/ Top / What's New / Database / Topics / Air / EcoLink / Link / Center / |
|
|
|
|
測定項目 | 二酸化いおう | 二酸化窒素 | 浮遊粒子状 物質 |
一酸化炭素 | 光化学 オキシダント |
炭化水素 | |
環境基準 の達成率 |
短期的評価※1 | 19% | ――― | 11% | 100% (100%) |
0% (0%) |
環境基準 なし |
長期的評価※2 | 96% | 100% (100%) |
97% | 100% (100%) |
――― | ||
有効測定局数※3 | 26 | 29 (4) |
35 | 1 (4) |
18 (1) |
7 (4) |
(注) | ※1 | 短期的評価とは、測定を行った日についての1時間値の1日平均値もしくは8時間平均値または 各1時間値を環境基準と比較して評価を行うこと。 |
※2 | 長期的評価とは、1年間の測定を通じて得られた1日平均値のうち、高い方から数えて2%の範囲 にある測定値(例えば、年間の有効測定日が365日の場合には、7個の測定値)を除外した後の 最高値を環境基準と比較して評価を行うこと。 |
|
※3 | 有効測定局とは、年間の測定時間が6,000時間を超えるもの。 | |
※4 | ( )の数字は「自動車排出ガス測定局」にかかるもので、外数。 |
測定地点 | 福井市 | 敦賀市 | 武生市 | 鯖江市 | 三国町 | 環境基準 (年平均値) |
(参考)12年度全国値 | ||
項目 | 平均 | 最小 | 最大 | ||||||
ベンゼン | 1.9 | 2.0 | 1.8 | 2.3 | 1.4 | 3 | 2.4 | 0.46 | 7.8 |
トリクロロエチレン | 1.2 | 1.1 | 1.3 | 1.8 | 1.1 | 200 | 1.2 | 0.0039 | 15 |
テトラクロロエチレン | 0.24 | 0.07 | 0.14 | 0.15 | 0.26 | 200 | 0.66 | 0.018 | 5.8 |
ジクロロメタン | 2.2 | 0.6 | 1.5 | 4.2 | 3.1 | 150 | 3.1 | 0.092 | 17 |
測定地点 | 福井市 | 敦賀市 | 勝山市 | 越前町 | (参考)全国値 | ||
項目 | 平均 | 最小 | 最大 | ||||
pH | 4.5 | 4.4 | 4.7 | 4.6 | 4.8 | 4.4 | 5.9 |
水域名 | 測定地点数 | 健康項目 | 生活環境項目 | |||||||
BOD (COD) |
pH | 浮遊物 質量 |
溶存 酸素量 |
n-ヘキサン 抽出物質 |
全窒素 | 全燐 | ||||
河 川 |
九頭竜川 | 30 | 100% (硝酸性窒素・ 亜硝酸性窒は 97%) |
93% | 100% | 96% | 100% | ― | ― | ― |
笙の川 | 4 | |||||||||
井の口川 | 2 | |||||||||
耳川 | 2 | |||||||||
北川 | 5 | |||||||||
南川 | 3 | |||||||||
類型未指定河川 | 14 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ||
湖 沼 |
北潟湖 | 8 | 100% | 35% | 100% | 94% | 100% | ― | 0% | 33% |
三方五湖 | 9 | |||||||||
海 域 |
九頭竜川地先 | 6 | 100% | 100% | 100% | ― | 58% | 100% | 88% | 81% |
越前加賀海岸地先 | 9 | |||||||||
敦賀湾 | 7 | |||||||||
小浜湾 | 6 | |||||||||
世久見湾 | 1 | |||||||||
矢代湾 | 1 | |||||||||
内浦湾 | 1 | |||||||||
若狭湾東部 | 5 | |||||||||
合計 | 113 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
測定項目 | 調査地点数 | 指針値を超過した地点 | |
河川 | 湖沼 | ||
フェニトロチオン | 33 | 5 | 0 |
イソプロチオラン | 33 | 5 | 0 |
イプロベンホス | 33 | 5 | 0 |
ニッケル | 33 | 5 | ― |
アンチモン | 33 | 5 | ― |
汚染物質 (環境基準) |
調査実施地区 | 汚染発見 年月 |
モニタリング 井戸数 |
定期モニタリングによる濃度変化 | ||
過去の 最高濃度 A(mg/l) |
最高濃度井戸 での最近2年 間の平均濃度 B(mg/l) |
B/A ×100(%) |
||||
トリクロロエチレン (0.03mg/l) |
鯖江市 莇生田町 | 11年10月 | 2 | 0.11 | 0.065 | 59 |
福井市 江守中 (注1) | 10年 9月 | 1 | ― | ― | ― | |
福井市 石橋 (注1) | 10年 9月 | 2 | 0.017 | 0.009 | 53 | |
宮崎村 小曽原1区 (注1) | 10年 9月 | 2 | ― | ― | ― | |
宮崎村 小曽原3区 (注1) | 10年 9月 | 2 | ― | ― | ― | |
武生市 米口町 | 10年 9月 | 2 | 0.017 | 0.046 | 27 | |
鯖江市 上河内町 | 8年 6月 | 3 | 0.31 | 0.032 | 10 | |
鯖江市 立待西部 | 8年10月 | 5 | 0.16 | 0.025 | 16 | |
鯖江市 立待北部 | 8年 5月 | 5 | 0.12 | 0.034 | 28 | |
鯖江市 立待東部 | 7年 2月 | 1 | 0.099 | 0.031 | 31 | |
鯖江市 立待南部 | 7年10月 | 5 | 0.054 | 0.029 | 54 | |
鯖江市 神明南部 | 4年 5月 | 5 | 0.37 | 0.12 | 32 | |
鯖江市 豊 | 2年 6月 | 4 | 0.064 | 0.048 | 75 | |
武生市 大虫 | 2年 2月 | 4 | 0.12 | 0.037 | 31 | |
武生市 吉野 | 元年 1月 | 5 | 0.11 | 0.058 | 53 | |
武生市 王子保 | 2年 7月 | 7 | 0.11 | 0.014 | 13 | |
シス-1,2-ジクロロエチレン (0.04mg/l) |
武生市 王子保 | 6年11月 | 7 | 0.097 | 0.064 | 66 |
テトラクロロエチレン (0.01mg/l) |
敦賀市 布田町 | 11年 5月 | 4 | 0.021 | 0.014 | 67 |
小浜市 伏原 (注1) | 10年 6月 | 2 | ― | ― | ― | |
勝山市 滝波町 | 8年 5月 | 5 | 0.024 | 0.0056 | 23 | |
鯖江市 横越町 | 7年 5月 | 2 | 0.017 | 0.0049 | 29 | |
鯖江市 本町 | 5年 4月 | 5 | 0.38 | 0.135 | 36 | |
上志比村 牧福島 | 4年 5月 | 5 | 0.087 | 0.0026 | 3 | |
大野市 新町 | 元年 2月 | 5 | 0.065 | 0.013 | 20 | |
武生市 北府 | 元年 1月 | 4 | 0.027 | 0.016 | 59 | |
1,2-ジクロロエタン (0.004mg/l) |
永平寺町 光明寺 | 12年 5月 | 3 | 0.015 | 0.0063 | 42 |
六価クロム (0.05mg/l) |
鯖江市 水落町 | 12年 8月 | 1 | 0.27 | 0.26 | 96 |
硝酸性窒素及び 亜硝酸性窒素 (0.05mg/l) |
高浜町 東三松 | 12年 8月 | 1 | 51 | 40 | 78 |
砒素 (注2) (0.01mg/l) |
高浜町 東三松 | 12年 6月 | 1 | 0.032 | 0.029 | ― |
武生市 塚町・三ツ屋町 | 12年 6月 | 2 | 0.027 | 0.023 | ― | |
坂井町 上兵庫 | 10年 5月 | 1 | 0.035 | 0.023 | ― | |
三方町 東部 | 9年 2月 | 3 | 0.15 | 0.085 | ― | |
高浜町 薗部 | 2年11月 | 1 | 0.039 | 0.030 | ― |
(注1) | 環境基準の超過が工場敷地内の地下水に限定された地区 |
(注2) | 砒素による地下水汚染の原因は、いずれも自然由来と考えられる |
|
![]() |