第2部 環境の現況

概 況

第1節 自然条件
第2節 社会条件


第1節 自然条件

1 位 置
 本県は、本州日本海側のほぼ中央に位置しており、北は石川県に接し、東 南から西南にかけては岐阜県・滋賀県・京都府に隣接している。
 県土の総面積は4,188.48km2であり、全国総面積の1.12%を占めている。

2 地 形
 本県は、敦賀市の北東にある山中峠から木ノ芽峠を経て、栃ノ木峠に至る峰で嶺北、 嶺南といわれる2つの地域に分けられ、 地形や気候の面でそれぞれ異った特徴を有している。
 嶺北地域は、九頭竜川、日野川、足羽川からの土砂の堆積による福井平野を中心に、 大野・勝山盆地、九頭竜川中流河谷や丹生山地、越前中央山地、 岐阜県境に広く連なる越美山地、石川県にそびえる白山山地(加越山地)と それに続く加越台地等から形成されている。
 嶺南地域は、変化に富むリアス式海岸が続き、沈水から免れた山地と沈水して しまった入江・湾が交互に並列しており、各湾や入江の奥には、沈水地を埋積した 狭い堆積地が、敦賀、美方、小浜の小平野を形づくっている。

3 気 候
 日本海に面し、北陸の西端に位置し ている本県は、冬期に曇りや雪の多い 日本海式気候に属している。
 しかし、地形や季節風の影響の違い などにより、嶺南地域は山陰海岸型の 気候で、冬の降水量は少なく温暖だが、 これに対して、嶺北地域の奥越では、 北陸山地型の気候で気温は低く、冬期 の降雪が多くなっている。
 また、福井平野は、海岸に近い位置 にありながら、海の影響の少ない内陸 性気候を示している。

第2節 社会条件

1 人 口
 本県の人口は、昭和40年には 750,557人であったが、その後順調に増加し、平成8年には 828,429人に達している。
 年齢別構成をみると、平成8年では年少人口(14歳以下)が16.7%、 生産年齢人口(15〜64歳)が64.9%、老人人口(65歳以上)が18.4%となっており、 平成22年度には県民の 4.3人に1人が高齢者となることが予想される。

2 経 済
(1) 県内総生産
 平成7年度の県内総生産(県内で生産された価値の総額)は、 市場価格による名目で 3.1兆円、平成2暦年価格による実質 (物価上昇の影響を取り除いた価格)で 3.0兆円となっている。
(2) 県民所得
 県民所得は、家計・企業がその年度に得た収入の県全体の合計額とも いうべきもので、「雇用者所得」、「財産所得」、「企業所得」から構成されている。
 平成7年度は 2.3兆円で、前年度に比べ 0.9%減となっており、また、一人当たりの県民所得は 284万円(平成7年度調査)となっている。
 ※経済統計は2年遅れでまとめられるため、現在の最新情報は平成7年度の統計となる。

3 土地利用
 平成8年の県土の利用状況をみると、農用地10.6%、森林74.8%であり、その割合は減少傾向にあるものの、農林業的土地利用が県土の85%を占めている。
 この利用形態を全国、三大都市圏および地方圏と比較すると、森林の構成比がかなり高く、農用地については低くなっている。
 また、健康で文化的な生活環境を確保するためには、地域の自然・社会・経済・文化に配慮した総合的かつ計画的な土地利用に努めることが重要となっている。

    県土の利用状況の推移
区分平成4年平成6年平成8年
農用地  45,800 (11.0) 45,260 (10.8) 44,518 (10.6)
森林 314,083 (75.0) 313,660 (74.9) 313,367 (74.8)
原野    136  (0.0)   10  (0.0)   10  (0.0)
河川・水路 14,573  (3.5) 14,614  (3.5) 14,608  (3.5)
道路  11,859  (2.8) 12,256  (2.9) 12,529  (3.0)
宅地  16,471  (3.9) 16,057  (3.8) 16,650  (4.0)
その他  15,904  (3.8) 16,981  (4.1) 17,166  (4.1)
418,826 (100.0) 418,838 (100.0) 418,848 (100.0)

                         (資料:生活企画課)