前へ戻る 次へ進む TOPページへ

(3)びわ湖・ミュージアムスクール
 琵琶湖博物館では、平成11年度のモデル事業として、「びわ湖・ミュージアムスクール」を実施しました。これは博物館が、博物館の特色を生かしたテーマに基づき、学校教育を支援するプログラムです。
 「びわ湖・ミュージアムスクール」は、学校と連携を保ちながら、「湖と人間」を考える総合的な環境学習をめざし、博物館を体験学習の場として位置づけ、子どもたちの探求活動を支援することを目的としています。

びわ湖・ミュージアムスクール概念図

 「びわ湖・ミュージアムスクール」の特徴は、博物館の3つの理念を活かして学校・博物館・地域を巻き込んだ活動を進めることにあります。
 「びわ湖ミュージアムスクール」をまとめた活用集の作成には、博物館学芸員,びわ湖・ミュージアム検討委員会、各校の先生を中心に作業が進められました。
 活用集から全体概要を抜粋したものを次ページに掲載します。


びわ湖・ミュージアムスクール 小学校編

[1]タイトル「身近な魚たちについて調べてみませんか」
[2]テーマ
 どんな魚がいるのか(種類・体のつくり、生活など)
 人々とのかかわり(過去・現在・未来)
 魚たちにとってすみよい環境とは
[3]学習をすすめる上での6つのステップ

ステップ1
オリエンテーション
1.「滋賀県にすむ魚たち」の話
2.おもしろ生き物体験「さわってみよう、感じて見よう」
|
ステップ2
地域学習
1.近くの川や池の生き物探検
|
ステップ3
博物館体験学習
1.テーマごとの体験活動
 体のつくりと食べ物を調べよう(観察、解剖)
 プランクトンを調べよう(採集、観察)
 うろこを調べよう(顕微鏡で観察)
 ひれを調べよう(標本・泳ぎ方の観察)
 歯について調べよう(アユ、オオクチバス、コイ)
 とり方を調べよう(タツベ、モンドリ、投網)
2.魚と人々との関わりについて展示学習
 A展示室 化石と固有種
 B展示室 魚と人々の歴史
 C展示室 近年の漁業や魚
 水族展示室 魚の泳いでいる様子
3.体験学習のまとめ
 質問コーナー、図書室を利用
|
ステップ4
地域の人のお話を聞こう
1.地域の魚についての話し
 お年寄りの人や魚にくわしい人から、昔の魚つかみの様子や今の現状について話しを聞く。
|
ステップ5
学習のまとめをしよう
1.いままでの学習とまとめ
2.意見交流会
3.新聞づくり
|
ステップ6
発表しよう
1.発表会
 お世話になった地域の方やおうちの人を招待
2.ホームページで世界に発信


 モデル校のひとつでは、5年理科「魚のたまごの成長」という単元の学習として行いました。以下は児童達の反応です。
ステップ1
 学芸員からいろいろな生き物のおもしろさや飼育方法を聞いたり、さわったりする。以外と初めてさわるものが多く、歓声があがる。
ステップ2
 ステップ1で学習した生き物たちが、自分の地域では、どうなのか探検しようということで「川の生き物探検」、プランクトンネットの作成、漁業センターの見学などをする。
ステップ3
 10のテーマに分かれ、実習と体験に取り組む。学芸員の支援のもとに発見シートに観察結果を書いたり、テーマについてわかっことなどを書き込む。さらに新たな発見について質問をするなど、学芸員との交流も深めていた。
ステップ4
 地域の年輩の人に話を伺う。真珠や昔のつり道具や写真を目にしながら、熱心に話に耳をかたむける。琵琶湖とともに生きてきた話しを聞くことにより、単なる知識ではなく、人の生き様や生き方を学ぶことができた。
ステップ5
 学習のまとめとして、保護者の人や話を聞かせていただいた方を対象に発表会を行う。
ステップ6
 最後に学芸員が講評を行う。


前へ戻る 次へ進む TOPページへ