年 | 福井県内 | 日本国内・国外 |
---|---|---|
H09(1997) | 環境基本計画策定 環境保全県民活動プログラム検討懇話会 新長期構想策定「ふくい21世紀ビジョン」 |
エコライフ100万人の誓いキャンペーン 国際環境教育会議(テサロニキ) |
H08(1996) | インターネットホームページ 「みどりネット」運用開始 | 環境庁環境情報提供システム「EICネット」運用開始 環境カウンセラー登録制度発足(環境庁) アジア太平洋環境教育シンポジウム(環境庁) 環境パートナーシッププラザ開設(環境庁) |
H07(1995) | 環境基本条例制定 | こどもエコクラブ事業開始(環境庁) |
H06(1994) | 環境アドバイザー制度発足 環境ふくい推進協議会発足 | 環境基本計画策定 |
H05(1993) | 地球環境基金創設(環境庁) 環境基本法制定(6月5日を「環境の日」に定める) 環境教育データベースシステム作成(環境庁) | |
H04(1992) | 環境情報提供システム 「みどりネット」運用開始 | 国連環境開発会議(リオデジャネイロ) リオ宣言、アジェンダ21行動計画を採択 |
H03(1991) | 環境情報コーナー開設 ふくい環境展、 地域環境ジュニアパトロール事業、 移動環境教室を開始 ふるさと福井環境プラン策定「FACE21」 |
環境教育指導資料発行(文部省) H03 中学校・高等学校編 H04 小学校編 |
H02(1990) | 環境教育基本方針策定 アメニティーマスタープラン策定 自然保護センター発足 ナチュラリスト登録制度発足 |
日本環境教育学会発足 |
H元(1989) | 福井県環境教育協議会設置 |
「みどりの日」制定 地域環境保全基金を各都道府県に創設(環境庁) |
S63(1988) | 新長期構想策定 「福井21世紀へのビジョン」 |
環境庁環境教育懇談会報告 「”みんなで築くよりよい環境”を求めて」 |
S60(1985) | 自然保護基金創設 | |
S59(1984) | 全国水生生物調査開始(環境庁) | |
S52(1977) | 国際環境教育会議(トビリシ) | |
S50(1975) | 自然環境保全基本方針策定 | 国際環境教育会議(ベオグラード) |
S48(1973) | 自然環境保全条例制定 | 「環境週間」制定(6月5日:世界環境デーから1週間) |
S47(1972) | 「公害白書」発行開始 (S50より「環境白書」) | 国連人間環境会議(ストックホルム) 国連環境計画(UNEP)発足 自然環境保全法制定 |
S46(1971) | 環境庁発足 | |
S45(1970) | 公害センター発足 H03 環境センターに改称 H07 環境科学センターに改称 | |
S44(1969) | 公害防止条例制定 | 「公害白書」発行開始(S47より「環境白書」) |
S42(1967) | 公害対策基本法制定 |