福井県レッドデータブック データベース

[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]
昆虫類
 

 サビナカボソタマムシ

 

 コウチュウ目タマムシ科

 Coraebus ishiharai Y.Kurosawa

 福井県カテゴリー  県域準絶滅危惧
 環境省カテゴリー  ―
 
 
 
  
 ●種の特性
体長約12mm .中型のやや細長いタマムシ.全体銅色で,鞘翅には断続的な白い横帯があり,翅端前の2 本はやや明瞭で波状.
低山地に生息し,初夏に出現する.かつては極めてまれな種であったが,寄主がヤマボウシで,成虫もその花や若葉に来ることが判明してから,時折報告されるようになった.
 ●生息状況
本州,九州に分布するが,局所的.
本県では特別自然度の高いとは思えない,幾つかの低山地で得られている.三方町雲谷山では,6 月に伐採後の尾根でヤマボウシの叩き網で採集された.本種の寄主であるヤマボウシは,低山地に生える中〜高木で少なくない.日当たりの良い開けた尾根や林縁に見られ,自然度の高い森林より,伐採後の回復しつつある林に顕著である.
 ●存続を脅かす要因
森林の強度の伐採は本種の存続に悪影響を与える.
 ●参考文献
福井県.1999 .福井県のすぐれた自然 動物編.452pp .福井県.

Copyright(C)2002 福井県自然保護課