最終更新日 2004年4月29日 

トップ > 「福井県の絶滅のおそれのある野生植物」  > 「福井県の絶滅のおそれのある野生植物」について−(1)作成の目的                                   

 

2「福井県の絶滅のおそれのある野生植物」について

(1)    作成の目的

レッドデータブックとは,絶滅のおそれのある野生生物をリストアップし,それぞれの種についての生息・生育状況や絶滅の危険度について解説した報告書である.そのはじまりはIUCN(国際自然保護連合)から1966年に出版された世界レベルでの報告書だが,その後各国で順次出版され,日本でも環境省(旧環境庁)等により,国内の野生生物についてまとめたものが刊行されている.これらの報告書は各種開発行為の実施等に際し,自然環境の保全や野生生物の保護に配慮するための基礎情報として多方面で活用されている.

しかしながら,本来,野生生物の分布状況や生息・生育密度は地域によって異なるため,全国的には絶滅のおそれが低くとも地域的には存続が危ぶまれるという種も存在する.そこで必要となるのが,対象地域を絞り込んだ地方版レッドデータブックであり,すでに多くの都道府県においてその作成が検討・実施されているところである.

本書は,福井県に生育する野生植物を対象に,最新の知見をもとにそれぞれの種の現時点での絶滅のおそれを評価した福井県版のレッドデータブックであり,今後,本県における生物多様性保全への取組みのための基礎資料として活用されることを目的に作成されたものである.

目次に戻る 戻る 進む