第2部 第9章 第3節 野生鳥獣-------------------------------------------
第3節 野生鳥獣
1 鳥獣保護対策
近年、各種の開発や都市化の進展に伴い、野生鳥獣の生息環境も次第に悪化し
ている。
野生鳥獣は自然環境を表すバロメーターといわれているが、人間と共存できる
自然環境を保全し、長期的な展望にたって野生鳥獣の保護対策を進めていかなけ
ればならない。
このため、鳥獣保護事業計画に基づき、鳥獣保護意識の普及高揚を図るととも
に、農林業等との調和のある対策を行っていくこととしている。
野生鳥獣の生息環境を保全し、適切な保護管理を図るとともに、狩猟による危
険防止や捕獲の調整等を目的に鳥獣保護区等を設定している。
2 鳥獣保護区等の設定
鳥獣保護区の設定、特別保護地区の指定および休猟区の設定等については、地
理的特性や社会的条件を考慮しつつ、鳥獣の保護繁殖上重要な場所について設定
を行っている。また、都市化の進展等に伴い、銃猟による危険が予測される場所
については、積極的に銃猟禁止区域を設定している。(第2−9−10表)
第2−9−10表 鳥獣保護区等の設定状況(平成6年3月31日現在)
区分 |設定・指定| 面積(ha) | 備考
| 箇所数 | |
-------------------------------------------------------------------
鳥獣保護区 | 39 | 26,719 |
(特別保護地区)| (10) | (859)|(鳥獣保護区内に設定)
休猟区 | 31 | 31,019 |
銃猟禁止区域 | 35 | 18,522 |
計 | 105 | 76,260 |
-------------------------------------------------------------------
(資料:自然保護課)
鳥獣保護区等の管理は、区域内の自然環境の保全に努めるとともに、区域を表
示する制札を設置し、必要に応じて案内板を設けて、鳥獣保護員等による巡回を
行うほか、標識類の管理および生息状況の把握に努め、密猟の防止に万全を期し
ている。
また、狩猟鳥獣の増殖を図るため休猟区を重点に、人工増殖による狩猟鳥獣を
放鳥し、鳥獣の保護繁殖に努めている。
放鳥の種類については、当面キジを対象に県外の生産施設から移入を行ってい
る。
3 有害鳥獣の駆除
鳥獣による人畜、農林業に対する被害を防止するため、被害者等の依頼により
、有害鳥獣駆除許可証を交付し、適切な駆除に努めている。
有害鳥獣の駆除についての許可基準の設定にあたっては、加害鳥獣の生息状況
、被害発生時期、被害の状態等を勘案して捕獲許可を行っており、減少傾向にあ
る種類については、乱獲による弊害防止のため別に許可基準を定めて、駆除事業
の適正を期している。(第2−9−11表)
第2−9−11表 有害鳥獣駆除による鳥獣捕獲数(平成5年度)
鳥類名 | 捕獲数 獣類名 | 捕獲数
------------------------------------------------------------------
カモ類 | 400 クマ | 24
カラス類 | 1,815 サル | 264
スズメ | 5 イノシシ | 20
ドバト | 249 オスジカ | 7
計 | 2,492 計 | 315
------------------------------------------------------------------
(資料:自然保護課)
4 狩猟制度の現状
狩猟をするためには、県知事の行う狩猟免許試験に合格し、狩猟免許を取得し
た後、狩猟を行おうとする場所を管轄する県知事の狩猟者登録を受けることが義
務付けられている。
平成5年度の狩猟免許者数および狩猟者登録数等は、第2―9―12表〜第2―
9―14表のとおりである。
狩猟違反および鳥獣の違法捕獲等の取締りについては、関係機関および鳥獣保
護員との連携を図り、違反の根絶に努めている。特にカスミ網による密猟の一掃
と捕獲された鳥獣の流通についても取締りを強化している。
第2−9−12表 狩猟免許交付状況(平成6年3月31日現在)
免許区分 | 免許交付数 | 備考
-------------------------------------------------------------
甲種(網、わな使用) | 108 |
乙種(散弾銃、ライフル銃使用)| 927 |
丙種(空気銃、ガス銃使用) | 89 |
計 | 1,124 |
-------------------------------------------------------------
(資料:自然保護課)
第2−9−13表 狩猟者登録証の交付状況(平成5年度)
登録区分 | 県内者数 | 県外者数 | 計
-------------------------------------------------------------
甲 種 | 79 | 35 | 114
乙 種 | 813 | 1,001 | 1,814
丙 種 | 60 | 3 | 63
計 | 952 | 1,039 | 1,991
-------------------------------------------------------------
(資料:自然保護課)
第2−9−14表 狩猟者による鳥獣捕獲数(平成5年度)
鳥類名 | 捕獲数 獣類名 | 捕獲数
------------------------------- ----------------------------
カモ類 | 9,735 イノシシ | 653
スズメ類 | 3,777 オスジカ | 147
キジ | 3,589 ノウサギ | 105
ヤマドリ | 1,191 クマ | 46
カラス類 | 1,003 タヌキ | 39
キジバト | 935 キツネ | 12
シギ類 | 281 テン | 7
ゴイサギ | 7 オスイタチ | 2
コジュケイ | 5 アナグマ | 1
バン | 2 |
計 | 20,527 計 |1,012
------------------------------- ----------------------------
(資料:自然保護課)
5 鳥獣保護意識の普及啓発
広く県民に野生鳥獣保護意識の普及、徹底を図るため、愛鳥週間等の行事を通
じて野生鳥獣に対する理解を深めるとともに、広報紙によるPR活動、印刷物の
配布等多面的な事業を展開し、趣旨の高揚に努めている。
また、小中学校の児童生徒の鳥獣愛護に対する関心を高めるため、愛鳥モデル
校の指定を行い、野鳥保護活動の充実を図っている。
また、鳥獣保護に関心のある一般県民に鳥獣保護員25名を委嘱し、狩猟取締り
をはじめ鳥獣保護意識の普及啓発、鳥獣生息調査の実施等に努めている。
6 自然保護センタ−
自然保護センタ−は、平成2年7月に鳥獣保護センタ−に替わる施設としてオ
−プンした。
ここでは、自然保護の大切さと必要性を実感してもらう考えから、自然観察の
森に遊び、自然とふれあう展示を見たり、適切な指導を受けられる学習施設を整
えている。利用者および業務の状況は第2−9−15表のとおりである。
第2−9−15表 自然保護センターの活動状況(平成5年度)
区分 | 回数 | 人数等
-------------------------------------------------------------
センター入館者( 本館 )| | 19,002人
〃 (観察棟)| | 11,889人
自然観察会 | 6回 | 136人
自然観察ウォ−ク | 2回 | 273人
自然愛護教室 | 4回 | 89人
自然観察の森ガイド | 25回 | 202人
天体観望会 | 44回 | 2,736人
研修・養成 | 2回 | 33人
鳥類等の相談・指導 | | 236件
傷病鳥獣取扱件数 | | 28件
-------------------------------------------------------------
(資料:自然保護課)
また、鳥獣の生息状況を把握し、鳥獣保護行政の基礎資料とするため新しい情
報の収集や鳥獣生息分布調査、指定鳥獣等保護調査などを実施している。
--------------------------------------------------------------end-------
ERC.PREF.FUKUI.JP