第2部 環境の現況と対策
第2章 水質汚濁の現況と対策
第2節 水質汚濁防止対策------------------------------------------------
1 法律による規制
(1) 水質汚濁に係る環境基準等
公害対策基本法第9条に基づき、公共用水域の水質汚濁に係る環境上の条件に
ついて、人の健康を保護し、生活環境を保全するうえで維持されることが望まし
い基準として「環境基準(昭和46年環境庁告示第59号)」が設定されている。
人の健康の保護に関する環境基準は、従来カドミウム等9項目について定めら
れていたが、平成5年3月にその一部が改正され、新たな科学的知見に基づき15
項目が追加されるとともに、これまでの項目および基準値の一部見直し(平成5
年環境庁告示第16号)が図られた。この人の健康の保護に関する環境基準は、こ
れまでどおりすべての公共用水域に一律に適用される。(第2−2−8表)
同時に、人の健康の保護に関連する物質ではあるが、公共用水域等における検
出状況等からみて、現時点では直ちに環境基準健康項目とせず、引き続き知見の
集積に努めるべき物質として「要監視項目」の指針値が示され、今後は継続して
公共用水域および地下水の水質測定を行い、その推移を把握していくこととされ
た。(第2−2−9表)
生活環境の保全に関する環境基準は、各公共用水域の利水目的に応じて、水域
毎に類型を指定して適用されるもので、河川においてはBOD等、湖沼や海域に
おいてはCOD等の項目がある。(第2−2−10表)
この水域の類型指定は、知事に委任されており、九頭竜川水域をはじめ、県内
12水域(河川5、湖沼2、海域5)について、昭和47年から53年にかけて行って
いる。
なお、湖沼については、窒素および燐の流入増加により植物プランクトンが増
殖し水質が悪化するいわゆる富栄養化に対処するため、昭和57年12月に全窒素お
よび全燐に係る環境基準が設定された。これに伴い、本県においても北潟湖およ
び三方五湖(日向湖を除く。)の2水域をW類型に指定した(昭和62年10月1日
県報告示)。(資料編第4−43表、第4−44図参照)
さらに、閉鎖性海域についても、富栄養化防止に対処するため、平成5年8月
に全窒素および全燐に係る環境基準(平成5年環境庁告示第65号)が新たに設定
された。本県では、敦賀湾、矢代湾、世久見湾、小浜湾および内浦湾が、この対
象海域に指定されたことから、6年度から類型指定のための調査を実施すること
としている。
第2−2−8表 人の健康の保護に関する環境基準
-------------------------------------------------------------------------
項目名 | 改正後の基準値 | 改正前の基準値
-------------------------------------------------------------------------
カドミウム |0.01 mg/g以下|0.01 mg/g以下
全シアン | 検出されないこと | 検出されないこと
有機燐 | 環境基準項目より削除 | 検出されないこと
鉛 |0.01 mg/g以下|0.1 mg/g以下
クロム(六価) |0.05 mg/g以下|0.05 mg/g以下
砒素 |0.01 mg/g以下|0.05 mg/g以下
総水銀 |0.0005 mg/g以下|0.0005 mg/g以下
アルキル水銀 | 検出されないこと | 検出されないこと
PCB | 検出されないこと | 検出されないこと
ジクロロメタン |0.02 mg/g以下| −
四塩化炭素 |0.002 mg/g以下| −
1,2-ジクロロエタン |0.004 mg/g以下| −
1,1-ジクロロエチレン |0.02 mg/g以下| −
シス-1,2-ジクロロエチレン|0.04 mg/g以下| −
1,1,1-トリクロロエタン |1 mg/g以下| −
1,1,2-トリクロロエタン |0.006 mg/g以下| −
トリクロロエチレン |0.03 mg/g以下| −
テトラクロロエチレン |0.01 mg/g以下| −
1,3-ジクロロプロペン |0.002 mg/g以下| −
チウラム |0.006 mg/g以下| −
シマジン |0.003 mg/g以下| −
チオベンカルブ |0.02 mg/g以下| −
ベンゼン |0.01 mg/g以下| −
セレン |0.01 mg/g以下| −
-------------------------------------------------------------------------
備考:基準値は年間平均値とする。ただし、全シアンの基準値については、
最高値とする。
第2−2−9 要監視項目および指針値
--------------------------------------------------------------
項 目 名 | 指 針 値
--------------------------------------------------------------
クロロホルム | 0.06 mg/g以下
トランス-1,2-ジクロロエチレン | 0.04 mg/g以下
1,2-ジクロロプロパン | 0.06 mg/g以下
P-ジクロロベンゼン | 0.3 mg/g以下
イソキサチオン | 0.008 mg/g以下
ダイアジノン | 0.005 mg/g以下
フェニトロチオン | 0.003 mg/g以下
イソプロチオラン | 0.04 mg/g以下
オキシン銅 | 0.04 mg/g以下
クロロタロニル | 0.04 mg/g以下
プロピザミド | 0.008 mg/g以下
EPN | 0.006 mg/g以下
ジクロルボス | 0.01 mg/g以下
フェノブカルブ | 0.02 mg/g以下
イプロベンホス | 0.008 mg/g以下
クロルニトロフェン | 注
トルエン | 0.6 mg/g以下
キシレン | 0.4 mg/g以下
フタル酸ジエチルヘキシル | 0.06 mg/g以下
ほう素 | 0.2 mg/g以下
フッ素 | 0.8 mg/g以下
ニッケル | 0.01 mg/g以下
モリブデン | 0.07 mg/g以下
アンチモン | 0.002 mg/g以下
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 | 10 mg/g以下
--------------------------------------------------------------
注:クロルニトロフェン(CNP)の指針値は、当初、0.005 mg/g以下に設定
されたが、6年3月にCNPと胆のうがんの因果関係が明らかになるまで、
その数値を削除し、新たな数値は定めないこととされた。
第2−2−10 生活環境の保全に関する環境基準
■1 河川
(1) 河川(湖沼を除く。)
----------------------------------------------------------------------------
項| | 基 準 値
目| |---------------------------------------------------
| 利用目的の |水素イオ|生物化学| 浮遊 | 溶存 |
| 適応性 |ン濃度 | 的酸素 | 物質量 | 酸素量 | 大腸菌群数
類 | | | 要求量 | | |
型 | |(pH) |(BOD)| (SS) | (DO) |
----------------------------------------------------------------------------
AA| 水道1級 | | | | |
|自然環境保全及び| 6.5以上| 1mg/g| 25mg/g|7.5mg/g|50MPN/100
|A以下の欄に掲げ| 8.5以下| 以下| 以下| 以上| m g以下
|るもの | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
A | 水道2級 | | | | |
| 水産1級 | 6.5以上| 2mg/g| 25mg/g|7.5mg/g|1,000MPN
| 水浴 | 8.5以下| 以下| 以下| 以上|/100m g
|及びB以下の欄に| | | | | 以下
|掲げるもの | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
B | 水道3級 | | | | |
| 水産2級 | 6.5以上| 3mg/g| 25mg/g| 5mg/g|5,000MPN
|及びC以下の欄に| 8.5以下| 以下| 以下| 以上|/100m g
|掲げるもの | | | | | 以下
----------------------------------------------------------------------------
C | 水産3級 | | | | |
|工業用水1級及び| 6.5以上| 5mg/g| 50mg/g| 5mg/g| −
|D以下の欄に掲げ| 8.5以下| 以下| 以下| 以上|
|るもの | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
D | 工業用水2級 | 6.0以上| 8mg/g|100mg/g| 2mg/g| −
|農業用水及びEの| 8.5以下| 以下| 以下| 以上|
|欄に掲げるもの | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
E | | | |ごみ等の| |
| 工業用水3級 | 6.0以上| 10mg/g|浮遊が認| 2mg/g| −
| 環境保全 | 8.5以下| 以下|められな| 以上|
| | | |いこと | |
----------------------------------------------------------------------------
該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
備考
1 基準値は、日間平均値とする(湖沼、海域もこれに準ずる。)。
2 農業用利水点については、水素イオン濃度6.0以上7.5以下、溶存酸素量
5mg/g以上とする(湖沼もこれに準ずる。)。
(注)1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
2 水道 1 級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
〃 2 級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
〃 3 級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの
3 水産 1 級:ヤマメ、イワナ等貧腐水性水域の水産生物用並びに水産
2級及び水産3級の水産生物用
〃 2 級:サケ科魚類及びアユ等貧腐水性水域の水産生物用及び水
産3級の水産生物用
〃 3 級:コイ、フナ等、β−中腐水性水域の水産生物用
4 工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
〃 2級:薬品注入等による高度の浄水操作を行うもの
〃 3級:特殊の浄水操作を行うもの
5 環境保全 :国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快
感を生じない限度
(2) 湖沼(天然湖沼及び貯水量 1,000万立方メ−トル以上の人工湖)
◆ア
----------------------------------------------------------------------------
項| | 基 準 値
目| |---------------------------------------------------
| 利用目的の |水素イオ|化学的酸| 浮遊 | 溶存 |
類 | 適応性 | ン濃度 |素要求量| 物質量 | 酸素量 | 大腸菌群数
型 | |(pH)|(COD)|(SS)|(DO)|
----------------------------------------------------------------------------
| 水道1級 | | | | |
| 水産1級 | 6.5以上| 1mg/g| 1mg/g|7.5mg/g| 50MPN/100
AA|自然環境保全及び| 8.5以下| 以下| 以下| 以上| m g以下
|A以下の欄に掲げ| | | | |
|るもの | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
| 水道2、3級 | | | | |
| 水産2級 | 6.5以上| 3mg/g| 5mg/g|7.5mg/g|1,000MPN
A | 水浴 | 8.5以下| 以下| 以下| 以上|/100m g
|及びB以下の欄に| | | | | 以下
|掲げるもの | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
| 水産3級 | | | | |
| 工業用水1級 | 6.5以上| 5mg/g| 15mg/g| 5mg/g| −
B | 農業用水 | 8.5以下| 以下| 以下| 以上|
|及びCの欄に掲げ| | | | |
|るもの | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
| | | |ごみ等の| |
| 工業用水2級 | 6.0以上| 8mg/g|浮遊が認| 2mg/g| −
C | 環境保全 | 8.5以下| 以下|められな| 以上|
| | | |いこと | |
----------------------------------------------------------------------------
該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
備考
水産1級、水産2級及び水産3級については、当分の間、浮遊物質量の項目
の基準値は適用しない。
(注)
1 自然環境保全:自然探勝等の環境の保全
2 水道 1 級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
〃 2、3級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作、又は、前処理等を伴
う高度の浄水操作を行うもの
3 水産 1 級:ヒメマス等貧栄養湖型の水域の水産生物用並びに水産2
級及び水産3級の水産生物用
〃 2 級:サケ科魚類及びアユ等貧栄養湖型の水域の水産生物用並
びに水産3級の水産生物用
〃 3 級:コイ、フナ等富栄養湖型の水域の水産生物用
4 工業用水1級:沈殿等による通常の浄水操作を行うもの
〃 2級:薬品注入等による高度の浄水操作、又は、特殊な浄水操
作を行うもの
5 環境保全 :国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快
感を生じない限度
◆イ
---------------------------------------------------------------------------
項目| | 基 準 値 |
| 利用目的の適応性 |--------------------------------------|
類型 | | 全窒素 | 全燐 |
---------------------------------------------------------------------------
|自然環境保全及びU以下| | |
T | | 0.1mg/g以下 | 0.005mg/g以下 |
|の欄に掲げるもの | | |
---------------------------------------------------------------------------
| 水道1、2、3級 | | |
|(特殊なものを除く) | | |
U | 水産1種 | 0.2mg/g以下 | 0.01mg/g以下 |
|水浴及びV以下の欄に掲| | |
|げるもの | | |
---------------------------------------------------------------------------
|水道3級(特殊なもの)| | |
V |及びW以下の欄に掲げる| 0.4mg/g以下 | 0.03mg/g以下 |
|もの | | |
---------------------------------------------------------------------------
|水産2種及びXの欄に掲| | |
W | | 0.6mg/g以下 | 0.05mg/g以下 |
|げるもの | | |
---------------------------------------------------------------------------
| 水産3種、工業用水 | | |
X | | 1mg/g以下 | 0.1mg/g以下 |
| 農業用水、環境保全 | | |
---------------------------------------------------------------------------
該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
備考
1 基準値は、年間平均値とする。
2 水域類型の指定は、湖沼植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれ
がある湖沼について行うものとし、全窒素の項目の基準値は、全窒素が
湖沼植物プランクトンの増殖の要因となる湖沼について適用する。
3 農業用水については、全燐の項目の基準値は適用しない。
(注)
1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
2 水道 1 級:ろ過等による簡易な浄水操作を行うもの
〃 2 級:沈殿ろ過等による通常の浄水操作を行うもの
〃 3 級:前処理等を伴う高度の浄水操作を行うもの(「特殊なも
の」とは、臭気物質の除去が可能な特殊な浄水操作を行
うものをいう。)
3 水産 1 種:サケ科魚類及びアユ等の水産生物用並びに水産2種及び
水産3種の水産生物用
〃 2 種:ワカサギ等の水産生物用及び水産3種の水産生物用
〃 3 種:コイ、フナ等の水産生物用
4 環境保全 :国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快
感を生じない限度
■2 海域
◆ア
----------------------------------------------------------------------------
項| | 基 準 値
目| |-----------------------------------------------------
| 利用目的の |水素イオ|化学的酸| 溶存 | |n−ヘキ|
| 適応性 | ン濃度 |素要求量| 酸素量 |大腸菌群数 |サン抽出|
類 | | | | | |物質 |
型 | |(pH)|(COD)|(DO)| |(油分等)|
----------------------------------------------------------------------------
| 水産1級 | | | | | |
| 水浴 | 7.8以上| 2mg/g|7.5mg/g|1,000MPN 1|検出され|
A |自然環境保全及| 8.3以下| 以下| 以上|/100m g以|ないこと|
|びB以下の欄に| | | | 以下 | |
|掲げるもの | | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
| 水産2級 | | | | | |
| 工業用水 | 7.8以上| 3mg/g| 5mg/g| − |検出され|
B |及びCの欄に掲| 8.3以下| 以下| 以上| |ないこと|
|げるもの | | | | | |
----------------------------------------------------------------------------
C | 環境保全 | 7.0以上| 8mg/g| 2mg/g| − | − |
| | 8.3以下| 以下| 以上| | |
----------------------------------------------------------------------------
該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
備考
水産1級のうち、生食用原料カキの養殖の利水点については、大腸菌群数
70MPN/100m g以下とする。
(注)
1 自然環境保全:自然探勝等の環境保全
2 水産 1級 :マダイ、ブリ、ワカメ等の水産生物用及び水産2級の水
産生物用
〃 2級 :ボラ、ノリ等の水産生物用
3 環境保全 :国民の日常生活(沿岸の遊歩等を含む。)において不快
感を生じない限度
◆イ
--------------------------------------------------------------------------
項目| | 基 準 値
| 利用目的の適応性 |--------------------------------------
類型 | | 全窒素 | 全燐
--------------------------------------------------------------------------
|自然環境保全及びU以下| |
T |の欄に掲げるもの(水産| 0.2mg/g以下 | 0.02mg/g以下
|2種及び3種を除く) | |
--------------------------------------------------------------------------
| 水産1種 | |
U |水浴及びV以下の欄に掲| 0.3mg/g以下 | 0.03mg/g以下
|げるもの(水産2種及び| |
|3種を除く) | |
--------------------------------------------------------------------------
|水産2種及びWの欄に掲| |
V |げるもの(水産3種を除| 0.6mg/g以下 | 0.05mg/g以下
|く) | |
--------------------------------------------------------------------------
| 水産3種 | |
W | 工業用水 | 1mg/g以下 | 0.09mg/g以下
| 生物生息環境保全 | |
--------------------------------------------------------------------------
該当水域:別に水域類型ごとに指定する水域
備考
1 基準値は、年間平均値とする。
2 水域類型の指定は、海洋植物プランクトンの著しい増殖を生ずるおそれ
がある海域について行うものとする。
(注)
1 自然環境保全 :自然探勝等の環境保全
2 水産 1種 :底生魚介類を含め多様な水産生物がバランス良く、
かつ、安定して漁獲される
〃 2種 :一部の底生魚介類を除き、魚類を中心とした水産生
物が多獲される
〃 3種 :汚濁に強い特定の水産生物が主に漁獲される
3 生物生息環境保全:年間を通して底生生物が生息できる限度
(2) 排水の規制
水質汚濁防止法では、公共用水域の水質汚濁を防止するため、施行令で規定す
る特定施設を設置する工場・事業場(以下「特定事業場」という。)に対して届
出を義務付けている。平成5年度末現在の届出件数は 2,483件で、前年度に比べ
58件減少している。(資料編第4−45表、第4−46表参照)
これらの特定事業場は、総理府令の定めるところにより、排水基準の適用を受
ける。カドミウム等の有害物質については全特定事業場に、水素イオン濃度等の
生活環境項目については、排水量50m3/日以上の特定事業場に適用される。(第
2−2−11表)
なお、平成5年8月に水質汚濁防止法施行令が一部改正され、海洋植物プラン
クトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域に排出する特定事業場に、全窒
素および全燐についての排水基準が定められ、5年10月1日から適用(既設の事
業場については6か月から1年間猶予)されることとなった。
また、平成5年12月にも同施行令が一部改正され、1,1,2-トリクロロエタン等
13項目が有害物質に追加されたほか、鉛、砒素の基準値が強化され、6年2月1
日から適用(既設の事業場については6か月から1年間猶予)されることとなっ
た。
第2−2−11表 総理府令の定めによる排水基準
(1) 有害物質
---------------------------------------------------------------------
有害物質の種類 | 許容限度
---------------------------------------------------------------------
カドミウム及びその化合物 | 0.1 mg/g
シアン化合物 | 1 mg/g
|
有機燐化合物(パラチオン、メチルパラチオン、| 1 mg/g
メチルジメトン及びEPNに限る。) |
|
鉛及びその化合物 | 1 mg/g
六価クロム化合物 | 0.5 mg/g
砒素及びその化合物 | 0.1 mg/g
水銀及びアルキル水銀その他の水銀化合物 | 0.005 mg/g
アルキル水銀化合物 | 検出されないこと
PCB | 0.003 mg/g
トリクロロエチレン | 0.3 mg/g
テトラクロロエチレン | 0.1 mg/g
ジクロロメタン | 0.2 mg/g
四塩化炭素 | 0.02 mg/g
1,2−ジクロロエタン | 0.04 mg/g
1,1−ジクロロエチレン | 0.2 mg/g
シス−1,2−ジクロロエチレン | 0.4 mg/g
1,1,1−トリクロロエタン | 3 mg/g
1,1,2−トリクロロエタン | 0.06 mg/g
1,3−ジクロロプロペン | 0.02 mg/g
チウラム | 0.06 mg/g
シマジン | 0.03 mg/g
チオベンカルブ | 0.2 mg/g
ベンゼン | 0.1 mg/g
セレン及びその化合物 | 0.1 mg/g
---------------------------------------------------------------------
備 考
1 「検出されないこと」とは、第2条の規定に基づき環境庁長官が定める
方法により排出水の汚染状態を検定した場合において、その結果が当該
検定方法の定量限界を下回ることをいう。
2 砒素及びその化合物についての排水基準は、水質汚濁防止法施行令及び
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令(昭和
49年政令第 363号)の施行の際現にゆう出している温泉(温泉法(昭和
23年法律第 125号)第2条第1項に規定するものをいう。以下同じ。)
を利用する旅館業に属する事業場に係る排出水については、当分の間、
適用しない。
(2) 生活環境項目
----------------------------------------------------------------------------
項目 | 許容限度
----------------------------------------------------------------------------
水素イオン濃度(水素指数) |
海域以外の公共用水域に排出されるもの | 5.8以上8.6以下
海域に排出されるもの | 5.0以上9.0以下
生物化学的酸素要求量(BOD) | 160(日間平均120)mg/g
化学的酸素要求量(COD) | 160(日間平均120)mg/g
浮遊物質量 | 200(日間平均150)mg/g
ノルマルヘキサン抽出物質含有量 |
鉱油類含有量 | 5 mg/g
動植物油脂類含有量 | 30 mg/g
フェノ−ル類含有量 | 5 mg/g
銅含有量 | 3 mg/g
亜鉛含有量 | 5 mg/g
溶解性鉄含有量 | 10 mg/g
溶解性マンガン含有量 | 10 mg/g
クロム含有量 | 2 mg/g
弗素含有量 | 15 mg/g
大腸菌群数 | 日間平均 3,000 個/cm3
窒素含有量 | 120(日間平均 60)mg/g
燐含有量 | 16(日間平均 8)mg/g
----------------------------------------------------------------------------
備 考
1 「日間平均」による許容限度は、1日の排出水の平均的な汚染状態につ
いて定めたものである。
2 この表に掲げる排水基準は、1日当たりの平均的な排出水の量が50m3
以上である工場又は事業場に係る排出水について適用する。
3 水素イオン濃度及び溶解性鉄含有量についての排水基準は、硫黄鉱業(
硫黄と共存する硫化鉄鉱を掘採する鉱業を含む。)に属する工場又は事
業場に係る排出水については適用しない。
4 水素イオン濃度、銅含有量、亜鉛含有量、溶解性鉄含有量、溶解性マン
ガン含有量、クロム含有量及び弗素含有量についての排水基準は、水質
汚濁防止法施行令及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部
を改正する政令の施行の際現にゆう出している温泉を利用する旅館業に
属する事業場に係る排出水については、当分の間、適用しない。
5 生物化学的酸素要求量についての排水基準は、海域及び湖沼以外の公共
用水域に排出される排出水に限って適用し、化学的酸素要求量について
の排水基準は、海域及び湖沼に排出される排出水に限って適用する。
6 窒素含有量についての排水基準は、窒素が湖沼植物プランクトンの著し
い増殖をもたらすおそれがある湖沼として環境庁長官が定める湖沼、海
洋植物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域(湖沼で
あって水の塩素イオン含有量が 9,000mg/gを超えるものを含む。以下
同じ。)として環境庁長官が定める海域及びこれらに流入する公共用水
域に排出される排出水に限って適用する。
7 燐含有量についての排水基準は、燐が湖沼植物プランクトンの著しい増
殖をもたらすおそれがある湖沼として環境庁長官が定める湖沼、海洋植
物プランクトンの著しい増殖をもたらすおそれがある海域として環境庁
長官が定める海域及びこれらに流入する公共用水域に排出される排出水
に限って適用する。
2 条例による規制
国の定める全国一律の排水基準では、環境基準の維持達成が困難な水域につい
て、水質汚濁防止法第3条第3項の規定に基づき、県が条例でより厳しい上乗せ
排水基準を設定できることとされている。本県においても、九頭竜川水域等11水
域において、BODまたはCOD、およびSSに係る上乗せ排水基準を設定して
いる。(第2−2−12表)
さらに、県公害防止条例では、同条例に規定する指定工場の設置について知事
の許可を必要とし、その排水に対しては、濃度および負荷量の両面から規制して
いる。
第2−2−12表 上乗せ排水基準設定状況(平成5年3月31日現在)(略)
(資料:環境保全課)
3 公共用水域の常時監視
県では、水質汚濁防止法の規定に基づき、環境基準の適合状況を把握するため
、「公共用水域の水質の測定に関する計画」を作成し、公共用水域の水質の常時
監視を実施している。この結果は「公共用水域の水質の測定結果報告書」にまと
め、毎年公表している。(資料編第4−47表、第4−48表参照)
なお、平成5年3月に健康項目に追加された15項目のうち、トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエチレン、四塩化炭素、1,1,1-トリクロロエタンについては2
年度から、その他の11項目については5年度から常時監視を実施している。
また、要監視項目に定められた15項目については、使用量等から検出される確
率の高い項目から順次3年間(6年度から8年度)かけて測定し、汚濁の状況を
把握することとしている。
4 地下水の常時監視
県では、水質汚濁防止法の規定に基づき、地下水質の水質汚濁の状況を把握す
るため、「地下水の水質の測定に関する計画」を作成し、常時監視を実施してい
る。この結果は「地下水の水質の測定結果報告書」にまとめ、毎年公表している
。(資料編第4−49表参照、第4−50表参照)
測定計画では、県内の地下水質の概況を把握するため、居住地を対象に5kmメ
ッシュを1地区として、その地区内の人口分布、工場・事業場の立地状況等を考
慮して地点を選定し、概況調査を実施している。この調査により汚染が発見され
た地区については、汚染範囲の確認等のための汚染井戸周辺地区調査や汚染状況
の継続的な監視等のための定期モニタリング調査を実施している。
なお、概況調査として、平成元年度は、60地区のうち重点地区(16地区)は4
地点、その他の地区(44地区)は1地点の計 108地点において年1回調査を実施
し、また2年度から4年度は、毎年調査井戸を変更して、1地区1地点の計60地
点において年2回調査を実施した。さらに、5年度から7年度については、1地
区1地点の計40地点において年2回調査を実施することとしている。
また、要監視項目については、公共用水域の常時監視と同様、3年間 (6年
度から8年度)かけて調査を実施することとしている。
5 水質関係立入検査等
水質汚濁防止法で定める特定事業場は、平成5年度末で 2,483であり、そのう
ち排水規制対象事業場は 421となっている。5年度はこれらの事業場延べ 319に
対して、汚水処理施設の維持管理状況や排水基準適合状況等の立入検査を実施し
た。その結果、排水基準違反は21件で違反率は12%であった。(第2−2−13表
、資料編第4−51表参照)
第2−2−13表 年度別立入検査状況(4年度)
---------------------------------------------------------------
項目 年度| 元 | 2 | 3 | 4 | 5
---------------------------------------------------------------
規制対象特定事業場数 | 377 | 383 | 402 | 423 | 421
立入検査数 | 293 | 291 | 293 | 303 | 319
排水検査数 (A) | 136 | 173 | 161 | 181 | 180
違反数 (B) | 18 | 9 | 28 | 19 | 21
違反率(%) (B/A) | 13 | 5 | 17 | 10 | 12
---------------------------------------------------------------
(資料:環境保全課)
6 水質異常の発生とその防止体制
公共用水域における水質異常の発生は、地域住民から県および地元市町村に通
報される場合が多い。
このため、県ではこれらの水質異常の未然防止を図るとともに、水質異常が発
生した場合に、その原因の究明や被害の防止等適切な措置を講ずるため、昭和51
年3月26日「公共用水域の水質異常発生の防止および水質異常の発生時における
緊急連絡措置要領」を制定した。
さらに、平成5年3月には、「魚類へい死事故対応手引」を作成し、魚類へい
死事故時の対応やへい死魚からの死因推定に活用するなど、万全を期している。
また、シアン等有害物質を使用する特定事業場に対しては、重点に立入検査を
実施し、流出事故防止対策や緊急時における連絡体制について指導を行っている
。
7 湖沼水質保全対策
北潟湖および三方五湖は、漁業、農業のほか県民憩いの場などに広く利用され
、特に国定公園に属していることから観光資源として、県民にとって貴重な資産
となっている。
しかし、両湖とも全国湖沼の例にもれず、湖周辺の環境変化や生活の向上に伴
い、閉鎖性水域特有の富栄養化による汚濁が著しく、景観の悪化など障害が現わ
れてきており、将来、利水上の深刻な影響が懸念される。
このような事態に対処するため、これまで両湖流域の工場・事業場の排水規制
や、有燐合成洗剤使用の自粛ならびに、昭和62年度からは、全国に先駆けて、地
域住民の意識の高揚を図るため生活雑排水浄化推進員制度を発足し、同推進員を
中心とした各家庭における調理くずの適正処理などの台所対策の推進を実施して
きた。
さらに、昭和62年10月1日、富栄養化の主原因物質である窒素と燐について、
環境基準の類型指定を行うとともに、当面の暫定目標値を定めた。この暫定目標
については、5年ごとに見直しを行うこととしており、平成4年度に見直しを検
討したが据え置くこととした。
また、抜本的な水質改善を図るため、関係17課(所)で構成する「湖沼水質保全
総合対策推進会議」を設置し、平成元年度から「北潟湖・三方五湖水質保全総合
対策事業」として、生活排水や工場・事業場排水、農業、畜産排水などの「発生
源対策」、湖へ流入する水路の段階で浄化を図る「流入水路対策」、しゅんせつ
や吸肥植物の植栽等の「湖沼内対策」および公園の整備などにより湖畔をさらに
美しくする「湖沼周辺対策」の四本の柱からなる総合対策を積極的に進めている
。
(第2−2−14表)
第2−2−14表 北潟湖・三方五湖水質保全総合対策事業の概要
--------------------------------------------------------------------
| 対策内容 | 対象水域 | 担当課
--------------------------------------------------------------------
|【生活排水対策】 | |
| 下水道整備対策 | |公園下水道課
| ・ 公共下水道の整備 | |
| ------------------------------| |----------
| 農業集落排水対策 | |
| ・ 排水処理施設の整備 | |農村整備課
発 | ------------------------------| |----------
| 浄化槽排水対策 | |
| ・ 浄化槽の維持管理の徹底 | |衛生指導課
| ・ 合併処理浄化槽の普及啓発| 北潟湖 |
生 | ------------------------------| |----------
| 生活排水対策 | |
| ・ 生活雑排水浄化活動の徹底| |環境保全課
|--------------------------------| |----------
|【工場・事業場排水対策】 | |
源 | 特定事業場・未規制事業場 | 三方五湖 |
| 排水対策 | |
| ・ 排水処理施設の維持管理の | |環境保全課
| 徹底 | |
|--------------------------------| |----------
対 |【農業排水対策】 | |
| 水田排水対策 | |
| ・水田肥料の流出防止および | |農産園芸課
| 施肥の適正化啓発 | |
| ・側条施肥田植機の普及による| |
策 | 肥料流出防止 | |
|--------------------------------|----------------|----------
|【畜産排水対策】 | 北潟湖(中湖・ |
| 畜産排水対策 | 南湖)|畜 産 課
| ・ふん尿の適正処理の徹底指導|三方湖・久々子湖|
----|--------------------------------|----------------|----------
流 |【排水路対策】 | |
| 農業排水路対策 | |
入 | ・農業排水路の末端に窒素、燐| 北潟湖 |農産園芸課
| の吸収能力の高い植物を植栽| |
水対| ----------------------------| |----------
| ・木炭を利用した農業排水路の| 三方湖 | 農業技術
路策| 浄化技術の開発 | |開発普及室
----|--------------------------------|----------------|----------
|【しゅんせつ】 | 北潟湖(南湖) |
| ・ 湖内の堆積物の除去 | | 河川課
| | 三方湖 |
|--------------------------------|----------------|----------
|【湖面環境対策】 | |
| 吸肥植物を植栽する対策 | |
湖 | ・ 湖岸に吸肥植物を植栽し、 | |
| 富栄養化の防止と水産動植物| 北潟湖 | 水産課
| の繁殖保護を図る | |
沼 | ----------------------------| 三方湖 |----------
| ・水生植物による浮礁栽培実証| |農産園芸課
|--------------------------------|----------------|----------
内 |【調査研究】 | |
| 水質監視 | |
| ・ 湖沼における水質監視 | |
| ------------------------------| |環境保全課
| 調査研究 | |
| ・ 水質汚濁解析システム | |
対 | (暫定目標の見直し調査) | 北潟湖 |
| ----------------------------| |環境象整
| ・ アオコ発生解明調査 | |
策 | ・ アオコ除去基礎技術開発 | |
| ----------------------------| 三方五湖 |----------
| ・ 河川環境管理計画の策定 | |河 川 課
| ----------------------------| |----------
| ・水生植物の湖岸植栽法の開発| |農産園芸課
----|--------------------------------|----------------|----------
湖 |【環境整備対策】 | |
| 湖畔公園の造成 | 北潟湖 |自然保護課
沼 | ・ 水生植物園地、広場などの | |
| 施設整備 | 三方湖 |
周対| ------------------------------|----------------|----------
| 土地利用の適正化・開発行為の事| |
辺 | 事前評価 | 北潟湖 |地域振興課
| ・土地利用の調整および開発行| |
策| 為等の事前環境影響評価指導| 三方五湖 |環境保全課
--------------------------------------------------------------------
(資料:環境保全課)
なお、三方五湖(日向湖を除く。)流域の工場・事業場から排出される排出水
に含まれる窒素と燐の許容限度について、平成2年4月1日から施行した「湖沼
の富栄養化防止に関する工場・事業場排水指導要綱」において、指導基準を設定
し規制の強化を図っている。(第2−2−15表)
第2−2−15表 湖沼の富栄養化防止に関する工場・事業場排水指導要
綱による指導基準設定状況
----------------------------------------------------------------------
|項目および許容限度(単位:mg/g)
対象事業場の種類 |---------------------------------
| 窒素含有量 | 燐含有量
----------------------------------------------------------------------
1.し尿処理施設(し尿浄化槽を除く)| 日間平均 15 | 日間平均 1
のみを設置する対象事業場 | |
----------------------------------------------------------------------
2.し尿浄化槽のみを設置する | 日間平均 15 | 日間平均 1
対象事業場 | |
----------------------------------------------------------------------
3.下水道終末処理施設を設置する | 日間平均 10 | 日間平均 0.5
対象事業場 | |
----------------------------------------------------------------------
4.その他の事業場 | 日間平均 25 | 日間平均 4
----------------------------------------------------------------------
備 考
1 指導基準は、1日の排出水の平均的な汚染状態(「日間平均」)につい
て定めたものである。
2 この表に掲げる指導基準は、1日当たりの平均的な排出水の量が50m3
以上である対象事業場に係る排出水について適用する。
3 この表の数値は、排水基準を定める総理府令(昭和46年6月21日総理府
令第35号)第2条に規定する方法により検定した場合における検出値に
よるものとする。
4 し尿浄化槽のみを設置する対象事業場に係る指導基準は、この要綱の施
行の際、現に特定施設を設置している対象事業場(特定施設の設置の工
事をしているものを含む。)に係る排出水については、当分の間、適用
しない。
8 漁場環境保全対策
(1) 漁場環境保全対策事業
漁場環境の監視および漁業公害に関する情報収集ならびに被害の防除措置につ
いて、漁業者の指導を行い、沿岸および内水面漁場の保全と漁業経営の安定を図
ることを目的として、国の補助事業である「漁業公害調査指導等事業」を引き続
き実施した。
@ 漁場監視と漁場環境把握調査
県内4地区について、県水産課職員と水産業改良普及員による漁場の監視およ
び漁場環境を把握するための生物モニタリング調査を行った。
A 漁業協同組合の協力
各漁協からは、地先の漁場環境の状況と漁場の汚染や漁業被害が発生した場合
の状況等が、県へ報告されている。
(2) 漁場油濁被害救済事業
油流出による漁場油濁については、原因者不明のものが多く、被害漁業者を救
済するため昭和50年度に財団法人漁場油濁被害救済基金が設置され、被害漁業に
対する救済金の交付と防除清掃費の助成を行っており、本県も平成5年度に 192
千円を当基金へ拠出している。
平成5年度はこの事業に該当する事例はみられなかった。
9 下水道等の整備
(1) 本県の下水道
本県の下水道事業は、九頭竜川流域下水道事業(1市6町)のほか、6市12町
1事務組合で公共下水道事業、1市7町2村で特定環境保全公共下水道事業、7
市町で都市下水路事業を実施している。
平成5年度末現在、処理開始しているのは6市10町1村1事務組合であり、下
水道普及率40.1%で、全国平均の49%を下回っており、県としても市町村との連
携を密にして下水道整備を推進していく方針である。
ア 流域別下水道整備総合計画
下水道法第2条の2により、都道府県は水質環境基準が定められた河川等の公
共用水域について、水質環境基準を達成するためにそれぞれの公共用水域の下水
道の整備に関する総合的な基本計画(流域別下水道整備総合計画)を定めなけれ
ばならないとされている。流域別下水道整備総合計画は、当該流域における下水
道計画の基本方針を明らかにし、下水道の処理区域、下水道の根幹的施設の配置
、構造および能力、下水道整備事業の実施順位等を定めるものである。(第2−
2−16表、第2−2−17図)
(j 九頭竜川流域別下水道整備総合計画
本計画は、九頭竜川流域の 2,934kuを対象としており、県都福井市をはじめ、
5市16町3村が該当する。昭和48年から着手した当初計画は56年9月に大臣承認
を得たが、その後の社会情勢の変動等により58年度から見直し調査を始め、平成
6年1月に大臣承認となった。
さらに、近年の下水道ニ−ズの高まりから計画区域拡大の要望が強く、計画諸
元の変更について、平成4年度から3か年の予定で再見直しの調査に着手してい
る。
(j 北川、南川流域別下水道整備総合計画
本計画は、滋賀県境および京都府境に源を発する北川、南川水系に係る流域を
対象としており、小浜市、上中町、名田庄村、大飯町および滋賀県今津町の一部
を含む1市3町1村が該当する。
本調査は、昭和50年度から着手し、54年5月に大臣承認を得ている。
(j 若狭湾流域別下水道整備総合計画
本計画は、上記 (j北川、南川流域別下水道整備総合計画を包括し、嶺南地
域と滋賀県今津町の一部を含む 889kuの地域を対象としており、1市6町1村
が該当する。
本調査区域内は、変化に富んだ男性的なリアス式海岸、女性的な美を見せる三
方五湖の若狭湾国定公園、さらに多数の国宝、重要文化財を擁するまさに「海の
ある奈良」の観を呈し、観光を主体とした産業形態を成している。
しかし、近年において、四季を通じて観光客が急増したことから、若狭湾水域
の水質はしだいに悪化しており、また、特に閉鎖性水域である三方五湖について
は毎年「アオコ」が発生している現状である。
このような状況を考慮して、河川等から若狭湾および三方五湖に流入する汚濁
負荷量ならびにこれらの季節変化を把握し、当水域に与える影響を検討し、効果
的な水質保全を図るため、昭和61年度から調査に着手している。
(j 北潟湖流域別下水道整備総合計画
本計画は、県内最北部に位置し、石川県にまたがる35kuの地域を対象として
おり、芦原町、金津町および加賀市の一部が該当する。
北潟湖は、越前加賀海岸国定公園に属する汽水湖であるが、閉鎖性水域である
ため、近年水質の悪化が著しく、水質環境基準の達成率は極端に低い。このため
、昭和62年10月に窒素・燐に係る環境基準の類型指定がなされたことにより、63
年度から調査に着手している。
第2−2−16表 流域別下水道整備総合計画の概要
計画名 | 九頭竜川 | 九頭竜川 | 北川・南川
| | (見直し) |
項 目 | 流総計画 | 流総計画 | 流総計画
------------------------------------------------------------------
調査着手年度 | S48年度 | S58年度 | S50年度
大臣承認申請年月日| S52.9.27 | H4.1.30 | S52.1.7
大臣承認年月日 | S56.9.16 | H6.1.18 | S54.5.18
基準年度 |現況|S47年度|現況|S56年度|現況|S47年度
|将来|H7年度|将来|H17年度|将来|H7年度
調査区域面積(ku)| 2,934 | 2,934 | 516
調査対象市町村数 | 24 |24 |5
|(5市16町3村)|(5市16町3村)|(1市3町1村)
下水道計画 | 18 |20 |1
対象市町村数 |(5市12町1村)|(5市14町1村)|(1市)
下| | | |
|水質保全上必| 11,634| 2,688| 460
水|要となる面積| ha| ha| ha
| | | |
道|計 画|公共| 12,517|公共| 12,863|公共| 460
|処理区域面積|流域| 2,423|流域| 4,114|流域| 0
計| (ha) | 計 | 14,940| 計 | 16,977| 計 | 460
| | | | | | |
画|計 画|公共| 398,740|公共| 446,458|公共| 19,400
| 処理人口 |流域| 89,030|流域| 136,240|流域| 0
の| (人) | 計 | 487,770| 計 | 582,698| 計 | 19,400
| | | | | | |
概| 計画汚水量 |公共| 586,514|公共| 372,003|公共| 22,760
|[日最大] |流域| 131,843|流域| 122,080|流域| 0
要|(m3/日) | 計 | 718,357| 計 | 494,083| 計 | 22,760
------------------------------------------------------------------
計画名 | 若狭湾 | 北潟湖
| |
項 目 | 流総計画 | 流総計画
----------------------------------------------------
調査着手年度 | S61年度 | S63年度
大臣承認申請年月日| − | −
大臣承認年月日 | − | −
基準年度 |現況|S60年度 |現況|S62年度
|将来|H22年度 |将来|H22年度
調査区域面積(ku)| 889 | 35
調査対象市町村数 | 8(1市6町1村)| 3(1市2町)
下水道計画 | 6(1市4町1村)| 2(2町)
対象市町村数
下| | |
|水質保全上必| 893| 策定中
水|要となる面積| ha|
| | |
道|計 画|公共| 1,480|公共|
|処理区域面積|流域| 0|流域| 策定中
計| (ha) | 計 | 1,480| 計 |
| | | | |
画|計 画|公共| 50,674|公共|
| 処理人口 |流域| 0|流域| 策定中
の| (人) | 計 | 50,674| 計 |
| | | | |
概| 計画汚水量 |公共| 36,493|公共|
|[日最大] |流域| 0|流域| 策定中
要|(m3/日) | 計 | 36,493| 計 |
----------------------------------------------------
(資料:公園下水道課)
第2−2−17図 流域別下水道整備計画の位置付け
+--------------+ +--------------------------+
|水質環境基準 |→| 環境基準達成のための施策 |
| 国または | | (国または都道府県知事) |
|都道府県知事)| +--------------------------+ +---+---------+
+--------------+ | 下 排 土 水 河 | | | 河川部局|-河川計画
| 水 水 地 利 川 | | | |-利用計画
| 道 施 利 用 改 | |関 +---------+
| 設 用 修 | | | 環境部局|-排水基準
+--------------------------+ | | |-環境基準
| |_________| | +---------+
協 申 ↓ ↓調整 |係 | 農林部局|-農業計画
+------+議+----+請+------------------------+ | +---------+
|環境庁|←|建設|←|流域別下水道整備総合計画|調整| | 商工部局|-産業計画
| | | | | |←→| +---------+
|長 官|→|大臣|→| (都道府県) | |部 | |-総合計画
+------+回+----+承+------------------------+ | | 企画部局|-人口予測
答 認 ↓ ↓ | | |-土地利用
↓ +--------------+ | +---------+
↓ |流域下水道計画| |局 | 衛生部局|-し尿計画
↓ | (都道府県)| | +---------+
↓ +--------------+ | | 財政部局|-財政計画
↓ ↓ +---+---------+
+----------------+ +----------------------+
| 公共下水道計画 | |流域関連公共下水道計画|
| (市町村) | | (市町村) |
+----------------+ +----------------------+
(資料:公園下水道課)
イ 下水道整備五箇年計画
下水道の整備は、下水道整備緊急措置法に基づく五箇年計画によって事業が推
進されているもので、昭和38年度から第1次下水道五箇年計画が発足し、現計画
は平成3年度を初年度とする第7次下水道五箇年計画を推進している。
また、下水道の普及率は平成5年度末で40.1%であり、全国第15位の普及率と
なっている。(第2−2−18表)
第2−2−18表 第7次下水道五箇年計画総括 (単位:百万円)
----------------------------------------------------------------------
事業名 |総事業費|補対事業費| 摘 要
----------------------------------------------------------------------
公共下水道 |単独公共| 77,535| 50,675|継続 17か所
|流域関連| 23,950| 14,306|新規 3か所
| | | |総事業費内訳
| 小計 | 101,485| 64,981| P 84,332 T 17,153
----------------------------------------------------------------------
特定環境保全| | | |継続4か所、新規5か所
|単独公共| 11,072| 8,545|総事業費内訳
公共下水道 | | | | P 6,229 T 4,843
----------------------------------------------------------------------
計 | | 112,557| 73,526|
----------------------------------------------------------------------
| | | |総事業費内訳
流域下水道 | | 8,971| 8,200|
| | | | P 6,378 T 2,593
----------------------------------------------------------------------
流総計画 | | 60| 0|
----------------------------------------------------------------------
県 計 | | 121,588| 81,726|
----------------------------------------------------------------------
普及率 |H5年度末(処理人口)329.7千人/(行政人口)823.2千人=40.1%
----------------------------------------------------------------------
P:管渠 T:処理場 (資料:公園下水道課)
ウ 流域下水道
流域下水道は、2以上の市町村の区域における下水を排除し、かつ、終末処理
場を有するものであり、設置、改築、維持管理は原則として県が行う。
本県では、汚濁の著しい竹田川流域について、1市6町(福井市の森田地区と
川西地区の一部、三国町、芦原町、金津町、丸岡町、春江町、坂井町)の広域圏
行政の一環として九頭竜川流域下水道(竹田川処理区)を計画し、昭和52年度か
ら事業に着手し、57年7月1日から三国町の汚水を受入れて処理を開始した。そ
の後、59年7月から芦原町、60年10月から金津町、62年4月から春江町、62年6
月から福井市、平成元年4月に残る丸岡町、坂井町がそれぞれ供用開始している
。(第2−2−19表、第2−2−20図)
第2−2−19表 九頭竜川流域下水道計画概要(平成6年3月31日現在)
------------------------------------------------------------------------
項目 | 全体計画 | 事業計画 | 備 考
------------------------------------------------------------------------
| | |福井市(森田地区、川西地区の
処理区域面積| 4,145ha | 3,174ha |一部)、三国町、芦原町、金津
| | |町、丸岡町、春江町、坂井町
処理人口 | 149,065人 | 112,965人 |
排除方式 | 分流式 | 同左 |
計画汚水量 | 114,544m3/日 | 78,717m3/日|
処理場 |標準活性汚泥法| 同左 |
幹線管渠延長| 69.1km | 66.3km |
中継ポンプ場| 5か所 | 5か所 |
工期 | S52〜H17年度 |S52〜H7年度|
------------------------------------------------------------------------
(資料:公園下水道課)
第2−2−20図 九頭竜川流域下水道計画図(略)
エ 公共下水道
公共下水道は、主として市街地における下水を排除し、または処理するために
、地方公共団体が管理する下水道で、終末処理場を有するものまたは流域下水道
に接続するものであり、かつ、汚水を排除すべき排水施設の相当部分が暗渠であ
る構造のものをいう。
本県においては、福井市、敦賀市、武生市、小浜市、勝山市、鯖江市、松岡町
、三国町、芦原町、金津町、丸岡町、春江町、坂井町、朝日町、織田町、清水町
、美浜町および五領川公共下水道事務組合で実施されている。(第2−2−21表
、資料編4−52表参照)
第2−2−21表 福井県下の下水道普及率の推移(略)
(資料:公園下水道課)
オ 特定環境保全公共下水道
特定環境保全公共下水道は、公共下水道のうち市街化区域以外の区域に設置さ
れるもので、観光地や自然景勝地の自然環境を保全するための自然保護下水道と
、農山漁村の生活環境の改善を図るための農山漁村下水道があり、本県では、福
井市、永平寺町、池田町、南条町、宮崎村、清水町、三方町、上中町、名田庄村
において事業を実施している。
また、過疎地域活性化特別措置法に基づき、県が過疎町村に代わって下水道の
根幹的施設の建設を行う過疎代行下水道事業を、平成5年度より池田町、名田庄
村で実施している。(第2−2−22表)
第2−2−22表 特定環境保全公共下水道の概要(平成6年3月31日現在)
処理区域面積 処理区域内人口 処理場(認可計画)
------------ ------------- ------------------------------
都市名 |処理場名 計画|現況 計画|現況 排除 処理計画 処理 処理開始
| (認可) (認可) 汚水量最 方式 (予定)
| (ha)(ha) (人)(人) 方式 大(m3/日) 年度
-----------------------------------------------------------------------------
福井市 |鷹巣浄化| 96| −| 4,240 −|分流式 4,530 儀蔀汐iH9)
|センター| | | | 筑億@
永平寺町|志比浄化| 15| 15| 600 375|分流式 1,150 回転生物 S55
|センター| | | | 接触法
永平寺町|中央浄化| 152| 123| 6,100 5,107|分流式 3,180 回転生物 S62
|センター| | | | 接触法
池田町 |池田水処| 99| −| 2,710 −|分流式 1,640 儀蔀汐iH10)
|理象整 | | | | 筑億@
南条町 |南条浄化| 87| 67| 3,700 2,730|分流式 1,380 儀蔀汐 H4
|センター| | | | 筑億@
宮崎村 |宮崎浄化| 54| 54| 2,066 1,821|分流式 835 儀蔀汐 H元
|センター| | | | 筑億@
清水町 |清水町環| 96| −| 3,410 − |分流式 3,940 儀蔀汐@H5
|境象整 | | | | 筑億@
三方町 |東部浄化| 43| −| 2,160 − |分流式 1,250 儀蔀汐iH10)
|センター| | | | 筑億@
上中町 |三宅浄化| 49| −| 1,200 − |分流式 600 儀蔀汐iH10)
|センター| | | | 筑億@
|熊川浄化| 24| −| 750 − |分流式 400 儀蔀汐iH10)
|センター| | | | 筑億@
名田庄村|東部浄化| 49| −| 1,800 − |分流式 980 儀蔀汐iH10)
|センター| | | | 筑億@
計 | | 764| 259|28,736 9,933| 19,955
----------------------------------------------------------------------------
(資料:公園下水道課)
カ 都市下水路
都市下水路は、主として市街地における雨水を排除するために、地方公共団体
が管理している下水道であり、本県では、福井市、武生市、小浜市、大野市、松
岡町、今立町、高浜町において整備されている。
(2) 農業集落地域の排水対策
農業および農村の健全な発展を期するためには、生産性の高い農業を目指すと
ともに、活力ある農村社会の形成を図ることが緊要である。しかし、近年の農村
社会における混住化の進展、生活様式の高度化、農業生産様式の変貌等、農業お
よび農村を取り巻く状況の変化により、農業用用排水の汚濁が進行し、農作物の
成育障害、土地改良施設の維持管理費の増大、悪臭の発生等、農業生産環境およ
び農村生活環境の両面に大きな問題を生じている。
このため農業用用排水の水質改善、農業用用排水施設の機能維持または農村生
活環境の改善を図り、併せて公共用水域の水質保全に寄与するため、農業集落に
おけるし尿、生活雑排水等の汚水、汚泥または雨水を処理する施設を整備し、生
産性の高い農業の実現と快適で住みよい農村づくりを進めている。
本県では、昭和54年度から農村総合整備モデル事業、農業集落排水事業および
農村基盤総合整備事業で農業集落地域の排水対策を実施している。(資料編第4
−53表)
平成6年現在で供用開始している地区の概要は次のとおりである。
(第2−2−23表)
第2−2−23表 農業集落排水(汚水処理施設)供用開始地区の概要
(平成6年3月31日現在)
----------------------------------------------------------------------------
市町村名 処理区名|事業名 人口| 処理方式 工 期|供用開始
----------------------------------------------------------------------------
美山町| 朝谷島 |モデル 488| 回転円板法 S55〜S57| S58.6
美浜町| 和 田 |モデル 440|土壌被覆型循環接触曝気式 S57〜S59| S60.7
美山町|小和清水|モデル 220| 接触曝気法 S58〜S59| S60.8
春江町| 針 原 |集 排 970|オキシデーションデイッチ S54〜S61| S61.10
清水町| 風 巻 |モデル 310| JARUS T型 S58〜S61| S62.4
美浜町| 坂 尻 |モデル 610| JARUS T型 S59〜S61| S62.6
大飯町| 安 川 |モデル 110| JARUS T型 S60〜S62| S62.8
今庄町| 八乙女 |集 排 150| JARUS T型 S60〜S61| S62.4
今庄町| 社 谷 |集 排 120| JARUS T型 S60〜S62| S63.7
小浜市| 太良庄 |集 排 380| JARUS T型 S60〜S62| S63.4
武生市| 北 |集 排 940| JARUS V型 S59〜S63| S63.5
南条町| 阿久和 |集 排 460| JARUS X型 S61〜S63| S63.9
小浜市| 堅 海 |集 排 270| JARUS X型 S62〜S63| H元.4
春江町|春江北部|集 排 460| JARUS X型 S62〜S63| H元.4
宮崎村| 樫 津 |集 排 980| JARUS V型 S59〜H元| H2.4
清水町| 杉 谷 |モデル 500| JARUS X型 S61〜H元| H2.3
大野市| 阿難祖 |モデル 360| JARUS X型 S61〜H元| H3.1
南条町| 鋳物師 |集 排 790| JARUS V型 S63〜H3| H3.4
美浜町| 竹 波 |モデル1,530| JARUS XI型 S62〜H2| H3.4
大飯町| 久 保 |モデル 170| JARUS X型 S62〜H2| H3.5
宮崎村| 八 田 |集 排1,090| JARUS V型 S63〜H3| H4.4
小浜市| 甲ヶ崎 |集 排 400| JARUS X型 H元〜H4| H4.6
大野市| 佐 開 |モデル 200| JARUS X型 S63〜H4| H4.10
武生市| 塚 |集 排 610| JARUS V型 H元〜H4| H5.1
朝日町| 上糸生 |集 排 880| JARUS V型 H元〜H5| H5.2
宮崎村| 熊 谷 |集 排 320| JARUS X型 H2〜H5| H5.4
清水町| 天 下 |モデル 500| JARUS X型 S62〜H4| H5.4
織田町| 上 戸 |モデル 170| JARUS X型 H2〜H5| H6.1
----------------------------------------------------------------------------
(資料:農村整備課)
(3) 漁業集落環境整備事業
近年、漁村地域においても、生活様式、漁業生産の多様化など漁村社会状況の
変化に伴い、生活雑排水や水産加工施設雑排水の多くが直接漁港や周辺海域に排
出され、環境保全上好ましくない問題が生じてきている。
このため、生活雑排水、生産加工施設雑排水およびし尿等の汚水を処理するこ
とによって、漁港や周辺海域の水質保全を図るとともに、漁業の健全な発展と漁
村集落の生活環境を改善し、もって生活と生産の均衡のとれた漁村社会の実現を
めざすことを目的に、漁業集落環境整備事業が昭和53年度から施行されている。
この事業は、漁港整備事業と併せて実施することが合理的かつ効果的であって
、原則として、漁村地域において実施するものである。
主な事業としては、水産飲雑用水施設、漁村集落排水施設、防災安全施設、用
地整備および漁村集落道整備等を漁村集落のニーズに応じてそれぞれ選択し併せ
て実施することにより、総合的な環境改善を図るものである。 本県でも漁業集
落環境整備事業を実施し、その中で排水処理施設の整備状況は次のとおりである
。(第2−2−24表)
今後とも地区の要望を取り入れ、計画的に推進することとしている。
第2−2−24表 漁業集落排水施設の整備状況(平成6年3月31日現在)
地 区 名 |事業主体| 漁港名 |処理開始| 処理人口
| | |年 度|(地区人口)
--------------------------------------------------------------------
美浜町 丹 生 | 美浜町 | 丹生漁港 | S61| 339人
美浜町 日 向 | 美浜町 | 日向漁港 | H 元| 870人
美浜町 菅 浜 | 美浜町 | 菅浜漁港 | H 4| 617人
三方町 世 久 見 | 三方町 |世久見漁港| S63| 157人
三方町 神 子 | 三方町 | 神子漁港 | H 4| 203人
小浜市 阿納、犬熊 | 小浜市 |内外海漁港| H 元| 333人
志積、矢代 | | | |
小浜市 泊 | 小浜市 |内外海漁港| H 4| 130人
小浜市 宇久、加尾 | 小浜市 |内外海漁港| H 6| 157人
西 小 川 | | | |
敦賀市 白 木 | 敦賀市 | 白木 | H 6| 83人
小浜市 田 島 | 小浜市 | 田島 |(予定)| 556人
| | |建設中H7|
-----------------------------------------------------------------
(資料:漁港課)
(4) コミニティ・プラント等の整備
近年、生活雑排水による公共用水域の汚染が進み、また、生活水準の向
上に伴う水洗化への欲求が高まっていることから、公共下水道の整備促進
を図るとともに、し尿と生活雑排水を合わせて処理する施設であるコミニ
ティ・プラントおよび合併処理浄化槽の整備を推進する必要がある。
コミニティ・プラントについては、現在4か所整備されており、整備状
況は次のとおりである。(第2−2−25表)
第2−2−25表 コミニティ・プラントの整備状況
(平成6年3月31日現在)
事業主体 | 設置場所 | 稼働年度 | 能力(m3/日)
-------------------------------------------------------------
丸岡町 | 丸岡町城北 | 昭和45年 | 500
三方町 | 三方町小川 | 昭和54年 | 150
〃 | 〃 常 神| 昭和54年 | 127
〃 | 〃 三 方| 昭和55年 | 40
-------------------------------------------------------------
(資料:衛生指導課)
合併処理浄化槽については、平成5年度末で約2千5百基設置されてお
り、年々増加してきている。(資料編第5−14表参照)
また、昭和63年度からは、国、県および市町村において、合併処理浄化
槽の設置に対する補助を行っており、これまで 704基の整備があった。
-----------------------------------------------end----------------------
ERC.PREF.FUKUI.JP