事業概要 図書内容 調査予測評価内容 参考文献 審査意見・見解 経過

越前・シーモアカントリークラブ開発事業に係る環境影響評価書

参考文献

地域の概況

地形・地質
 みどりのデータバンク総括報告書(福井県、昭和60年)
 第1回自然環境保全調査 すぐれた自然図(環境庁、昭和48年)
 自然はともだち(福井県自然保護センター、平成3年)
 土地分類基本調査 地形・表層地質・土壌 福井(経済企画庁総合開発局国土調査課、1971年)
気象
 福井県気象年報(日本気象協会、平成3〜5年)
水象
 福井市河川図(福井市、平成3年2月)
 福井市の環境概要 平成4〜6年版(福井市市民生活部環境事務所環境対策課、平成4〜6年)
植物・動物
 第2回自然環境保全基礎調査(環境庁、昭和56年)
 みどりのデータバンク総括報告書(福井県、昭和60年)
景観
 みどりのデータ・バンク総括報告書(福井県、昭和60年)
集落
 福井市統計書 平成4〜6年版(福井市、平成5〜7年)
産業
 福井市統計書 昭和60年版(福井市、昭和61年)
 福井市統計書 平成2年版(福井市、平成3年)
 福井市統計書 平成4年版(福井市、平成5年)
 1980年世界農林業センサス 福井県統計書(農林水産省統計情報部、昭和56年)
 1985年農業センサス第1巻 都道府県別統計書 18福井県(農林水産省統計情報部、昭和61年)
 1990年世界農林業センサス第1巻 福井県統計書(農林水産省統計情報部、平成3年)福井市統計書 平成6年版(福井市、平成7年)
土地利用
 福井市統計書 平成6年版(福井市、平成7年)
 土地利用図(国土地理院、昭和60年6月)
水利用
 福井市統計書 平成6年版(福井市、平成7年)
 福井県の工業(平成3年工業統計調査結果報告書)(福井県総務部情報統計課、平成4年)県営一般かんがい排水事業(九頭竜川左岸地区)計画一般平面図(福井耕地事務所、平成6年)
 共同漁業権漁場図(福井県農林水産部水産課、平成5年)
文化財
 福井県遺跡地図(福井県教育委員会、1993年3月)
各種開発計画の策定状況
 福井市統計書 平成6年版(福井市、平成7年)
 平成6年度清掃事業概要(福井市生活環境部清掃事務所、平成6年)
 福井県土地利用計画(福井県、昭和62年)
環境関係法令等による規制等の状況
 ゴルフ場使用農薬に係る暫定指導指針について(平成2年5月24日付け環境庁水質保全局長通知)
 ゴルフ場における農薬等の安全使用に関する指導要綱(福井県、平成2年4月1日)
 ゴルフ場安全防除指針(福井県、平成4年3月)
 ゴルフ場使用農薬に係る水道水の安全対策について(平成2年5月31日付け厚生省生活衛生局水道環境部長通知)
 福井県土地利用規制図(福井県、昭和62年)
 平成5年度福井県鳥獣保護区域等位置図(福井県、平成4年)
 福井県保安林配備図(福井県、平成7年)
 福井県福井土木事務所管内図(福井県、平成8年3月)
 福井市河川図(福井市、平成3年2月)

調査

水質汚濁
 ゴルフ場使用農薬に係る暫定指導指針について(平成2年5月24日付け環境庁水質保全局長通知)
 ゴルフ場における農薬等の安全使用に関する指導要綱(福井県、平成2年4月1日)
 ゴルフ場使用農薬に係る水道水の安全対策について(平成2年5月31日付け厚生省生活衛生局水道環境部長通知)
地形・地質
 新編 日本の活断層(分布と資料)(東京大学出版会、1991年)
植物
 第2回自然環境保全基礎調査(環境庁、昭和56年)
 福井県植物誌(渡辺定路、1989年)
 自然環境保全基礎調査報告書(環境庁、昭和51年3月)
 新版 標準土色帖(財団法人日本色彩研究所)
 日本の重要な植物群落 −北陸版−(環境庁、昭和63年)
 我が国における保護上重要な植物種の現状(財団法人日本自然保護協会、1989年)
 国立・国定公園特別保護地域内指定植物図鑑(環境庁、1983年)
動物
 けものウォッチング(同朋舎、1991年)
 フィ−ルドガイド日本の野鳥(財団法人日本野鳥の会、1990年)
 山渓カラー名鑑 日本の野鳥(山と渓谷社、1988年)
 野鳥の事典(東京堂出版、1981年)
 野鳥検索小図鑑 山野の鳥(講談社、1984年)
 野外観察ハンドブック1 山野の鳥(財団法人日本野鳥の会、1990年)
 野外観察ハンドブック2 水辺の鳥(財団法人日本野鳥の会、1990年)
 あなたもバードウオッチング案内人 自然解説・環境教育の実践(財団法人日本野鳥の会、1992年)
 自然はともだち−福井の野鳥−(福井県県民生活部自然保護課、1987年)
 生物による水質調査法(山海堂、1982年)
 自然環境保全基礎調査(環境庁、1976年)
 日本の絶滅のおそれのある野生動物−レッドデータブック−(環境庁、1991年)
 第2回自然環境保全基礎調査(環境庁、1981年)
 みどりのデータバンク報告書(福井県、昭和60年)

予測

大気汚染
 廃水・廃棄物処理、廃棄物編(講談社、1981年)
 伐採樹木の焼却に伴う煙成分および臭気の発生原単位に関する調査研究(U)(環境技術Vol.18,No.11、1989年)
 窒素酸化物総量規制マニュアル(改訂版)(環境庁、平成5年)
 道路環境評価に用いる予測方法(案)(建設省道路局、昭和53年)
 日本建設機械要覧(社団法人日本建設機械化協会、平成7年)
 建設工事標準歩掛(財団法人建設物価調査会、平成7年)
水質汚濁
 「福井県林地開発制度」の手引(福井県、平成6年4月)
 開発と水文環境アセスメント技法(鹿島出版会、昭和55年)
 NOYAKU(環境技術研究協会アセス情報センター、平成元年度)
 大津カントリー倶楽部整備及び造成工事に係る環境影響評価書(大和、平成4年12月)
 集水域からの窒素・リンの流出(東京大学出版会、1985年)
 芝生と芝地 造成と管理(養賢堂、昭和43年)
騒音
 建設騒音の測定と予測(森北出版、1984年3月)
 建設作業騒音防止の実務(環境公害新聞社、1987年)
 道路環境整備マニュアル(社団法人日本道路協会、平成元年1月)
 平成2年度道路交通センサス一般交通量調査報告書(福井県土木部道路建設課、1992年3月)
振動
 公害振動の予測(井上書院、1976年6月)
 公害防止の技術と法規 振動編(社団法人産業公害防止協会、昭和52年8月)
 騒音・振動対策ハンドブック(技法堂出版、1989年)
 振動環境影響評価マニュアル(日本機械工業連合会、1989年)
 建設作業振動防振技術マニュアル(ぎょうせい、1979年)
 土砂採取事業に係る環境アセスメント調査(その1)報告書 騒音・振動編(大阪府企業局、1986年3月)
 建設省所管道路事業環境影響評価に関する実施上の運用(案)について(建設省道路局企画課道路環境対策室、昭和61年2月)
 平成2年度道路交通センサス一般交通量調査報告書(福井県土木部道路建設課、1992年3月)

評価

植物
 我が国における保護上重要な植物種の現状(財団法人日本自然保護協会、1989年)
 国立・国定公園特別保護地域内指定植物図鑑(環境庁、1983年)
 日本の重要な植物群落 −北陸版−(環境庁、昭和63年)
動物
 自然環境保全基礎調査(環境庁、1976年)
 日本の絶滅のおそれのある野生動物−レッドデータブック−(環境庁、1991年)
 第2回自然環境保全基礎調査(環境庁、1981年)

事業概要 図書内容 調査予測評価内容 参考文献 審査意見・見解 経過

過去の実施事例へ戻る 環境影響評価支援情報システムメニューへ戻る