 |
■事業から分かったこと
昔に比べると、植物性プランクトンの沈殿に
よる悪臭がしたり、ヨシ類が少なくなっている
ことに気がついた。毎年の刈り取りなどをする
事で、水質も良くなることに気がついた。ま
た、空き缶や産業廃棄物等のゴミ類が多かっ
た。
■事業の成果
子ども達が、身近にある自然に触れ合うこと
により、自然の不思議や感動・大切さを実感
し、生き物や「ふるさと」を愛する心が育まれ
た。また、このような活動が広く市内外に広報
されて、自然環境に対する意識・啓蒙が図ら
れた。 |
1974年の鴨池の風景
|
|
■鴨池の植物・生き物相
「樹木」・・・コナラ、ヌルデ、アカマツ、アオハ ダ、クリ、クロマツヒサカキ、ヤマツ
ツツジ、ソメイヨシノ、ヤブコウジ
エゴノキなど
「魚類」・・・ギンブナ、コイ、ブルーギル
ブラックバス、オオクチバス
「蝶類」・・・ユキマダラセセリ、クロアゲハ
アオスジアゲハ、ホソバセセリ
ルリシジミ、コジヤノミ
「蜻蛉類」・・コバネアオイトトンボ(絶滅危惧)
「ガン・カモ類」・・・アメリカヒドリ |
 |
|
1990年の鴨池の風景
|
エコクラブみくにっ子からのメッセージ
地域のみなさんや鴨池を守る会、行政の皆さんと、鴨池やその周辺の「空き缶」「捨てられたゴミ」の清掃や草刈りなどを通して、鴨池を綺麗にすることを今後も続けます! |