◆ふくいの巨木(5.松ヶ崎の大エノキ)

 ●松ヶ崎の大エノキ       ・県指定天然記念物
    樹 種  エノキ(ニレ科)
    幹回り  8 m
    樹 高  27 m
    樹 齢  約450年
    所在地  勝山市荒土町松ヶ崎
    所有者  渡宗雄

 京福バスの松ヶ崎バス停で下車し、北の方を見ると、九頭竜川の河岸段丘上 に発達した松ヶ崎集落が目に入る。各家は多くの屋敷林に覆われているが、一 本の巨木が目につく。これが大エノキである。
 この木の枝張りはよく、四方に約20 mに伸ばして元気がよい。西側の根元に は大きなコブがあるが、これは道路改修の時に築山をけずり、根を切ったため にできたものである。北側の根は板状になっており、幹にはコケやツタ等が多 く着生し、老木らしくなっている。
 この大エノキは、昔からこの地域の人々の標木としてよく親しまれ、昔の一 里塚のエノキとの話もあるが確証はない。
 一里塚とエノキについては、大野市の榎にあったエノキ、石川県寺井町吉光 のエノキなどがある。一里塚は天正年間に織田信長が街道に一里毎に塚を作り、 標木としてエノキを植えたと伝えられている。エノキを植えたことについては、 次のような話がある。「一里塚に松や杉を植えたら」と信長に伺ったところ、 「よの木」を植えてはと、それが「えの木」になり、一里塚にエノキを植える ようになったと伝わっている。
 昔は子供たちが、エノキの実を拾って食べ、その実を「ヨノミ」といってい た。また、小鳥はこの実を種子共に食べるので、糞と同時に種子がこぼれてエ ノキの分布を広げている。

(文:小林則夫 写真:吉澤康暢)


 
ERC.PREF.FUKUI.JP