/ Top / What's New / Database / Topics / Air / EcoLink / Link / Center / |
平成16年8月24日 福井県環境政策課
大気汚染の常時監視を41測定局(一般測定局37、自動車排出ガス測定局4)で実施しました。その結果、本県の大気環境は、おおむね良好な状態にあり、またいずれの測定項目も年平均値が横ばいの傾向で推移しています。
@ | 二酸化窒素、一酸化炭素の環境基準(*)達成率は、短期的評価、長期的評価ともに100%でした。 |
A | 二酸化いおうの環境基準達成率は、石盛局(福井市)で一時的に環境基準を超えたため、短期的評価は96%でしたが、長期的評価は100%でした。 |
B | 浮遊粒子状物質の環境基準達成率は、秋期における農作業の影響により短期的評価では56%でしたが、長期的評価は100%でした。 |
C | 光化学オキシダントの環境基準達成率は、短期的評価では4%でしたが、光化学スモッグ注意報等の発令には至りませんでした。 |
環境上の条件について、人の健康を保護し、および生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準とされており、環境基準を超過したからといってただちに人の健康に影響を及ぼすものではありません。
環境基準が定められている4項目(ベンゼン等)および指針値(*)が定められている4項目(塩化ビニルモノマー等)について、福井市、敦賀市、武生市、鯖江市および三国町の5地点で有害大気汚染物質調査を実施しました。その結果、8項目とも、すべての地点で環境基準または指針値を達成していました。
環境中の有害大気汚染物質による健康影響の低減を図るための指針となる数値
福井市、敦賀市、勝山市および越前町の4地点で、酸性雨調査を実施しました。その結果、4地点における降水のpHの年平均値は、pH4.5〜4.6で、これまでの調査結果と比べて大きな変化はないものの、国の調査における全国平均pH4.8よりやや低い値となっており、酸性化の傾向が続いています。
公共用水域の水質の常時監視を122地点(河川66、湖沼17、海域39)で実施しました。その結果は、次のとおりです。
@ | 人の健康の保護に関する環境基準(健康項目)の達成率は、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が御清水川で不適合のため97%でしたが、他の項目についてはすべての地点で環境基準を達成していました。 |
A |
生活環境の保全に関する環境基準(生活環境項目)の達成率は、河川のBOD(生物化学的酸素要求量)について、磯部川(安沢橋)、鞍谷川(小富士橋)および底喰川(護国橋)で不適合のため94%でした。 また、湖沼のCOD(化学的酸素要求量)については、北潟湖の7地点と三方五湖の2地点で不適合のため、達成率は47%でした。 一方、海域のCODについては、小浜湾海域の1地点で不適合のため、達成率は97%でした。 |
B | 要監視項目(*)の5項目について、38〜44地点(河川33〜39、湖沼5)で測定した結果、指針値の定められている3項目については、すべて指針値以下でした。 |
現時点では直ちに環境基準とせず、引き続き知見の集積に努めるべき項目
平成15年度までの調査により、環境基準を超える地下水汚染が32地区で確認されています。このうち、平成15年度に新たに確認された地下水汚染は1地区で、平成14年度までの汚染地区のうち新たに汚染物質が確認された地区が1地区となっています。
この32地区を汚染原因別にみると、トリクロロエチレン等による人為的汚染が28地区、砒素による地質由来が5地区(うち1地区は人為的汚染地区と同じ地区)となっています。
〔概況調査および汚染井戸周辺地区調査〕 | |
---|---|
@ | 平成15年度に、県内60地区において地下水の概況調査を実施し、その結果、汚染判断基準を超えた地区において汚染範囲を確定するため、汚染井戸周辺地区調査を実施しました。 |
A | その結果、鯖江市水落および高浜町立石の2地区において、硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素が環境基準を超えて検出されました。 |
〔定期モニタリング調査〕 | |
---|---|
@ | 平成14年度までに地下水汚染が確認された31地区において、定期モニタリング調査を実施しました。その結果、各地区における最高濃度井戸の最近2年間の平均濃度は、過去に記録した最高濃度の2〜88%に低下しています。 |
A | 31地区のうち12地区では、地下水汚染物質の最近2年間の平均濃度が環境基準以下となっています。このうち、小浜市伏原地区については、事業者による浄化措置が完了し、その後の地下水汚染物質の濃度も環境基準以下で安定していることから、平成15年度で定期モニタリングを終了しました。残る11地区については、なお今後の変動を確認する必要があることから、当面、定期モニタリングを継続します。 |
県および市町村が受けた公害苦情の総件数は644件で、平成14年度に比べ103件(19%)増加しています。
@ |
大気汚染、水質汚濁等の典型7公害に関する苦情は534件(全苦情の83%)で、平成14年度(446件)と比べ、88件(20%)増加していました。 これは、主として野焼き等による大気汚染に関する苦情が80件増加したことによるものです。 |
A |
典型7公害以外の苦情は110件(全苦情の17%)で、平成14年度(95件)と比べ、15件(16%)増加していました。 種類別では、廃棄物の不法投棄に関する苦情が79件(典型7公害以外の苦情の72%)と最も多くなっています。 |
測定項目 | 二酸化いおう | 二酸化窒素 | 浮遊粒子状 物質 |
一酸化炭素 | 光化学 オキシダント |
炭化水素 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
環境基準 の達成率 |
短期的評価 | 96% (―) |
― | 56% (67%) |
100% (100%) |
4% (100%) |
環境基準 なし |
長期的評価 | 100% (―) |
100% (100%) |
100% (―) |
100% (100%) |
― | ||
有効測定局数 | 26 (―) |
33 (4) |
39 (―) |
5 (4) |
25 (1) |
11 (4) |
○短期的評価とは、測定を行った日についての1時間値の1日平均値もしくは8時間平均値または各1時間値を環境基準と比較して評価を行うこと。
○長期的評価とは、1年間の測定を通じて得られた1日平均値のうち、高い方から数えて2%の範囲にある測定値(例えば、年間の有効測定日が365日の場合には、7個の測定値)を除外した後の最高値を環境基準と比較して評価を行うこと。
○有効測定局とは、年間の測定時間が6,000時間以上のもの(ただし、光化学オキシダントおよび炭化水素を除く)。
○環境基準の達成欄の( )内数字は、自動車排出ガス測定局にかかる達成率。有効測定局数欄の( )内数字は、自動車排出ガス測定局数で内数。
・注意報の発令日数: |
なし |
(単位:μg/m3) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
測定地点 | 福井市 | 敦賀市 | 勝山市 | 越前町 | (参考)10〜12年度全国値 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
項目 | 平均 | 最小 | 最大 | ||||
pH | 4.5 | 4.5 | 4.5 | 4.6 | 4.8 | 4.5 | 6.2 |
水域名 | 測定地点数 | 健康項目 | 生活環境項目 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BOD (COD) |
pH | 浮遊物 質量 |
溶存 酸素量 |
n-ヘキサン 抽出物質 |
全窒素 | 全燐 | ||||
河 川 |
九頭竜川 | 34 | 100% (硝酸性窒素・ 亜硝酸性窒は 97%(37/38)) |
94% (47/50) |
100% | 100% | 100% | ― | ― | ― |
笙の川 | 4 | |||||||||
井の口川 | 2 | |||||||||
耳川 | 2 | |||||||||
北川 | 5 | |||||||||
南川 | 3 | |||||||||
類型未指定河川 | 16 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ||
湖 沼 |
北潟湖 | 8 | 100% | 47% (8/17) |
100% | 88% (15/17) |
100% | ― | 27% (4/15) |
33% (5/15) |
三方五湖 | 9 | |||||||||
海 域 |
九頭竜川地先 | 6 | 100% | 97% (38/39) |
100% | ― | 97% (38/39) |
100% | 88% (14/16) |
94% (15/16) |
越前加賀海岸地先 | 12 | |||||||||
敦賀湾 | 7 | |||||||||
小浜湾 | 6 | |||||||||
世久見湾 | 1 | |||||||||
矢代湾 | 1 | |||||||||
内浦湾 | 1 | |||||||||
若狭湾東部 | 5 | |||||||||
合計 | 122 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
測定項目 | 調査地点数 | 指針値を超 過した地点 |
|
---|---|---|---|
河川 | 湖沼 | ||
フェニトロチオン | 37 | 5 | 0 |
イソプロチオラン | 37 | 5 | 0 |
イプロベンホス | 37 | 5 | 0 |
ニッケル | 39 | 5 | ― |
アンチモン | 33 | 5 | ― |
地区名 | 汚染物質 (環境基準) |
汚染範囲 確認年月 |
調査 井戸数 |
環境基準 超過井戸数 |
最高濃度 (mg/L) |
---|---|---|---|---|---|
鯖江市水落 | 硝酸性窒素及び 亜硝酸性窒素 (10mg/L) |
15年5月〜10月 | 44 | 2 | 28 |
高浜町立石 | 15年7月〜 8月 | 19 | 5 | 45 |
地区名 | 汚染物質 (環境基準) |
汚染発見 年月 |
モニタ リング 井戸数 |
定期モニタリングによる濃度変化 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
最高検出 濃度 A(mg/L) |
最高濃度検出 井戸での最近 2年間平均濃度 B(mg/L) |
B/A ×100 (%) |
||||
1 鯖江市水落 | 六価クロム(0.05mg/L) | 12年 8月 | 1 | 0.54 | 0.38 | 70 |
2 武生市塚町・三ツ屋町 | 砒素(注2) (0.01mg/L) |
12年 6月 | 2 | 0.031 | 0.024 | 77 |
3 坂井町上兵庫 | 10年 5月 | 1 | 0.035 | 0.011 | 31 | |
4 三方町東部 | 9年12月 | 3 | 0.15 | 0.082 | 55 | |
5 高浜町薗部 | 2年11月 | 1 | 0.039 | 0.024 | 12 | |
6 永平寺町光明寺 | 1,2-ジクロロエタン (0.004mg/L) |
12年 5月 | 3 | 0.015 | 0.0022* | 15 |
7 福井市江守中(注1) | トリクロロエチレン (0.03mg/L) |
10年 9月 | 1 | <0.002 | <0.002* | ― |
8 福井市石橋町(注1) | 10年 9月 | 2 | 0.017 | 0.006* | 35 | |
9 武生市吉野 | 1年11月 | 5 | 0.11 | 0.064 | 58 | |
10 武生市大虫 | 2年 2月 | 4 | 0.12 | 0.039 | 33 | |
11 武生市米口町 | 10年 9月 | 2 | 0.17 | 0.031 | 18 | |
12 鯖江市豊 | 2年 6月 | 4 | 0.064 | 0.038 | 59 | |
13 鯖江市神明南部 | 4年 5月 | 5 | 0.37 | 0.080 | 22 | |
14 鯖江市立待南部 | 7年10月 | 5 | 0.054 | 0.023* | 43 | |
15 鯖江市立待北部 | 8年 5月 | 5 | 0.12 | 0.031 | 26 | |
16 鯖江市上河内町 | 8年 6月 | 3 | 0.31 | 0.020* | 6 | |
17 鯖江市立待西部 | 8年10月 | 5 | 0.16 | 0.024* | 15 | |
18 宮崎村小曽原1区(注1) | 10年 9月 | 2 | <0.002 | <0.002* | ― | |
19 宮崎村小曽原3区(注1) | 10年 9月 | 2 | <0.002 | <0.002* | ― | |
20 敦賀市布田町 | テトラクロロエチレン (0.01mg/L) |
11年 5月 | 4 | 0.021 | 0.012 | 57 |
21 武生市北府 | 1年11月 | 4 | 0.027 | 0.021 | 78 | |
22 小浜市伏原(注1) | 10年 6月 | 2 | <0.0005 | <0.0005* | ― | |
23 大野市新町 | 1年12月 | 5 | 0.065 | 0.011 | 16 | |
24 勝山市滝波町 | 8年 5月 | 5 | 0.024 | 0.0061* | 25 | |
25 鯖江市本町 | 5年 4月 | 5 | 0.38 | 0.112 | 29 | |
26 鯖江市横越町 | 7年 5月 | 2 | 0.017 | 0.0034* | 20 | |
27 上志比村牧福島 | 4年 5月 | 5 | 0.087 | 0.0017* | 2 | |
28 高浜町東三松 | 砒素(注2) (0.01mg/L) |
12年 6月 | 1 | 0.032 | 0.028 | 88 |
硝酸性窒素及び 亜硝酸性窒素(10mg/L) |
12年 8月 | 1 | 51 | 31 | 60 | |
29 鯖江市立待東部 | 1,1-ジクロロエチレン (0.02mg/L) |
7年12月 | 1 | 0.13 | 0.075 | 58 |
トリクロロエチレン (0.03mg/L) |
0.099 | 0.019 | 19 | |||
30 武生市王子保 | シス-1,2-ジクロロエチレン (0.04mg/L) |
6年11月 | 7 | 0.097 | 0.064 | 66 |
トリクロロエチレン (0.03mg/L) |
2年 7月 | 0.11 | 0.013 | 12 | ||
31 鯖江市莇生田町 | シス-1,2-ジクロロエチレン (0.04mg/L) |
11年10月 | 2 | 0.073 | 0.044 | 60 |
トリクロロエチレン (0.03mg/L) |
0.11 | 0.055 | 50 |
(注1) | 環境基準の超過が工場敷地内の地下水に限定された地区。 |
(注2) | 砒素による地下水汚染の原因は、いずれも地質由来と考えられます。 |
*は、最近2年間の地下水汚染物質の平均濃度が環境基準以下になったことを示します。 |
年度 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 15年度 構成比(%) |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
公害種類 | |||||||
典 型 7 公 害 |
大気汚染 | 132 | 185 | 217 | 196 | 276 | 42.9% |
水質汚濁 | 50 | 74 | 106 | 122 | 118 | 18.3% | |
土壌汚染 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | |
騒音 | 44 | 49 | 42 | 64 | 67 | 10.4% | |
振動 | 3 | 5 | 5 | 2 | 4 | 0.6% | |
地盤沈下 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | |
悪臭 | 57 | 77 | 73 | 62 | 69 | 10.7% | |
典型7公害小計 | 286 | 390 | 443 | 446 | 534 | 82.9% | |
典型7公害以外 | 68 | 80 | 92 | 95 | 110 | 17.1% | |
合計 | 354 | 470 | 535 | 541 | 644 | 100.0% | |
対前年度増減数 | 39 | 116 | 65 | 6 | 103 | ― | |
増減率(%) | 12.4 | 32.8 | 13.8 | 1.1 | 19.0 | ― |
種類別苦情件数の推移 |
---|
![]() |