/center/js/jquery-3.4.1.min.js

本文へスキップ確かな技術で県民の健康と環境を守ります。

福井県衛生環境研究センター

Fukui Prefectural Institute of Public Health and Environmental Science

ホーム > 調査・研究 > 研究テーマ > 平成23年度


研究テーマ

平成23年度(平成23年4月現在)

研究テーマ一覧
研究課題 研究期間 主担当
食中毒予防のための過去事例の解析とその有効活用について H23〜H24 保健衛生部
糞便検体等からの迅速な病原細菌検出のための研究−リアルタイムPCRによる迅速スクリーニングの導入− H22〜H24 保健衛生部
アデノウイルスの病原体サーベイランスの効果的な運用に関する研究 H22〜H24 保健衛生部
県内に流行するウイルス性胃腸炎感染症の解明研究 −より効率的なウイルス検出法(マルチプレックスPCR法)の導入− H21〜H23 保健衛生部
食品中の有害物質等の摂取量の調査および評価に関する研究 -日常食中の汚染物摂取量調査研究- H22〜H24 保健衛生部
安定化の促進と安全な跡地利用のための最終処分場の分析評価と技術開発 H23〜H25 保健衛生部
福井県から見る地球温暖化現象に関する調査研究 H22〜H23 環境部
光化学オキシダント等の越境汚染に関する調査研究 H22〜H24 環境部
化学物質対策調査研究事業 −土壌試料等のダイオキシン類迅速分析法に関する研究− H23〜H25 環境部
化学物質対策調査研究事業 −白色腐朽菌を用いたダイオキシン類低減化に関する研究(実証化試験)− H23〜H25 環境部
化学物質対策調査研究事業 −福井県における有機フッ素化合物の実態解明に関する調査研究− H23〜H25 環境部
地下水汚染発見後20年経過時点における汚染状況等の総合的検証に関する研究 H21〜H23 環境部
夜叉ケ池における生物相の季節変動に関する研究 H22〜H24 環境部
河川から検出される全亜鉛の由来に関する研究−河川底質に由来する全亜鉛− H22〜H23 環境部
有用植物等を用いた湖沼水質浄化に関する研究 −三方湖周辺における流入汚濁負荷の低減− H23〜H25 環境部
大気中微小粒子状物質(PM2.5)の実態解明に関する調査研究 H22〜H24 健康長寿推進室
効果的な健康長寿推進のための地域診断支援システムの構築とその活用に関する研究 −地域の特性に応じた生活習慣病対策を支援する− H23〜H24 健康長寿推進室
新型インフルエンザA/H1N1pdmの血清疫学調査 [共同研究] H22〜H23 保健衛生部
重症呼吸器ウイルス感染症サーベイランス等に関する研究 [共同研究] H23〜H25 保健衛生部
酸性沈着による広域大気汚染に関する研究 [共同研究] H21〜H24 環境部
福井県三方湖の自然再生に向けたウナギとコイ科魚類を指標とした総合的環境研究 [共同研究] H21〜H23 環境部
有機フッ素化合物の環境実態調査と排出源の把握について [共同研究] H23〜H24 環境部
PM2.5と光化学オキシダントの実態解明と発生源寄与評価に関する研究 [共同研究] H22〜H24 健康長寿推進室・環境部
有機植物等を用いた湖沼水質浄化に関する研究 H23〜H25 環境部
化学物質対策調査研究事業 H23〜H25 環境部
安定化の促進と安全な跡地利用のための最終処分場の分析評価と基礎技術開発 H23〜H25 環境部

top

福井県衛生環境研究センター
 所在地:〒910-8551 福井県福井市原目町39-4 [地図で見る]
 TEL:0776-54-5630 FAX:0776-54-6739 e-mail:eiken@pref.fukui.lg.jp