-
●種の特性
-
殻高25mm ,殻径20mm で蓋はなく,卵円形,薄質,半透明で右巻の淡水貝.軟体部は黄土色に黒紋があり,触覚は三角形で幅広い.殻口が殻高の4/5 を占め大きく開く.
雌雄同体で他の個体と交尾し,6 月頃から産卵し,1 〜20 個の卵を水草,石の表面,枯れ枝等に産みつける. ヘイケボタルの餌にもなる.
-
●生息状況
-
北海道,本州,四国,九州の貧腐水性からβ中腐水性の小川の淀みや池沼に生息.県内各地の環境の良好な小川や農業用水池などの水域に生息しているが,生息地,個体数とも激減している.
-
●存続を脅かす要因
-
生活排水の流入や多量の農薬の使用による水質悪化,圃場整備や河川改修による小川のコンクリートU 字溝化等による生息環境の改変が減少の要因である.
-
●参考文献
-
窪田彦左衛門.1962 .福井市立郷土博物館所蔵 貝類標本目録.242pp .福井市立郷土博物館.
福井県自然環境保全調査研究会陸水生物部会.1998 .福井県の陸水生物.203pp .福井県.
|