| |||
| |||
名 称 |
安島安山岩の水中火砕流堆積物と安山岩岩脈 | ||
---|---|---|---|
学 名 |
− | ||
分 類 1 |
地形地質 | ||
分 類 2 |
− | ||
位 置 (2kmメッシュ番号) |
三国町:崎の西方[海浜公園付近の海岸](651,652,693,694) | ||
選定理由 |
希少な鉱物・岩石を産出する地点 | ||
区 分 |
B(県レベルで重要なもの) | ||
解 説 |
海浜公園東部の海岸においては新生代新第三紀中新世の安島安山岩が浅い水域に流出し,自破砕状を呈する部分や溶岩が破砕してブロック化して角礫凝灰岩状を呈する部分が観察できる(▼10).特に,後者のブロックは玄武岩類の水中流出の際に見られる枕状溶岩の一つ一つのピロウ(枕)に相当しているものと考えられる.また,ここでは橋杭岩状に突出した岩脈が存在する. | ||
保護の現状 と留意点 |
国定公園内に位置している.海岸露頭であるので,護岸工事等に当たっては露頭をなくさないよう配慮が必要である.
| ||
(C) 福井県自然保護課 出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行) |