福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース
鳥  類
[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]   【動物目録の該当ページ
名   称 マナヅル
学   名 Grus vipio
分 類 1 鳥類
分 類 2 ツル目ツル科
位   置
(2kmメッシュ番号)
特定せず
選定理由 保護上重要な種・亜種
区   分 A(全国レベルで重要、または県レベルで特に重要なもの)
  • 鳥獣保護法      :非狩猟鳥類
  • 種の保存法      :国際希少野生動植物種
  • レッドリスト(環境省):絶滅危惧U類(VU)
  • ワシントン条約    :附属書T
解   説  ロシアのハンカ湖やアムール川の流域,モンゴル北東部から中国東北部などで繁殖し,大部分が日本で越冬するほか,中国の長江流域や朝鮮半島でも越冬する.世界で約4,000 〜5,000 羽がいると推定されている.日本では,毎年,渡来するのは鹿児島県のみで,本州,四国ではごく稀な迷鳥である.本県には迷鳥として稀に飛来する.越冬地では主に水田に生息し,集団でねぐらをとる.餌は穀類,草の根,昆虫や魚類の小動物で雑食である.
保護の現状
 と留意点
 現在,「鳥獣保護法」および「種の保存法」で本種の捕獲,飼養,譲渡などが規制されている.世界で生存している個体数の半数が鹿児島県出水地方で越冬している.ここでは,天然記念物「ツル類の渡来地」として,文化庁による保護・管理がなされており,秋から春まで,農地の一部を借り上げて給餌が行なわれている.この給餌によって個体数の増加がもたらされたが,一つの種の大部分が集中することは,いったん伝染病が発生した場合に絶滅の危険性が大きい.そこで,全国各地への越冬地の分散が緊急の課題となっている.本県にもごく稀に飛来するが,その際には安心して採食や休息ができるように地元の理解を得て周辺への立ち入りを規制するなどの対応が必要であろう.事前に,その他の種も含めた湿地性の大型の希少鳥類の飛来に対する「対応・保護マニュアル」を作成しておくことも重要である.

(C) 福井県自然保護課
出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行)