油汚染を受けた水鳥の保護・回収は、県の機関・組織(自然保護課、自然保護センター、林業事務所、嶺南振興局、鳥獣保護員)と日本野鳥の会福井県支部、自然塾きびたきの会が中心となって実施しました。
段ボール箱に入れられた水鳥
その際、水鳥の取扱いについて、以下のように留意しています。
海岸をパトロールする野鳥の会会員
日本野鳥の会福井県支部では、水鳥の汚染状況調査を含む定期的なパトロールおよび保護・回収された水鳥の種の同定について協力しました。
1月9日に、最初に保護・回収されたのはミツユビカモメ、ウミスズメ、アカエリカイツブリでした。個体数は、徐々に増加し1月15日に20羽と最も多く、2月2日まで1日あたり平均6.2羽の個体が保護・回収されましたが、2月3日以後は、多くて1日あたり3羽となっています。最後に保護されたのは、3月10日のウミネコでした。
初期は、アカエリカイツブリとウミスズメが大半を占め、次いでウトウが多くなり、15日めを過ぎるとオオハム類が、そして20日めを過ぎるとウミネコが多くなりました。
最終的に、重油の付着・汚染で、計5目6科19種170羽の水鳥が保護・回収されました。その多くは海洋性の種で、ウトウ53羽(31.2%)、ウミスズメ25羽(14.7%)、シロエリオオハムまたはオオハム計24羽(計14.1%)、アカエリカイツブリ21羽(12.4%)などで、それらで全個体数の86.4%を占めています。
保護・回収された個体のうち98羽(57.6%)が、発見時すでに死亡していました。死体で回収された割合は、ウトウで最も高くて98.1%を占め、次いで、シロエリオオハム(54.5%)、ウミスズメ(44.0%)などとなっていました。
目 | 科 | 種 | 学名 | 生体(羽) | 死体〔羽) | 小計〔羽) | 割合(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アビ | アビ | アビ | Gavia stellata | 1 | 0 | 1 | 0.6 |
シロエリオオハム | Gavia pacifica | 5 | 6 | 11 | 6.5 | ||
オオハム | Gavia arctica | 11 | 2 | 13 | 7.6 | ||
カイツブリ | カイツブリ | アカエリカイツブリ | Podiceps grisegena | 14 | 7 | 21 | 12.4 |
ハジロカイツブリ | Podiceps nigricollis | 2 | 2 | 4 | 2.4 | ||
ペリカン | ウ | ウミウ | Phalacrocorax capillatus | 2 | 4 | 6 | 3.5 |
ヒメウ | Phalacrocorax pelagicus | 0 | 2 | 2 | 1.2 | ||
ガンカモ | ガンカモ | ホシハジロ | Aythya ferina | 0 | 1 | 1 | 0.6 |
シノリガモ | Histrionicus histrionicus | 0 | 1 | 1 | 0.6 | ||
ウミアイサ | Mergus serrator | 1 | 0 | 1 | 0.6 | ||
チドリ | カモメ | セグロカモメ | Larus argentatus vegae | 1 | 1 | 2 | 1.2 |
オオセグロカモメ | Larus schistisagus | 0 | 2 | 2 | 1.2 | ||
カモメ | Larus canus | 1 | 0 | 1 | 0.6 | ||
ウミネコ | Larus crassirostris | 17 | 3 | 20 | 11.8 | ||
ミツユビカモメ | Rissa tridactylus | 1 | 1 | 2 | 1.2 | ||
ウミスズメ | ウミガラス | Uria aalge | 0 | 1 | 1 | 0.6 | |
ウミスズメ | Synthliboramphus antiquus | 14 | 11 | 25 | 14.5 | ||
コウミスズメ | Aethia pusilla | 1 | 1 | 2 | 1.2 | ||
ウトウ | Cerorhinca monocerata | 1 | 52 | 53 | 31.2 | ||
不明 | 不明 | 不明 | 0 | 1 | 1 | 0.6 | |
計5目 | 6科 | 19種 | 計(羽) | 72 | 98 | 170 | 100 |
割合(%) | 42 | 57.6 | 100 |