったが、1985年以後では0.1羽〜0.7羽となった。また、3〜5年周期で増減を繰り返しているように見える。
 マミチャジナイは、個体数変動の大きい種であるが、1983年以前に比べてそれ以後では放鳥数の多い年が少なくなった。すなわち、一日平均放鳥数で5羽以上の年は、1983年以前では、1973年、1974年、1976年〜1980年、1982年、1983年の9年間あったが、1984年以後では、1985年、1989年、1994年の3年間しかなかった。
 ムギマキは、個体数は少ないが、1986年以前に比べてそれ以後では少なくなった。しかし、近年1〜2年は回復傾向にある。
  (3)増加傾向が見られる種
 アオジ、シロハラ、クロツグミ、コマドリがこれに当たる(図Vー2ー4)。
 アオジは、期間内の1973年〜1996年の合計放鳥数が全種類の中でもっとも多く、織田山ステーションでの最優占種となっている。特に、近年では一日平均放鳥数で100羽前後、期間内の放鳥数合計で1,000羽〜2,000羽の放鳥数があった。しかし、1973年から1981年には、一日平均放鳥数で10羽〜30羽であり、最優占種のカシラダカの3分の1〜6分の1の放鳥数であった。アオジは、1982年から急に放鳥数が多くなり、調査日数の少なかった1987年、1989年、および1991年、1992年以外の年には、1981年以前の放鳥数を越えていた。また、1982年以後にはカシラダカと入れ替わって織田山ステーションにおける最優占種となった。
 シロハラは、アオジ、カシラダカに次いで、1973年〜1996年の合計放鳥数が第三位に多い種で、特に1989年にはアオジを抜いて最優占種となった。この年には調査が6日間しか行われなかったが、235羽の放鳥数であった。年度による増減はあるが、1981年以前と1982年以後を比べると、明らかに1982年以後の方が放鳥数が多い。しかし、ここ2年(1995年、1996年)は放鳥数が少ない。
 クロツグミは、1973年〜1981年の間は期間中に2羽から7羽の捕獲数であったが、1982年以後になると10羽〜20羽の放鳥数の年が多くなった。放鳥数が10羽を超えた年は、1982年、1984年、1985年、1991年、1995年、1996年で、それ以外の年でも1973年〜1981年の間より多い年が多かつた。
 コマドリは、1993年〜1996年の間は放鳥数の多い年が続いている。また、1981年、1988年、1994年と7〜8年に一回程度放鳥数の多い年が見られる。


  (4)放鳥数がほぼ一定している種

 メボソムシクイ、クロジ、エナガがこれに当たる(図Vー2ー5)。
 メボソムシクイは、期間内の1973年〜1996年の合計放鳥数がアオジ、カシラダカ、シロハラ、メジロに次いで第5位(1856羽)で、織田山ステーションにおける主要な放鳥種である。1981年、1982年、1992年を除いて100羽弱の放鳥数があり、比較的放鳥数は安定していた。1981年、1982年には220羽、284羽で、ほかの年の約2〜3倍の放鳥数であった。また、1992年には他の年の約半分の放鳥数であった。
 クロジは、1981年、1982年、1983年、1989年、1993年、1994年にやや多い傾向があり、1973年、1974年、1979年、1995年は少なかったが、比較的放鳥数は安定していた。
 エナガは、5〜8年の周期で放鳥数の多い年と少ない年があったが、調査期間の間で大きな変化はなかった。放鳥数が飛び抜けて多い1987年は調査日数が少ない年であり,エナガの群が網場付近を通過したため放鳥数が増えたものと思われる。


  (5)年変動が激しい種

 前後の2、3年に比べて1、2年だけ特に放鳥数の多い年がある種がある。ルリビタキ、ウソ、ヒガラ、キビタキがこれに当たる(図Vー2ー6)。また、今までに述べてきた種の中でも、ツグミ、アオジ、ベニマシコ、マミチャジナイ、シロハラ などは年変動が激しい種である。なお、ルリビタキ、ウソは、例年11月になってから多く放鳥される種類であり、11月5日までの調査では年変動が正確にみれない可能性がある。
 ルリビタキは、1989年、1994年、1996年には他の年に比べて5〜10倍の放鳥数があった。とくに1994年と1996年では1日ではあるが、100羽以上の放鳥数のあった日が11月になってからあった。
 ウソは、10〜30羽放鳥する年と、全くとれない年が1〜2年おきにあった。
 ヒガラは、1975年、1983年、1986年、1987年、1994年、1996年が他の年に比べて放鳥数の多い年であった。
 キビタキは、1〜2年おきに10〜30羽放鳥する年と数羽の放鳥しかない年とがあった。


  (6)放鳥数が一時減少し、後に回復した種

 ウグイス、ミヤマホオジロ、がこれに当たる(図Vー2ー7)。
 ウグイスは、4〜5年の周期で変動はあるものの、安定していたが、1984年〜1988年では他の年より放鳥数が少なかった。
 ミヤマホオジロは、1983年以前には、一日平均放鳥数が0.6羽〜1.4羽、の範囲で変動しており、1984年〜1988年には非常に少なく、0.1羽〜0.3羽となり、1989年以後は少し回復しているように見える。
  (7)その他
 ヒヨドリ、ノゴマ、ヤマガラ(図V-2-8)。
 これらの種は多少の年変動があるが、期間内の放鳥数が年間で10羽前後であるため、傾向がつかめなかった。
 
   2.4.3 優占種の変化
   1970年代と1990年代とを比較してみた。1970年代(1974年から1980年までの7年間)と1990年代(1990年から1996年までの7年間)における各鳥種の10月20日〜11月5日の17日間の1日あたりの放鳥数を図V-2-9に示した。この図では、1970年代の放鳥数上位26種について多い順に示した。
 これらの7年間にそれぞれ1970年代には109日間の調査で58種22,290羽の放鳥数であり、1990年代には97日間の調査で49種11,865羽の放鳥数であった。1970年代に比べて1990年代では種数で9種減少し、放鳥数では約半分となった.。1970年代だけに放鳥した種は13種あり、1990年代だけに放鳥した種は5種あった。
 1970年代に1日あたりの放鳥数が5羽以上あった種はカシラダカ、アオジ、メジロ、アトリ、シロハラ、シジュウカラ、マミチャジナイ、ツグミ、メボソムシクイ、ウグイスの10種であった。一方、1990年代に1日あたりの放鳥数が5羽以上あった種は、アオジ、シロハラ、ウグイスの3種のみであった。
 1970年代と1990年代の上位10種類を比較すると、1990年代の鳥種は、1970年代のアトリとツグミがいなくなって、代わりにルリビタキとクロジが入った形となっただけで、ほかの種類には入れ替わりはなかった。
 放鳥数で比較すると、1970年代に多く放鳥している10種のうち、アオジ、シロハラについては、1990年代の方が多く放鳥した。またウグイス、メボソムシクイはほぼ同じ放鳥数であった。しかし、上記以外の6種のカシラダカ、メジロ、アトリ、シジュウカラ、マミチャジナイ、ツグミについては1990年代の方が放鳥数が大幅に少なかった。特に、カシラダカ、アトリ、ツグミについては極端に少なく、カシラダカでは約100分の1、アトリでは約40分の1、ツグミでは約10分の1の放鳥数に留まった。また、残りのメジロ、シジュウカラ、マミチャジナイについても、3〜5分の1に減少した。
 いっぽう、1990年代に多く放鳥している上位10種のうち、アオジ、シロハラについては1970年代よりも1990年代の方が多かったが、ウグイス、メボソムシクイおよびクロジでは1970年代とほぼ同じ放鳥数であった。アオジについては、1970年代のほぼ3倍の放鳥数があったが、シロハラでは1.5倍の放鳥数であった。また、比較的多く放鳥した種の中で特に目立って増加したのはルリビタキで、1970年代よりも1990年代の方が約3倍多かった。カシラダカ、メジロ、シジュウカラ、マミチャジナイについては上述のように激減した。
 この結果、1970年代と比べて1990年代の放鳥数が半分に減ったのは、カシラダカが激減しただけでなく、アオジ、シロハラを除く1970年代の主要種のほとんどが激減したことによっていることがわかった。  1970年代と1990年代との相違を、次の式で示される多様性指数で比較すると、
                 s
    多様性指数 H'=−捻i log2Pi
                 i=1
   (ただしsはサンプルにおける総種類数、Piはi番目の種に含まれる個体数の全体における割合)
  1970年代では2.71、1990年代では2.24となり、1970年代の方が多様性に富んでいることがわかる。
 1980年代前半に織田山1級観測ステーション周辺で行われた大規模な伐採が、環境を大きく変化させ、標識鳥の種構成や、個体数を変化させたと考えられるが、鳥種によって変化の仕方が様々であった。しかし、全体的に言って種の多様性が少なくなったと考えられた。また4〜5年たって植生が変化したことによって個体数が回復傾向にある種もある。環境の変化による変動以外の個体群変動が見られる種もあり、3〜8年周期または年によって激しく個体数が変動する種などが見られた。
 このような環境の変化に伴う個体群変動・種構成の変動などや、鳥の繁殖状況変化などを経年的にモニタリングして初めて把握することができる。このようにして鳥の性質を知ることは、保護管理を進める上で最も基本的で重要なことである。また、植生の回復による種構成および個体数の変化を見ていくことは、非常に大切なことで、織田山ステーションの調査をこのような観点で継続していく必要がある。           (担当:米田重玄)
>>戻る<<

本ページは、「環境庁委託調査 鳥類標識調査報告書(鳥類観測ステーション運営)1996 (財)山階鳥類研究所」を
抜粋、HTMLファイル化したものである。