確かな技術で県民の健康と環境を守ります。 福井県衛生環境研究センターFukui Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science |
![]() |
1)学会、会議、研修などへの参加
2)研修会等の開催
2.1 細菌研究グループ
2.2 ウイルス研究グループ
2.3 食品衛生研究グループ
3.1 化学物質研究グループ
3.2 大気環境研究グループ
3.3 水質・廃棄物研究グループ
3.4 湖沼環境研究グループ
1)福井県民のストレスと笑いの実態調査(PDF:4,495KB)
2)ヨシ群を利用した湖沼の水質改善とヨシ等の
有効利用技術(バイオマスエタノール等に関する研究(第2報)(PDF:1,569KB)
1)健康づくり県民参加型情報システムの構築に関する研究
−行政が提供可能なホームページコンテンツの提案−(PDF:7,335KB)
2)光化学オキシダント等の越境汚染に関する調査研究(第1報)
−海沿いの高地における大気汚染物質の予備調査−(PDF:2,145KB)
3)微生物分解による汚泥・土壌のダイオキシン類低減化に関する研究(第2報)(PDF:2,983KB)
4)夜叉ヶ池における酸性雨影響調査について(第4報)
−水質の季節変動に関する研究−(PDF:1,864KB)
5)固相抽出前処理を用いたLC/MCによるグルコース分析法(PDF:1,101KB)
1)北陸地方における光化学オキシダント高濃度の特徴(2)
−風向別高濃度出現時間数の経年変化−(PDF:1,471KB)
2)福井県花粉情報提供システムに関する考察
−平成19〜21年シーズンの花粉飛散数とホームページアクセス件数の分析−(PDF:3,211KB)
3)福井県における新型インフルエンザ(A/H1N1pdm)への検査対応について(PDF:3,102KB)
4)感染症発生動向調査による福井県の患者発生状況
−新型インフルエンザAH1pdmを中心に−(PDF:3,000KB)
5)ケミカルハザード施設からのダイオキシン類の監視(PDF:1,986KB)
6)地球温暖化がもたらす福井県沿岸域の水質変動について(PDF:1,215KB)
7)ヨシ・ヒシの成分分析およびヨシを対象としたバイオマス量の推定(PDF:1,269KB)