-
●種の特性
-
殻高約15mm ,巻数約10 回の円筒状紡錘形の陸産巻貝.殻は紡錘形で,色は白味がかった黄褐色.殻口は白色で前縁,著しく前方に突出する.軟体部は淡黄白色から淡茶色.
暖地性植生の強い青葉山東岳や嶺北のブナ自然林の腐葉土の堆積したところやチシマザサ群落の落葉下に生息する.卵生.
-
●生息状況
-
京都府,滋賀県,三重県,岐阜県などに数地点に局所的に分布.県内では過去に池田町部子山,今庄町夜叉が池周辺でも分布しいたが,現在では,池田町冠山,今庄町高倉峠,高浜町青葉山東岳の3 カ所のみ生息が確認されている.激減している.
-
●存続を脅かす要因
-
限定された生息地のブナ林の落葉下に生息するので,生息地周辺の林道整備や樹林の伐採等に伴う,林床の乾燥化による生息環境の改変が存続を脅かす.
-
●参考文献
-
福井県.1999 .福井県のすぐれた自然 動物編.452pp .福井県.
|