5 騒音・振動・悪臭、地盤沈下、廃棄物関係資料

 表5−1 典型7公害の種類別苦情件数の推移
 表5−2 公害の発生源別苦情件数の推移
 表5−3 公害の種類別・発生源別苦情件数
 表5−4 市町村別公害苦情件数
 表5−5 道路に面する地域に係る環境基準
 表5−6 自動車騒音の要請限度
 表5−7 道路交通振動の要請限度
 表5−8 騒音の一般地域に係る環境基準
 表5−9 騒音規制法に基づく規制基準
 表5−10 振動規制法に基づく規制基準
 表5−11 県公害防止条例に規定する特定工場に係る騒音の基準
 表5−12 県公害防止条例に規定する深夜における騒音の基準
 表5−13 騒音に係る市町村別特定工場等実数および特定施設総数
 表5−14 振動に係る市町村別特定工場等実数および特定施設総数
 表5−15 騒音に係る市町村別特定建設作業届出状況
 表5−16 振動に係る市町村別特定建設作業届出状況
 表5−17 悪臭物質とその敷地境界線における規制基準
 表5−18 福井県公害防止条例に基づく悪臭に係る特定施設届出状況
 図5−19 福井平野水準測量路線図[略]
 表5−20 福井平野における水準測量結果[略]
 表5−21 地盤沈下観測所
 表5−22 観測井における地下水位の経年変化
 表5−23 観測井における経年沈下量
 表5−24 福井県公害防止条例に基づく地下水採取届出状況
 表5−25 地盤沈下対象地域(福井市南部)における年次別地下水採取状況
 図5−26 市町村のごみ処理状況
 表5−27 し尿処理状況(年度別)
 表5−28 浄化槽設置届出基数(人槽別)



  表5−1 典型7公害の種類別苦情件数の推移
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      年度                                 対前年度
           62   63   元   2   3   4   5   6   7   8  
 種類別                                    増減比(%)
 ────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼────
    大気汚染   58  65  48  61   60   74   79   70   68   75 10.3
 ────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼────
    水質汚濁   61  77  94  76   80   76   48   72   67   92 37.3
 ────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼────
    土壌汚染    4   1   0   1    3    0    0    0    1    0  −
 ────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼────
    騒音     66  86  102  161  104   96   82   75   60   42 -30.0
 ────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼────
    振動      6  14  11  13    9    9    4   10   12   17 41.7
 ────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼────
    地盤沈下    1   0   1   0    1    0    0    0    0    0  −
 ────────┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼────
    悪臭     62  73  74  94   51   48   45   56   58   57 -1.7
 ━━━━━━━━┿━━┿━━┿━━┿━━┿━━┿━━┿━━┿━━┿━━┿━━┿━━━━
    合計     258  316  330  406  308  303  258  283  266  283  6.4
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                      (資料:環境政策課)


  表5−2 公害の発生源別苦情件数の推移
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┯━━━━
               年度                           
                     4     5     6     7     8  
   発生源                                      
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   農林漁業               27    22    27    14    30 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   鉱業                  7     3     2     6     5 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   建設業                 35    44    48    37    30 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   製造業               108    84    98   100    94 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
  電気・ガス・熱供給業、水道業       0     0     0     1     0 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   運輸・通信業               0     2     5    10     5 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   卸売・小売業・飲食店          52    42    24    25    24 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   サービス業               30    20    50    47    44 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   家庭生活                18    21    26    21    24 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   道路                  12    12    27     7    11 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   空き地               104   108    55    40    33 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   その他                97   131    38    34    32 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
   不明                  27    27    37    32    31 
 ─────────────────┼────┼────┼────┼────┼────
     合計              517   516   437   374   363 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━
  注:平成6年度公害苦情調査の分類方法に基づき集計を実施している。
                                      (資料:環境政策課)


 表5−3 公害の種類別・発生源別苦情件数(8年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━━━━━
                                                           
               公害の種類   大   水   土   騒   振   地   悪   典7   典公    合 
                       気   質   壌           盤       型公   型害      
                       汚   汚   汚           沈        害   7以     
     発生源               染   濁   染   音   動   下   臭    計    外    計
                                                                 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━━━━━
     耕種農業              1    2    0    0    0    0    2    5   1    6              
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  農   畜産・養蚕農業           0    4    0    0    0    0    6   10   2   12           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  業   農業・園芸サービス業        7    1    0    3    0    0    0   11   1   12        
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     小計                8    7    0    3    0    0    8   26   4   30                
───┴─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  林業                   0    0    0    0    0    0    0    0   0    0                   
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  漁業                   0    0    0    0    0    0    0    0   0    0                   
───┬─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     金属鉱業              0    0    0    0    0    0    0    0   0    0              
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  鉱   石炭、原油等の鉱業         0    0    0    0    0    0    0    0   0    0         
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  業   非金属鉱業             1    2    0    1    1    0    0    5   0    5             
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     小計                1    2    0    1    1    0    0    5   0    5                
───┼─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  建   総合工事業             5    0    0    2    2    0    1   10   0   10             
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  設   その他の工事業           6    2    0    3    7    0    0   18   2   20           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  業   小計               11    2    0    5    9    0    1   28   2   30                
───┼─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     食料品、飲料等製造業        0    4    0    0    0    0    3    7   0    7        
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     繊維工業             12    6    0    6    1    0    1   26   0   26              
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  製   木材・木製品製造業         5    0    0    1    0    0    1    7   0    7         
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     パルプ・紙・紙加工品製造業     3    1    0    0    0    0    0    4   0    4     
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     出版・印刷・同関連産業       0    0    0    3    0    0    0    3   0    3       
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  造   化学工業              0    2    0    0    0    0    3    5   1    6              
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     石油・石炭製品製造業        0    0    0    0    0    0    0    0   0    0        
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     プラスチック製品製造業       5    1    0    1    0    0    1    8   0    8       
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  業   ゴム製品製造業           0    0    0    0    0    0    0    0   0    0           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     窯業・土石製品製造業        1    2    0    0    0    0    1    4   1    5        
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     鉄鋼・非鉄金属・金属製品製造業   3    5    0    2    0    0    2   12   0   12   
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     機械器具製造業           1    1    0    0    0    0    0    2   0    2           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     その他の製造業           3    1    0    2    0    0    8   14   0   14           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     小計               33   23    0   15    1    0   20   92   2   94                
───┼─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
電気・ガス  電気・ガス・熱供給業      0   0   0   0   0   0   0    0    0     0       
     ├───────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
熱供給業、  水道業             0    0    0    0    0    0    0    0   0    0             
     ├───────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
水道業    小計              0   0   0   0   0   0   0    0    0     0               
───┼─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     鉄道業               0    0    0    0    1    0    0    1   0    1               
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     道路旅客運送業           0    0    0    0    0    0    0    0   0    0           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
 運輸  道路貨物運送業           2    2    0    0    0    0    0    4   0    4           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
 ・通  航空運輸業             0    0    0    0    0    0    0    0   0    0             
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
 信業  その他の運輸・通信業        0    0    0    0    0    0    0    0   0    0        
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     小計                2    2    0    0    1    0    0    5   0    5                
━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━━━━━
                                                           
               公害の種類   大   水   土   騒   振   地   悪   典7   典公    合 
                       気   質   壌           盤       型公   型害      
                       汚   汚   汚           沈        害   7以     
     発生源               染   濁   染   音   動   下   臭    計    外    計
                                                                 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━┿━━━━━━━
                                                           
     再生資源卸売業           0    1    0    0    1    0    0    2   0    2           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
 卸売・  卸売・小売業            0    6    0    2    0    0    0    8   0    8            
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
 小売業  飲食業               1    3    0    1    0    0    3    8   0    8               
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
 飲食店  飲食店のカラオケ          0    0    0    6    0    0    0    6   0    6          
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     小計                1   10    0    9    1    0    3   24   0   24                
───┼─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     洗濯・理容・浴場業         0    1    0    0    0    0    0    1   0    1         
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     駐車場業              0    0    0    0    0    0    0    0   0    0              
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  サ   生活関連サービス業         1    2    0    1    0    0    0    4   0    4         
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     旅館、その他の宿泊所        0    2    0    0    0    0    2    4   0    4        
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  |   娯楽業               0    0    0    1    0    0    0    1   0    1               
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     娯楽業のカラオケ          0    0    0    1    0    0    0    1   0    1          
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  ビ   ゴルフ場              0    0    0    0    0    0    0    0   0    0              
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     自動車整備業            2    3    0    1    0    0    1    7   0    7            
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  ス   機械、家具等修理業         0    1    0    0    1    0    0    2   1    3         
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     専門サービス業           0    2    0    0    0    0    1    3   0    3           
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  業   廃棄物処理業            7    1    0    0    0    0    3   11   2   13            
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     医療業、保健衛生          0    0    0    0    0    0    0    0   0    0          
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     社会保険、社会福祉         0    3    0    0    0    0    0    3   0    3         
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     教育、学術研究機関         1    1    0    1    0    0    0    3   0    3         
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     その他のサービス業         0    0    0    0    0    0    1    1   0    1         
   ├─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
     小計               11   16    0    5    1    0    8   41   3   44                
───┴─────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  公務                   0    0    0    0    0    0    1    1   0    1                   
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  家庭生活                 0    3    0    3    0    0    6   12  10   22                 
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  家庭生活のうちペット           0    0    0    0    0    0    1    1   1    2           
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  事務所                  0    1    0    0    0    0    1    2   0    2                  
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  道路                   0    0    0    0    2    0    1    3   8   11                   
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  空地                   0    0    0    0    0    0    0    0  32   32                   
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  公園                   0    0    0    1    0    0    0    1   1    2                   
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  神社、寺院等               0    0    0    0    0    0    0    0   0    0               
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  その他                  7    6    0    0    1    0    2   16  12   28                  
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  不明                   1   20    0    0    0    0    5   26   5   31                   
─────────────────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───────
  合計                  75   92    0   42   17    0   57  283  80  363                   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━━━━━
                                                      (資料:環境政策課)


 表5−4 市町村別公害苦情件数(8年度)
━━━━━━━━━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━┯━━━━
      種類     大   水   土   騒   振   地   悪   典      
                                         型      
             気   質   壌           盤       7      
                                         公    計  
             汚   汚   汚           沈       害      
                                         以      
 市町村名        染   濁   染   音   動   下   臭   外      
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
  福井市        21   18    0   21    9    0    9    3   81  
  敦賀市         2    7    0    0    0    0    1    1   11  
  武生市        15   12    0    8    2    0    6   42   85  
  小浜市         0    4    0    2    0    0    2    0    8  
  大野市         1    0    0    1    1    0    4    4   11  
  勝山市         3    3    0    1    0    0    1    2   10  
  鯖江市         5    8    0    3    3    0   17    2   38  
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
  美山町         0    0    0    0    0    0    0    1    1  
  松岡町         0    0    0    0    0    0    1    0    1  
  永平寺町        0    0    0    0    0    0    0    0    0 
  上志比村        0    0    0    0    0    0    0    1    1 
  和泉村         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
  三国町         3    2    0    0    0    0    4    1   10  
  芦原町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  金津町         3    8    0    1    0    0    2    2   16  
  丸岡町         0    2    0    0    0    0    0    0    2  
  春江町         2    2    0    0    0    0    0    0    4  
  坂井町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
  今立町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  池田町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  南条町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  今庄町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  河野村         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
  朝日町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  宮崎村         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  越前町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  越廼村         1    0    0    0    0    0    0    0    1  
  織田町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  清水町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
  三方町         0    0    0    1    0    0    0    0    1  
  美浜町         0    0    0    0    0    0    0    1    1  
  上中町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  名田庄村        0    0    0    0    0    0    0    0    0 
  高浜町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
  大飯町         0    0    0    0    0    0    0    0    0  
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
     計       56   66    0   38   15    0   47   60   282 
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
  警察          1    5    0    3    0    0    0   11   20   
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
     県       18   21    0    1    2    0   10    9   61
───────────┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼────
  総計         75   92    0   42   17    0   57   80   363   
━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━┷━━━━
                                   (資料:環境政策課)


 表5─5 道路に面する地域に係る環境基準      (中央値)
地域の区分時間の区分
昼間朝・夕夜間
A地域のうち2車線を有する
道路に面する地域
55デシベル
(A)以下 
50デシベル
(A)以下 
45デシベル
(A)以下 
A地域のうち2車線をこえる
車線を有する道路に面する地域
60デシベル
(A)以下 
55デシベル
(A)以下 
50デシベル
(A)以下 
B地域のうち2車線以下の車線
を有する道路に面する地域
65デシベル
(A)以下 
60デシベル
(A)以下 
55デシベル
(A)以下 
B地域のうち2車線をこえる
車線を有する道路に面する地域
65デシベル
(A)以下 
65デシベル
(A)以下 
60デシベル
(A)以下 
 (注) A地域の1車線道路に面する地域については、本来道路騒音に
    よる影響を受けるべきではないとの考えから、一般地域に係るの
    環境基準値がそのまま適用される。
    時間の区分は、一般地域に係る環境基準と同様である。


 表5─6 自動車騒音の要請限度
地域の区分時間の区分
昼間朝・夕夜間
第1種区域のうち1車線を有する道路に
面する区域
55デシベル 50デシベル 45デシベル
第2種区域のうち1車線を有する道路に
面する区域
60デシベル 55デシベル 50デシベル
第1種区域及び第2種区域のうち2車線
を有する道路に面する区域
70デシベル 65デシベル 55デシベル
第1種区域及び第2種区域のうち2車線
をこえる車線を有する道路に面する区域
75デシベル 70デシベル 60デシベル
第3種区域及び第4種区域のうち1車線
を有する道路に面する区域
70デシベル 65デシベル 60デシベル
第3種区域及び第4種区域のうち2車線
を有する道路に面する区域
75デシベル 70デシベル 65デシベル
第3種区域及び第4種区域のうち2車線
をこえる車線を有する道路に面する区域
80デシベル 75デシベル 65デシベル
(注)区域の区分、時間の区分は「特定工場等の規制基準」の例による。


 表5─7 道路交通振動の要請限度

────────────────────────────────
     時間の区分|          |
          |   昼  間   |   夜  間
 区域の区分     |          |
───────────────────────────────
  第1種区域    |  65デシベル  |  60デシベル  
───────────────────────────────
  第2種区域    |  70デシベル  |  65デシベル
────────────────────────────────
(注)@ 時間の区分、区域の区分は「特定工場等の基準」の例による。
  A 学校・病院等、特に静穏を必要とする施設の周辺の道路におけ
   る限度は当該値から5デシベル減じた値とする。


 表5─8 騒音の一般地域に係る環境基準        (中央値)
地域の
類型
時間の区分当該地域
昼間朝・夕夜間
50デシベル
(A)以下 
45デシベル
(A)以下 
40デシベル
(A)以下 
騒音規制法による規制
地域のうち第1種区域
および第2種区域
60デシベル
(A)以下 
55デシベル
(A)以下 
50デシベル
(A)以下 
騒音規制法による規制
地域のうち第3種区域
および第4種区域

 表5─9 騒音規制法に基づく規制基準

  (1)特定工場等から発生する騒音の規制基準
───────────────────────────────
   時間の区分|  朝  |  昼間  |  夕  |  夜間   
        |──────────────────────-
        |午前6時〜|午前8時〜|午後7時〜|午後10時〜 
 区域の区分   | 午前8時| 午後7時| 午後10時| 翌朝6時 
───────────────────────────────
  第1種区域  |45デシベル|50デシベル|40デシベル|40デシベル
───────────────────────────────
  第2種区域  |50デシベル|60デシベル|50デシベル|45デシベル
───────────────────────────────
  第3種区域  |60デシベル|65デシベル|60デシベル|55デシベル
───────────────────────────────
  第4種区域  |65デシベル|70デシベル|65デシベル|60デシベル
───────────────────────────────
備 考
 @ 第1種区域:良好な住居の環境を保全するため、特に静穏の保全を必要
  とする区域(おおむね第1種住居専用地域)。
 A 第2種区域:住居の用に供されているため、静穏の保持を必要とする区
  域(おおむね第2種住居専用地域および住居地域)。
 B 第3種区域:住居の用にあわせて、商業、工業等の用に供されている区
  域であって、その区域内の住民の生活環境を保全するため、騒音の発生を
  防止する必要がある区域(おおむね商業地域、近隣商業地域および準工業
  地域)。
 C 第4種区域:主として工業等の用に供されている地域であって、その区
  域内の住民の生活環境を悪化させないため、著しい騒音の発生を防止する
  必要がある区域(おおむね工業地域)。
 D 第2種区域、第3種区域および第4種区域内に所在する学校・保育所・
  病院・患者の収容施設を有する診療所・図書館・特別養護老人ホームの敷
  地の周囲おおむね50メートル以内の区域の規制基準は、当該区域の区分に
  応じて定める値から5デシベルを減じた値とする。

  (2)特定建設作業に伴って発生する騒音の規制基準
──────────────────────────────────────
      |    種類に対する規制基準       |
特定建設  |─────────────────────|
      |騒音|夜間又は|1日の作|作業時間|日曜日、そ|  備考   
作業種類  |の大|深夜作業|業時間の|    |の他の休日|
      |きさ|の禁止 |制  限|の制限 |の作業禁止|
──────────────────────────────────────
1.    |  |    |    |    |     |
くい打機、 |  |    |    |    |     |もんけん、圧入式くい
くい抜機又は|  |    |    |    |     |打くい抜機又はくい打
くい打くい抜|  |    |    |    |     |機をアースオーガーと
機を使用する|  |    |    |    |     |併用する作業を除く。
作業    |  |    |    |    |     |
──────|  |第1号区|第1号区|    |     |──────────
2.    |  |域午後7|域1日に|    |     |
びょう打機を|  |時〜翌日|つき10|    |     |
使用する作業|  |の午後7|時間  |    |     |
──────|  |時まで |    |    |     |──────────
      |85|    |    |同一場所|日曜日、 |作業地点が連続的に
3.    |デシ|    |    |において|その他の |移動する作業にあって
      |ベル|    |    |連続6日|休日   |は、1日における当該
さく岩機を |  |    |    |間   |     |作業に係る二地点間の
使用する作業|  |    |    |    |     |最大距離が50mを
      |  |    |    |    |     |こえない作業に限る。
──────|  |第2号区|第2号区|    |     |──────────
      |  |域午後10|域1日に|    |     |電動機以外の原動機を
4.    |  |時〜翌日|つき14|    |     |用いるものであって、
      |  |の午前6|時間  |    |     |その定格出力が15kW
空気圧縮機を|  |時まで |    |    |     |以上のものに限る(さ
使用する作業|  |    |    |    |     |く岩機の動力として使
      |  |    |    |    |     |用する作業を除く)。
      |  |    |    |    |     |
──────|  |    |    |    |     |──────────
      |  |    |    |    |     |混練機の混練量がコン
5.    |  |    |    |    |     |クリートプラントは
      |  |    |    |    |     |0.45m
3
以上アス
コンクリート|  |    |    |    |     |ファルトプラントは
プラント又は|  |    |    |    |     |200kg以上のものに
アスファルト|  |    |    |    |     |限る(モルタル製造の
プラントを設|  |    |    |    |     |ためにコンクリートプ
けて行う作業|  |    |    |    |     |ラントを設けて行う
      |  |    |    |    |     |作業を除く)。
──────────────────────────────────────
 (注) 区域の区分は、次の地域区分による。
    第1号区域:第1種区域、第2種区域及び第3種区域の全区並びに第4種
          区域で(ア)学校、(イ)保育所、(ウ)病院・患者を収容
          する施設を有する診療所、(エ)図書館、(オ)特別養護老
          人ホームの敷地の周囲おおむね、80m 以内の区域。
    第2号区域:第4種区域のうち、第1号区域を除く区域。
    基準値は、特定建設作業の場所の敷地の境界線での値である。


 表5─10 振動規制法に基づく規制基準

 (1)特定工場から発生する振動の規制基準
────────────────────────────────
     時間の区分|   昼間     |   夜間   
          |─────────────────────-
区域の区分     |午前6時〜午後10時|午後10時〜翌朝6時
────────────────────────────────
  第1種区域   |  60デシベル  |  55デシベル
────────────────────────────────
  第2種区域   |  65デシベル  |  60デシベル
────────────────────────────────
(注) 区域の区分は、次の地域区分による。
   第1種区域:騒音規制法に基づく規制地域の区分の第1種区域お
   よび第2種区域。
   第2種区域:騒音規制法に基づく規制地域の区分の第3種区域お
   よび第4種区域。

 (2) 特定建設作業とその規制基準
──────────────────────────────────────
      |    種類に対する規制基準       |
特定建設  |─────────────────────|
      |振動|夜間又は|1日の作|作業時間|日曜日、そ|  備考   
作業種類  |の大|深夜作業|業時間の|    |の他の休日|
      |きさ|の禁止 |制  限|の制限 |の作業禁止|
──────────────────────────────────────
1.    |  |    |    |    |     |もんけん、圧入式くい
くい打機、 |  |    |    |    |     |打機、油圧式くい抜機、
くい抜機又は|  |    |    |    |     |圧入式くい打くい抜機
くい打くい抜|  |    |    |    |     |を除く。
機を使用する|  |    |    |    |     |
作業    |  |    |    |    |     |
──────|  |第1号区|第1号区|    |     |──────────
2.    |  |域午後7|域1日に|    |     |
鋼球を使用し|  |時〜翌日|つき10|    |     |
て建築物その|  |の午後7|時間  |    |     |
他の工作物を|  |時まで |    |    |     |
破壊する作業|75|    |    |同一場所|日曜日、 |
──────|デシ|    |    |において|その他の |──────────
3.    |ベル|    |    |連続6日|休日   |作業地点が連続的に
      |  |    |    |間   |     |移動する作業にあって
舗装版破砕機|  |    |    |    |     |は、1日における当該
を使用する |  |    |    |    |     |作業に係る二地点間の
作業    |  |第2号区|第2号区|    |     |最大距離が50mを
      |  |域午後10|域1日に|    |     |超えない作業に限る。
──────|  |時〜翌日|つき14|    |     |──────────
      |  |の午前6|時間  |    |     |手持式のものを除く、
4.    |  |時まで |    |    |     |作業地点が連続的に移
      |  |    |    |    |     |動する作業にあっては、
ブレーカーを|  |    |    |    |     |1日における当該作業
使用する作業|  |    |    |    |     |に係る2地点間の最大
      |  |    |    |    |     |距離が50mを超えな
      |  |    |    |    |     |い作業限る。
──────────────────────────────────────
 (注) 区域の区分は、次の地域区分による。
    第1号区域:第1種区域、第2種区域及び第3種区域の全区並びに第4種
          区域で(ア)学校、(イ)保育所、(ウ)病院・患者を収容
          する施設を有する診療所、(エ)図書館、(オ)特別養護老
          人ホームの敷地の周囲おおむね、80m 以内の区域。
    第2号区域:第4種区域のうち、第1号区域を除く区域。
    基準値は、特定建設作業の場所の敷地の境界線での値である。



 表5−11 県公害防止条例に規定する特定工場に係る騒音の基準
区域

6:00〜 8:00
昼間
8:00〜19:00

19:00〜22:00
夜間
22:00〜 6:00
第1種区域 
45デシベル
50デシベル
40デシベル
40デシベル
第2種区域 
50デシベル
60デシベル
50デシベル
45デシベル
第3種区域 
60デシベル
65デシベル
60デシベル
55デシベル
第4種区域 
65デシベル
70デシベル
65デシベル
60デシベル
第5種区域 
70デシベル
75デシベル
70デシベル
65デシベル
その他の区域
55デシベル
60デシベル
55デシベル
55デシベル
(注)区域の区分は、次の地域区分による。
 1 第1種区域:都市計画法(昭和43年法律第100号)第8条第1項第1号の第一
         種低層住居専用地域または第二種低層住居専用地域。
 2 第2種区域:都市計画法第8条第1項第1号の第一種中高層住居専用地域、第
         二種中高層住居専用地域、第一種住居地域、第二種住居地域また
         は準住居地域。
 3 第3種区域:都市計画法第8条第1項第1号の近隣商業地域、商業地域または
         準工業地域。
 4 第4種区域:都市計画法第8条第1項第1号の工業地域
 5 第5種区域:都市計画法第8条第1項第1号の工業専用地域。
 6 その他の区域:上記に掲げる区域以外の区域。


 表5−12 県公害防止条例に規定する深夜における騒音の基準
区分
午後11時から翌日午前0時まで
午前0時から午前5時まで
第1種、第2種区域
50デシベル
45デシベル
第3種区域
60デシベル
55デシベル
第4種区域、第5種区域、その他の区域
55デシベル
50デシベル

(注)区域の区分は、表5−11に同じ。
 表5−13 騒音に係る市町村別特定工場等実数および特定施設総数(平成9年3月31日現在)
施設種類 1 項 2 項 3 項 4 項 5 項 7 項 8 項 9 項 10 項 11 項 合計
金属加工機械空気圧縮機・
送風機
土石用破砕機
ふるい等
織機 建設用資材
製造機械
木材加工機械 抄紙機印刷機械 合成樹脂用
射出成形機
鋳型造型機
市町村名 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数 工場数施設数
福井市
67
154
134
  787
 2
 3
  229
6,164
 5
 6
 74
173
 1
 2
 85
236
 7
63
2
7
 606
7,595
敦賀市
22
100
 15
  67
  
 
   1
  50
 3
 6
 15
 34
  
 
 13
 74
 1
35
 
 
  70
 366
武生市
64
222
 28
  331
 2
10
  76
2,310
 6
 7
 31
101
 3
10
 15
 53
 3
18
 
 
 228
3,062
小浜市
 3
180
  9
  54
  
 
   
   
  
 
  8
 41
  
 
  9
 23
  
25
 
2
  29
 325
大野市
 1
 1
  2
  22
  
 
  73
4,363
  
 
 25
 38
  
 
  4
 16
  
 
 
 
 105
4,440
勝山市
 
 
 15
  79
 2
 6
  84
4,615
  
 
  6
 30
  
 
  3
 15
 1
 1
 
 
 111
4,746
鯖江市
20
149
 21
  71
 1
 3
  144
7,321
 4
 4
  9
 17
  
 
  9
 33
 5
15
1
4
 214
7,617
松岡町
 2
 7
 10
  52
  
 
  46
1,452
  
 
  2
  5
  
 
  4
 12
  
 
 
 
  64
1,528
三国町
 
 
  
   
  
 
   5
  163
  
 
  6
 22
  
 
  4
 22
  
 
 
 
  15
 207
金津町
 2
53
  6
  81
  
 
  33
1,035
  
 
  3
  6
  
 
  
  
  
 
 
 
  44
1,175
丸岡町
 1
 6
  2
   6
  
 
  343
3,620
 2
 2
  6
 25
  
 
  3
  5
  
 
 
 
 357
3,664
春江町
 
 
  
   
  
 
  87
2,507
  
 
  
  
  
 
  1
  4
  
 
 
 
  88
2,511
今立町
 
 
  1
   1
  
 
  40
1,250
  
 
  7
  8
21
31
  5
 16
 4
15
 
 
  78
1,321
美浜町
 
 
  
   
  
 
   
   
  
 
  3
 10
  
 
  
  
  
 
 
 
  3
  10
高浜町
 1
 3
  3
  14
 2
 2
   
   
 1
 1
  
  
  
 
  
  
  
 
 
 
  7
  20
合 計
183
875
246
1,565
 9
24
1,161
34,850
21
26
195
510
25
43
155
509
21
172
3
13
2,019
38,587

  (注) 工場数欄において、1つの工場については、主要な特定施設の項1ケ所のみ計上した。   (資料:環境政策課)
 表5−14 振動に係る市町村別特定工場等実数および特定施設総数(平成9年3月31日現在)
施設種類
1 項
2 項
3 項
4 項
5 項
6 項
7 項
8 項
9 項
10 項
合   計
金属加工機械
圧縮機
土石用破砕機
ふるい等
織機
コンクリートブロックマシン等
木材加工機械
印刷機械
ゴム練等用の
ロール機
合成樹脂用
射出成形機
鋳型造型機
市町村名
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
工場数
施設数
福井市
44
125
 48
166
  
  
 88
  2,345
  
 
5
  5
22
59
 
  
 6
118
2
2
  215
 2,820
敦賀市
17
103
  7
 23
  
  
  1
   48
 1
4
3
  3
 4
15
 
  
 1
21
 
 
   34
  217
武生市
54
141
 17
100
 3
12
 67
  2,210
  
 
4
  4
11
27
1
 14
 2
20
 
 
  159
 2,528
小浜市
 3
180
  6
 27
  
  
  
    
  
 
2
  2
 1
 1
 
  
 
  25
 
2
   12
  237
大野市
 
   
  1
 21
  
  
 62
  3,657
  
 
2
  2
 2
11
 
  
 
   
1
1
   68
 3,692
勝山市
 1
 2
  2
 25
 2
34
 67
  4,323
  
 
2
  3
  
  
 
  
 1
 2
 
 
   75
 4,389
鯖江市
25
277
 12
 30
 2
 7
 55
  2,596
  
 
 
  
 6
14
 
  4
 3
16
1
4
  104
 2,948
松岡町
 
   
  3
  6
  
  
 51
  1,274
  
 
 
  
 4
11
 
  
 
   
 
 
   58
 1,291
三国町
 
   
  
  
  
  
  5
   163
  
 
 
  
  
  
 
  
 
   
 
 
   5
  163
金津町
 1
 1
  5
 31
  
  
 10
   315
  
 
 
  
  
  
 
  
 
   
 
 
   16
  347
丸岡町
 
   
  2
  6
  
  
153
  1,633
  
 
1
  2
  
  
 
  
 
   
 
 
  156
 1,641
春江町
 
   
  
  
  
  
 87
  2,507
  
 
 
  
 1
 4
 
  
 
   
 
 
   88
 2,511
今立町
 
   
  2
  2
  
  
 28
   732
  
 
 
  
 1
 1
 
  
 2
13
 
 
   33
  748
美浜町
 
   
  
  
  
  
  
    
  
 
3
 10
  
  
 
  
 
   
 
 
   3
   10
高浜町
 1
 3
  3
 14
 1
 1
  
    
  
 
 
  
  
  
 
  
 
   
 
 
   5
   18
合 計
146
832
108
451
 8
54
674
 21,803
 1
4
22
 31
52
143
1
 18
15
215
4
9
 1,031
23,560

  (注) 工場数欄において、1つの工場については、主要な特定施設の項1ケ所のみ計上した。                             (資料:環境政策課)
 表5─9 騒音に係る市町村別特定建設作業届出状況(平成8年度) ──────────────────────────────────────    作業の| 1 項 | 2 項 | 3 項 | 4 項 | 5  項 |        種類|────────────────────────────|          |くい打機等|びょう打機|さく岩機を|空気圧縮機|コンクリート|          |     |     |     |     |プラント等を|合 計       |を使用する|等を使用す| 使用する |を使用する|      |          |     |     |     |     | 設けて行う |     市町村名 |作   業| る作業  | 作業   | 作業   | 作業    |    ──────────────────────────────────────   福井市   2           5     4         11    武生市               1                1    小浜市   2                            2    鯖江市               1                1    三国町                     1          1  ──────────────────────────────────────  合  計   4           7     5         16  ──────────────────────────────────────                       (資料:環境政策課)  表5- 10 振動に係る市町村別特定建設作業届出状況(平成8年度) ───────────────────────────────────    作業の| 1  項 | 2  項 | 3  項 | 4  項 |        種類|─────────────────────────-|          | くい打機等 | 鋼球を使用 | 舗装版破砕 | ブレーカー |合計        | を使用する | して破壊す |機を使用する| を使用する |     市町村名 |作    業| る作業   | 作業    | 作業    |    ───────────────────────────────────   福井市     8                  9    17    敦賀市     3                        3    武生市     1                  1     2    鯖江市     9                        9  ───────────────────────────────────  合  計    21                 10    31 ───────────────────────────────────                       (資料:環境政策課)  表5─11 悪臭物質とその敷地境界線における規制基準
悪臭物質の種類規制基準
A区域B区域
  アンモニア         1   ppm   2   ppm
  メチルメルカプタン     0.002 ppm   0.004 ppm
  硫化水素          0.02  ppm   0.06  ppm
  硫化メチル         0.01  ppm   0.05  ppm
  二硫化メチル        0.009 ppm   0.03  ppm
  トリメチルアミン      0.005 ppm   0.02  ppm
  アセトアルデヒト      0.05  ppm   0.1  ppm
  プロピオンアルデヒド    0.05  ppm   0.1  ppm
  ノルマルブチルアルデヒド  0.009 ppm   0.03  ppm
  イソブチルアルデヒド    0.02  ppm   0.07  ppm
  ノルマルバレルアルデヒド  0.009 ppm   0.02  ppm
  イソバレルアルデヒド    0.003 ppm   0.006 ppm
  イソブタノール       0.9  ppm   4   ppm
  酢酸エチル         3   ppm   7   ppm
  メチルイソブチルケトン   1   ppm   3   ppm
  トルエン         10   ppm   30   ppm
  スチレン          0.4  ppm   0.8  ppm
  キシレン          1   ppm   2   ppm
  プロピオン酸        0.03  ppm   0.07  ppm
  ノルマル酪酸        0.001 ppm   0.002 ppm
  ノルマル吉草酸       0.0009 ppm   0.002 ppm
  イソ吉草酸         0.001 ppm   0.004 ppm
(注) A区域:都市計画法に基づく用途地域のうち、おおむね、第1種住居専
        用地域・第2種住居専用地域・住居地域・近隣商業地域および
        商業地域ならびにこれらの地域に準ずると考えられる地域。
    B区域:都市計画法に基づく用途地域のうち、おおむね、準工業地域お
        よび工業地域ならびにこれらの地域に準ずると考えられる地域。



 表5─18 福井県公害防止条例に基づく悪臭に係る特定施設届出状況
                         (平成9年3月31日現在)
────────────────────────────────────
   施設の用途| 1   号 | 2   号 | 4   号 |       
        |────────────────────-|       
        | 動物の   |主としてけい | 化製場におい|       
        |       |ふんの乾燥ま |       | 合   計 
    内   | 飼養の用に |たは焼却を行 |       |       
        |       |う工場におい |       |       
      訳 | 供するもの |て用いるもの | て用いるもの|       
        |───────────────────────────-
 市町村名   |工場数|施設数|工場数|施設数|工場数|施設数|工場数|施設数
────────────────────────────────────
  福井市      37  103          1   5   38  108
  敦賀市      22   36                 22   36
  武生市      19   52                 19   52
  小浜市       4   18                 4   18
  大野市      13   68                 13   68
  勝山市       5   19                 5   19
  鯖江市       4   9                 4   9
  美山町       1   1                 1   1
  三国町      23   75                 23   75
  芦原町      12   20                 12   20
  金津町       8   56                 8   56
  丸岡町       8   8                 8   8
  春江町       6   18                 6   18
  坂井町      17   30          1   1   18   31
  今立町       3   12                 3   12
  池田町       3   3                 3   3
  南条町       1   1                 1   1
  宮崎村       4   4                 4   4
  三方町      12   48                 12   48
  美浜町      14   16                 14   16
  上中町       5   5   1   1          6   6
  大飯町       4   6                 4   6
─────────────────────────────────────
 合  計     226  609   1   1   2   6  229  616
─────────────────────────────────────
(注)「3号:死亡獣畜取扱場において用いるもの」は該当なし (資料:環境政策課)



 図5−19 福井平野水準測量路線図[略]


 表5−20 福井平野における水準測量結果[略]


 表5─21 地盤沈下観測所
────────────────────────────────────-
地盤沈下観測所名    |    木田観測所       |下荒井観測所
────────────────────────────────────-
観測井の深度      | 28m     | 130m |  51m
────────────────────────────────────-
所在地         |福井市木田町60-1 | 同左   |福井市下荒井町
            |明倫中学校敷地内 |      | 八幡神社境内
────────────────────────────────────-
施行主体        |  福井県     | 福井市  |  福井県
────────────────────────────────────-
 |スライドパイプ径  |  8インチ    | 8インチ |  8インチ
構|ケーシングパイプ径 |  6インチ    | 6インチ |  6インチ
 |チュービングパイプ径|  2インチ    | 2インチ |  2インチ
 |──────────────────────────────────-
造|ストレーナー位置  |  26 〜 28m   | 50.5〜57.5m|  49 〜 51m
 |          |         | 61.0〜66.5m|
 |          |         | 75.5〜81.0m|
────────────────────────────────────-
 |          |静電容量式    |      |
 |水位計       |(LIC─100形) |  同左  |  同左
観|          |フェロー工業叶サ |      |
 |──────────────────────────────────-
測|          |差動トランス式  |      |
 |沈下計       |(KS─61)  |  同左   |  同左
計|          |横河ウェザック叶サ|      |
 |──────────────────────────────────-
器|          |6打点電子式   |      |
 |記録計       |自動平衡記録計  |  同左   |  同左
 |          |横河ウェザック叶サ|      |
────────────────────────────────────-
                        (資料:環境政策課)



 表5−22 観測井における地下水位の経年変化
                                                 (単位:管頭下m)
観測井
水位
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63

2
3
4
5
6
7
8年
木田
( 28m井)
 最高
18.11
15.72
15.74
13.85
14.02
13.65
13.14
13.78
13.54
13.19
12.33
12.51
11.74
11.86
10.23
10.74
10.55
10.15
8.86
8.86
最低
25.49
23.30
21.00
23.30
25.06
20.42
21.39
24.67
23.42
24.68
20.08
19.02
17.14
20.02
20.27
17.10
16.95
19.67
20.02
20.02

(変動差)
7.38
7.58
5.02
9.15
11.04
6.77
8.25
10.89
9.88
11.49
7.75
6.51
5.40
8.16
10.04
6.36
6.40
9.52
11.16
11.16
年平均
21.59
19.73
17.81
16.82
17.80
16.36
16.52
17.05
17.25
16.82
15.28
14.82
14.24
14.78
14.34
13.88
12.97
13.49
12.42
12.91
木田
(130m井)
最高
17.30
15.50
15.00
13.10
13.80
12.75
12.20
13.35
12.70
12.26
11.50
11.62
10.99
11.18
9.78
10.26
9.74
9.62
8.32
8.32
最低
36.92
33.85
26.20
31.45
35.60
27.00
26.80
33.00
28.70
33.42
25.26
23.60
20.36
28.74
27.10
20.54
21.08
24.50
24.90
24.90

(変動差)
19.62
10.70
11.20
18.35
21.80
14.20
14.60
19.65
16.00
21.16
13.76
11.98
9.37
17.56
17.32
10.28
11.34
14.88
16.58
16.58
年平均
24.14
22.02
19.72
18.88
19.75
17.97
17.95
18.76
18.33
18.03
16.63
15.91
15.35
15.75
15.52
14.90
13.86
14.38
13.20
13.77
下荒井
( 51m井)
最高
14.20
12.58
12.09
10.19
10.31
8.80
8.93
8.71
9.07
8.30
7.32
7.20
6.49
5.72
4.76
5.16
5.12
4.84
4.04
4.04
最低
27.38
23.24
17.80
23.19
26.38
18.80
18.30
23.88
20.36
23.09
17.30
14.90
11.95
15.97
15.96
10.56
11.76
13.56
16.34
16.34

(変動差)
13.18
10.66
5.71
13.00
16.07
10.00
9.37
15.17
11.29
14.79
9.98
7.70
5.46
10.25
11.20
5.40
6.64
8.72
12.30
12.30
年平均
17.76
16.35
14.55
13.54
13.91
11.72
11.29
11.88
11.87
11.47
9.39
8.86
8.26
7.84
7.41
7.40
6.86
7.24
6.52
6.79
                                                                           (資料:環境政策課)

 表5−23 観測井における経年沈下量                  (単位:mm)
観測井
収縮量
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63

2
3
4
5
6
7
8年
木田
( 28m井)
年総量 2.74
2.51
1.46
2.10
1.70
0.86
1.06
5.19
1.48
1.19
1.69
0.38
0.31
1.13
0.93
0.78
△0.19
1.27
0.47
0.41
 累積 5.34
7.85
9.31
11.41
13.11
13.97
15.03
20.22
21.70
22.89
24.58
24.96
25.27
26.40
27.33
28.11
27.92
29.19
29.66
30.07
木田
(130m井)
年総量 7.05
5.88
△4.04
13.11
△1.43
△0.39
4.07
18.97
△2.48
△5.12
1.17
1.86
2.07
0.29
3.58
0.23
△2.24
0.89
1.87
△0.80
累積 16.03
21.91
17.87
30.98
29.55
29.16
33.23
52.20
49.72
44.60
45.77
47.63
49.70
49.99
53.57
53.80
51.56
52.45
54.32
53.52
下荒井
( 51m井)
年総量 19.27
10.02
1.23
6.65
3.70
2.91
2.66
11.93
0.12
2.05
2.22
0.56
0.12
0.84
3.67
2.40
△0.60
3.28
4.16
△1.08
累積 34.80
44.82
46.05
52.70
56.40
59.31
61.97
73.90
74.02
76.07
78.29
78.85
78.97
79.81
83.48
85.88
85.28
88.56
92.72
91.64
 (注) △は隆起
                            (資料:環境政策課)
 表5─24 福井県公害防止条例に基づく地下水採取届出状況                        (平成9年3月31日現在) ───────────────────────────────────────────────────    用途   農業用水     飲料用水     工業用水     雑用水      合計            ─────────────────────────────────────────────        本  揚水量    本  揚水量    本  揚水量    本  揚水量        揚水量         数         数         数         数        本数        市町村別     (m3/日)      (m3/日)      (m3/日)      (m3/日)       (m3/日) ─────────────────────────────────────────────────── 福井県 103 233,440 213 296,636 963 787,298 824 324,526 2,103 1,641,900 市部 62 156,420 134 245,847 759 649,093 668 262,064 1,623 1,313,424 郡部 41 77,020 79 50,789 204 138,205 156 62,462 480 328,476 福井市 7 2,382 68 127,460 220 176,139 418 137,770 713 443,751 敦賀市 8 14,514 11 16,623 87 161,798 53 30,111 159 223,046 武生市 2 12,048 16 34,120 104 83,559 58 16,884 180 146,611 小浜市 1 1,747 3 8,240 42 10,046 11 5,171 57 25,204 大野市 1 120 6 1,128 99 58,024 44 31,746 150 91,018 勝山市 3 4,368 2 2,144 72 46,818 33 13,743 110 67,073 鯖江市 40 121,241 28 56,132 135 112,709 51 26,639 254 316,721 足羽郡 0 0 0 0 0 0 5 813 5 813 美山町 0 0 0 0 0 0 5 813 5 813 吉田郡 3 3,430 2 644 22 9,916 9 7,439 36 21,429 松岡町 0 0 0 0 12 3,892 6 4,279 18 8,171 永平寺町 0 0 2 644 8 5,382 2 2,980 12 9,006 上志比村 3 3,430 0 0 2 642 1 180 6 4,252 坂井郡 27 45,160 49 39,875 143 116,121 95 39,320 314 240,476 三国町 16 16,952 16 13,564 12 3,572 7 1,858 51 35,946 芦原町 3 2,796 0 0 3 1,830 11 3,423 17 8,049 金津町 2 456 2 3,432 26 33,377 12 5,079 42 42,344 丸岡町 5 24,668 7 16,756 28 28,016 13 3,616 53 73,056 春江町 0 0 4 3,330 54 34,920 37 18,005 95 56,255 坂井町 1 288 20 2,793 20 14,406 15 7,339 56 24,826 大野郡 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 和泉村 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 今立郡 0 0 0 0 10 3,444 3 700 13 4,144 今立町 0 0 0 0 9 3,012 2 400 11 3,412 池田町 0 0 0 0 1 432 1 300 2 732 丹生郡 10 25,630 7 1,432 17 6,654 15 4,261 49 37,977 朝日町 1 3,240 3 454 12 4,152 8 2,064 24 9,910 宮崎村 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 越前町 0 0 0 0 0 0 2 295 2 295 越廼村 0 0 0 0 0 0 2 612 2 612 織田町 0 0 1 288 1 132 0 0 2 420 清水町 9 22,390 3 690 7 2,520 3 1,290 22 26,890 南条郡 0 0 2 1,680 3 328 15 2,432 20 4,440 南条町 0 0 1 1,440 1 100 8 1,599 10 3,139 今庄町 0 0 1 240 2 228 5 548 8 1,016 河野村 0 0 0 0 0 0 2 285 2 285 三方郡 0 0 17 6,298 2 380 5 2,959 24 9,637 三方町 0 0 6 724 2 380 1 1,200 9 2,304 美浜町 0 0 11 5,574 0 0 4 1,759 15 7,333 遠敷郡 1 2,800 2 860 3 1,142 1 396 7 5,198 上中町 1 2,800 2 860 3 1,142 0 0 6 4,802 名田庄村 0 0 0 0 0 0 1 396 1 396 大飯郡 0 0 0 0 4 220 8 4,142 12 4,362 高浜町 0 0 0 0 4 220 7 3,912 11 4,132 大飯町 0 0 0 0 0 0 1 230 1 230 (資料:環境政策課)  表5─25 地盤沈下対象地域(福井市南部)における年次別地下水採取状況                           (単位:m
3
/日平均)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    揚水規模別       大口工場     市上水道    小     計  そ  の  他    合    計 
                (1,000m
3
/日以上) 足羽浄水場17井         (1,000m
3
/日未満)
 年別揚水量          (6事業所28井)  南部浄水場4井 (8事業所49井) (52事業所62井)  (60事業所111井)
────┬────────────────────────────────────────────────────
 50年 条例の届出揚水量   40,593    26,130   66,723    12,663    79,386
 10月 ├────────────────────────────────────────────────────
 当 時 実態調査時揚水量   33,287    16,625   49,912      −        −
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         23,750    12,054   35,804      −         −
 52年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         22,264    13,240   35,504     5,034    40,538
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         22,613    12,241   34,854      −         −
 53年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         22,219    12,123   34,342     3,794    38,136
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         21,716    13,288   35,004      −         −
 54年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         20,639    12,094   32,733     3,625    36,358
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         21,109    13,197   34,306      −         −
 55年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         20,180    12,666   32,846     4,314    37,160
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         21,569    13,496   35,065      −         −
 56年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         20,786    12,241   33,027     5,264    38,291
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         19,893    13,600   33,493      −         −
 57年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         19,185    12,958   32,143     4,442    36,585
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         19,454    13,600   33,054      −         −
 58年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         19,016    13,514   32,530     4,479    37,009
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         19,280    13,600   32,880      −         −
 59年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         17,072    13,856   30,928     5,041    35,969
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         17,085    13,745   30,830      −         −
 60年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         16,099    14,416   30,515     4,770    35,285
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         16,024    12,874   28,898      −         −
 61年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         15,817    13,331   29,148     4,736    33,884
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         15,739    12,910   28,649      −         −
 62年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         15,227    13,163   28,390     4,705    33,095
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         15,195    12,902   28,097      −         −
 63年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         14,470    12,264   26,734     4,468    31,202
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         16,000    13,315   29,315      −         −
 元 年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         15,343    11,147   26,490     3,379    29,869
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         15,684    13,178   28,862      −         −
 2年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         15,637    11,088   26,725     3,708    30,433
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         15,731    13,096   28,827      −         −
 3年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         15,480    11,693   27,173     3,170    30,343
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         16,216    13,227   29,443      −         −
 4年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         15,495    12,065   27,560     3,052    30,612
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         16,219    13,101   29,320      −         −
 5年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         14,650    12,290   26,940     2,787    29,727
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         14,661    13,137   27,798      −         −
 6年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         12,830    12,037   24,867     2,846    27,713
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         14,087    12,098   26,185      −         −
 7年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         11,234    12,826   24,060     2,705    26,765
─────────────────────────────────────────────────────────
     計画         14,087    12,098   26,185      −         −
 8年 ├────────────────────────────────────────────────────
     実績         11,234    12,826   24,060     2,705    26,765
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                                          (資料:環境政策課)



 図5─26 市町村のごみ処理状況(8年度)


 表5─27 し尿処理状況(年度別)
                              (単位:kl)
───────────────────────────────────────────────────────
         年  度 │       │       │       │       │       │
              │  4    │  5    │  6    │  7    │  8    │
 区  分         │       │       │       │       │       │
───────────────────────────────────────────────────────
県内総人口         │822,589│823,723│825,960│827,833│828,697│
───────────────────────────────────────────────────────
計画処理区域内人口     │822,589│823,723│825,960│827,833│828,697│
───────────────────────────────────────────────────────
 │   │下水道人口   │263,573│275,918│296,398│324,851│337,338│
 │   │─────────────────────────────────────────────────
 │水洗化│地域し尿処理人口│  1,838│  1,852│    550│    544│    541│
内│   │─────────────────────────────────────────────────
 │人口 │浄化槽人口   │254,492│261,119│254,474│255,233│262,072│
 │   │─────────────────────────────────────────────────
 │   │合計      │519,903│538,889│551,422│580,628│599,951│
 │─────────────────────────────────────────────────────
 │   │計画収集人口  │276,224│264,947│255,545│230,747│217,550│
訳│非水洗│─────────────────────────────────────────────────
 │   │自家処理人口  │ 26,462│ 19,887│ 18,993│ 16,458│ 11,196│
 │化人口│─────────────────────────────────────────────────
 │   │合計      │302,686│284,834│274,538│247,205│228,746│
───────────────────────────────────────────────────────
計画処理区域外人口     │      0│      0│      0│      0│      0│
───────────────────────────────────────────────────────
水洗化率       (%) │   63.2│   65.4│   66.8│   70.1│   72.4│
───────────────────────────────────────────────────────
衛生処理率      (%) │   96.8│   97.6│   97.7│   98.0│   98.6│
───────────────────────────────────────────────────────
 │一人一日平均排出量(l) │       │       │       │       │       │
原│            │   1.57│   1.60│   1.51│   1.62│   1.64│
 │(し   尿)      │       │       │       │       │       │
単|─────────────────────────────────────────────────────
 │一人一日平均排出量(l) │       │       │       │       │       │
位│            │   1.08│   1.14│   1.23│   1.23│   1.28│
 │(浄化槽汚泥)      │       │       │       │       │       │
───────────────────────────────────────────────────────
計画収集量         │260,678│264,443│256,542│251,616│253,762│
───────────────────────────────────────────────────────
     │し尿      │159,820│154,650│141,784│137,256│130,885│
内訳   │─────────────────────────────────────────────────
     │浄化槽汚泥   │100,858│109,793│114,758│114,360│122,877│
───────────────────────────────────────────────────────
 │   │し尿      │  6,311│  6,533│  1,198│  1,013│  1,139│
 │   │─────────────────────────────────────────────────
収│委託 │浄化槽汚泥   │      0│  2,648│  2,195│  2,998│  2,089│
 │   │─────────────────────────────────────────────────
集│   │合計      │  6,311│  9,181│  3,393│  4,011│  3,228│
 │─────────────────────────────────────────────────────
形│   │し尿      │104,925│101,637│ 98,699│ 96,226│ 92,101│
 │   │─────────────────────────────────────────────────
態│許可 │浄化槽汚泥   │ 73,801│ 76,738│ 79,648│ 78,644│ 85,302│
 │   │─────────────────────────────────────────────────
別│   │合計      │178,726│178,375│178,347│174,870│177,403│
 │─────────────────────────────────────────────────────
内│   │し尿      │ 48,584│ 46,480│ 41,887│ 40,017│ 37,645│
 │   │─────────────────────────────────────────────────
訳│組合 │浄化槽汚泥   │ 27,057│ 30,407│ 32,915│ 32,718│ 35,486│
 │   │─────────────────────────────────────────────────
 │   │合計      │ 75,641│ 76,887│ 74,802│ 72,735│ 73,131│
───────────────────────────────────────────────────────
計画処理量         │260,678│264,443│256,542│251,616│253,762│
───────────────────────────────────────────────────────
 │   │し尿      │139,990│133,394│123,175│119,434│106,317│
 │し尿処│─────────────────────────────────────────────────
処│   │浄化槽汚泥   │ 63,969│ 65,228│ 73,023│ 75,756│ 72,032│
 │理施設│─────────────────────────────────────────────────
理│   │合計      │203,959│198,622│196,198│195,190│178,349│
 │─────────────────────────────────────────────────────
内│   │し尿      │ 19,830│ 21,256│ 18,609│ 17,822│ 24,568│
 │下水道│─────────────────────────────────────────────────
訳│   │浄化槽汚泥   │ 36,889│ 44,565│ 41,735│ 38,604│ 50,845│
 │投入等│─────────────────────────────────────────────────
 │   │合計      │ 56,719│ 65,821│ 60,344│ 56,426│ 75,413│
───────────────────────────────────────────────────────
自家処理量         │ 14,086│ 10,849│  9,628│  8,923│  5,974│
───────────────────────────────────────────────────────
し尿等の総排出量      │274,764│275,292│266,170│260,539│259,736│
───────────────────────────────────────────────────────
        (資料:衛生指導課)



 表5─28 浄化槽設置届出基数(人槽別)(9年3月31日現在)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        |        |               単独処理浄化槽             (人)   |             合併処理浄化槽               (人)
        |        |------------------------------------------------------------------------------------------------------
 保健所 | 市町村 |  5-10  11-20  21-50 51-200 201-500 501-    計   5-10  11-20  21-50 51-200 201-500 501-    計  合計
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        | 福井市 |22,005  1,888  2,336    419     39    0   26,687    96     10      7    303    105    41    562 27,249
        | 美山町 |   421     29     31      3      0    0      484     1      0      1      7      4     0     13    497
   福井 | 松岡町 | 1,111     73     77     20      3    0    1,284     0      0      1      6      2     2     11  1,295
        |永平寺町|   170     13     12      2      1    0      198    13      0      1      1      0     1     16    214
        |上志比村|   301     17     22      6      1    0      347     3      0      2      4      1     1     11    358
        |-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        |   計   |24,008  2,020  2,478    450     44    0   29,000   113     10     12    321    112    45    613 29,613
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        | 三国町 |   346     53    103     25      1    0      528     6      5      6     16      6     3     42    570
        | 芦原町 | 1,010     82    114     27      2    1    1,236     0      1      0      5      7     6     19  1,255
        | 金津町 | 1,214    114    181     44      4    2    1,559    14      3      2     21      6     1     47  1,606
   金津 | 丸岡町 | 3,045    261    299     70      4    2    3,681    33      1      3     27     14     4     82  3,763
        | 春江町 | 2,564    139    147     54      3    1    2,908     1      0      0     12      8     4     25  2,933
        | 坂井町 | 1,210     51     82     14      3    2    1,362     2      0      0      9      3     0     14  1,376
        |-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        |   計   | 9,389    700    926    234     17    8   11,274    56     10     11     90     44    18    229 11,503
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  |     | 大野市 | 4,526    396    530     78      9    0    5,539    21      5      6     45     33    12    122  5,661
  |     |-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
奥| 大野| 和泉村 |    62     19     26     24      2    0      133    46      3      5     12      4     0     70    203
  |     |-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  |     |  小計  | 4,588    415    556    102     11    0    5,672    67      8     11     57     37    12    192  5,864
  |----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
越| 勝山| 勝山市 |   856    100    125     30      3    0    1,114    94      0      1     15      6     1    117  1,231
   -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
            計   | 5,444    515    681    132     14    0    6,786   161      8     12     72     43    13    309  7,095
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  |     | 鯖江市 | 6,635    533    569    101      9    0    7,847    88      1      2     38     18     5    152  7,999
  |     | 今立町 | 1,572    127    100     18      5    0    1,822   187      0      2     16      3     0    208  2,030
  |     | 池田町 |   192     14     36      9      2    0      253    13      0      1      4      1     0     19    272
  |     | 朝日町 |   240     35     31      1      1    0      308     0      0      0      2      0     2      4    312
丹| 鯖江| 宮崎村 |   120     11     13      2      1    0      147     2      0      0      1      2     0      5    152
  |     | 越前町 |   404     73    116     27      3    0      623     1      0      0     20      2     0     23    646
  |     | 越廼村 |   112     17     30      8      1    0      168     0      0      1      6      5     1     13    181
  |     | 織田町 |   621     55     62     15      2    0      755     0      0      0      8      0     0      8    763
  |     | 清水町 |   499     36     37      9      3    0      584     1      0      1      4      5     1     12    596
  |     |-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  |     |  小計  |10,395    901    994    190     27    0   12,507   292      1      7     99     36     9    444 12,951
  |--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  |     | 武生市 | 8,818    668    797    152     20    2   10,457   849     24     21    103     39    18  1,054 11,511
  |     | 南条町 |    49      7     11      1      0    0       68    17      0      2      0      5     4     28     96
南| 武生| 今庄町 |   433     34     43      7      2    0      519     1      0      1     11      5     0     18    537
  |     | 河野村 |   241     39     56     12      0    0      348    41      1      1      2      2     1     48    396
  |     |-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  |     |  小計  | 9,541    748    907    172     22    2   11,392   908     25     25    116     51    23  1,148 12,540
   --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
            計   |19,936  1,649  1,901    362     49    2   23,899 1,200     26     32    215     87    32  1,592 25,491
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        | 敦賀市 | 4,646    575    798    219     27    2    6,267   445     16     18     94     57    23    653  6,920
  敦賀  | 三方町 |   274     52    107     27      1    2      463     9      0      4     14      5     8     40    503
        | 美浜町 |   483     66    157     39      3    0      748    34      5      6     26     13     8     92    840
        |-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        |   計   | 5,403    693  1,062    285     31    4    7,478   488     21     28    134     75    39    785  8,263
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        | 小浜市 |   837    176    271     62     13    0    1,359   318      2      9     34     24     7    394  1,753
        | 上中町 |   273     31     70     14      2    0      390    12      1      2     13      9     4     41    431
  小浜  |名田庄村|   109     13     21      6      1    0      150     4      0      1      8      2     1     16    166
        | 高浜町 |   513     81    157     61      2    1      833   169     12     20     28     10     4    242  1,075
        | 大飯町 |    54     34     32     16      0    0      136    12      3      1     25     23     7     71    207
        |-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
        |   計   | 1,804    335    551    159     18    1    2,868   515     18     33    107     68    23    764  3,632
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    県      計   |65,984  5,912  7,599  1,622    173   15   81,305 2,533     93    128    939    429   170  4,292 85,597
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    (資料:衛生指導課)