各学年の活動紹介

|
一年生 地域の特産物「あゆずしを調べよう」
■活動のネライ
身近な人との関わりを通して、地域の宝に気付いてみよう。 地域の蛋白源として育ってきた鮎ずしを調べることで、地域 の特徴を理解する。
■活動内容
地域の中を歩きながら、野菜や花の観察、鮎の育ちについ て聞いたりした。実際に鮎を見たことのある子ども達が少なく 作っているところを見たり食べたりしたことは貴重な体験とな った。 |
二年生 「野菜作りを通して」
■活動のネライ
田畑の作業を手伝うことが少なくなった子ども達。実際に保
護者に来ていただき、自分達の手で野菜を育て、野菜作りに
関心を持たせたい。
■活動内容
自分が知っている野菜を挙げ、選んで育てることにした。ま
た、お年寄りや名人に来てもらい、土作りや苗作りを行った。
成長の過程で草取り・肥料・記録も行った。地元の料理屋さ
んに来ていただき、調理をしたのが印象に残っている。 |
|
|
三年生 「大好き美山!クリーンたんけん隊」
■活動のネライ
興味のある地域内を調べることで多様なことに気付き地域 を愛する心を育て、住民と触れ合うことでコミュニケーション を図りたい。
■活動内容
@みんなでゴミ拾いにいこうA木について調べようBタラヨ ウの葉を調べよう・・・身近なものが題材なので、子ども達に は分かり易かったようだ。地域住民の方には、ポスターや色 んな方法で呼びかけ、コミュニケーションが深まった。 |
五年生 「もち米作りを通して」
■活動のネライ
実体験から米作りの過程を理解し、生産者の苦労を理解す
る。また、地域とのふれあいや、家族へのアピール(発表会)
により、自分の家の米作り参加の意欲を培いたい。
■活動内容
代かき〜田植え〜稲刈り〜天日干し〜脱穀〜籾すり〜食の
一連の過程を実体験する。 |
|
 |
六年生 校区の名人マップを作る
■活動のネライ
校区内にいる様々な名人を知って、マップを造り学校に招 待して名人の業を実際に体験する。
■活動内容
名人にインタビューしてカードを作りマップを完成させた。ま た、そば作りの名人からは、畑起こしから種まきそして収穫 を実体験し、最後はソバを作って食べた。 |
低学年 川の探検と地区内の水質調べ
足羽川での川探検や、地区内の色んな場所で水質の検査を
実施した。美山の水質はとても安全でおいしいことがわかっ
た。野菜や、ソバ、お米もそうだしもちろん鮎も・・・全ておいしい
水が生み出すことが理解できた。これからも、この水を守って
行きたいと感じた。 |
|
実施結果へ
|