最終更新日
2004年4月29日
トップ > 「福井県の絶滅のおそれのある野生植物」 > 「福井県の絶滅のおそれのある野生植物」について−(2)調査・検討体制
2「福井県の絶滅のおそれのある野生植物」について
(2) 調査・検討体制
福井県の生物多様性に関する調査は,福井県自然環境保全条例に基づき1973年から定期的に福井県自然環境保全調査研究会によって実施されてきた.同研究会は,県内の大学,小中高校の教職員および民間の研究者等で構成された団体であり,最近では平成4年度から平成10年度にかけて,県内全域を鳥獣,昆虫,陸水生物,両生爬虫類,陸産貝類,地形地質,植生,景観の各分野で調査を実施している.また,その成果は,「福井県のすぐれた自然」,「福井県昆虫目録」,「福井県の陸水生物」,「福井県の両生類・爬虫類・陸産貝類目録」等の報告書にまとめられるとともに,本県のホームページをつうじて広く一般に公開されている.
本書を作成するにあたって,同研究会の会長をはじめとする県内外の専門家による「福井県版レッドデータブック作成検討委員会」を設置し,作成方針等について検討を行った.同研究会は,その方針に基づき,これまでに集積した情報を基礎とし,必要に応じて補完調査を並行させながら平成11年度から平成13年度までの3年間で動物編、平成13年度から平成15年度までの3年間で植物編の具体的な編集作業を進めた.
委 員(アルファベット順)
福井県版レッドデータブック作成検討委員会
委 員 名 |
所 属(設置当時) |
茨 城 康 弘 |
(財)自然環境研究センター 主任コーディネーター |
小 林 巌 |
福井県自然環境保全審議会会長 |
佐々治 寛 之 |
福井大学教育地域科学部教授(福井県自然環境保全調査研究会長) |
植 田 明 浩 |
環境庁自然保護局野生生物課野生生物専門官 |
横 山 俊 一 |
福井大学教育地域科学部助教授 |
福井県自然環境保全調査研究会
企画委員会
部 会 |
氏 名 |
所 属 |
鳥獣部会 |
林 武 雄 |
日本鳥類保護連盟理事 |
両生・爬虫類部会 |
長谷川 巌 |
武生市武生東小学校長 |
陸水生物部会 |
加 藤 文 男 |
仁愛女子短期大学教授 |
昆虫部会 |
佐々治 寛 之 |
福井県自然環境保全調査研究会長 |
植物部会 |
横 山 俊 一 |
福井大学教育地域科学部助教授 |
植物部会
氏名 |
所属 |
備考 |
安 達 誘 |
福井陸水生物研究会 |
|
福 永 吉 孝 |
福井県立嶺南西養護学校 |
|
平 山 亜希子 |
福井県自然保護センター |
|
石 本 昭 司 |
元福井県立大野高等学校 |
監修者 |
北 川 博 正 |
元勝山市立荒土小学校 |
|
小 林 則 夫 |
元勝山市立勝山南部中学校 |
|
黒 田 明 穂 |
福井県立勝山南高等学校 |
|
松 村 敬 二 |
元勝山城博物館 |
|
斉 藤 寛 昭 |
元福井県立鯖江高等学校 |
|
斎 藤 芳 夫 |
日本シダの会会員 |
|
澤 崎 孝 也 |
福井県立丹生高等学校 |
|
多 田 雅 充 |
福井県自然保護課 |
|
上 坂 正 夫 |
元福井県立若狭高等学校 |
|
若 杉 孝 生 |
福井総合植物園 |
監修者 |
渡 辺 定 路 |
福井市自然史博物館 |
監修者 |
横 山 俊 一 |
福井大学教育地域科学部 |
部会長 |
調査・編集協力(アルファベット順)
浅妻正子 福井市自然史博物館 福井総合植物園 神田美奈子 川内一憲 三原学 関岡裕明 柴田亮俊
八木健爾 吉村洋子
写真提供(アルファベット順)
青木進 安達誘 榎本博之 福井県自然保護センター 福井県植物研究会 福永吉孝 石本昭司 小林則夫
松本淳 小川憲彰 若杉孝生
この他,福井県植物図鑑から多くの写真を転載した。