事業概要 図書内容 調査予測評価内容 参考文献 審査意見・見解 経過


九頭竜川水系足羽川ダム建設事業環境影響評価

図書内容


1 方法書
2 準備書
3 評価書




1 方法書内容

まえがき
第1章 事業者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
 1.1 事業者の名称及び代表者の氏名
 1.2 事業者の主たる事務所の所在地
第2章 対象事業の目的及び内容
 2.1 対象事業の名称
 2.2 対象事業の目的
 2.3 対象事業の内容
 2.3.1 対象事業の種類
 2.3.2 対象事業実施区域の位置
 2.2.3 対象事業の規模
 2.3.4 対象事業に係るダムの堤体の形式
 2.3.5 対象事業の概要
 2.3.6 対象事業に係るダムの堤体及び導水施設の規模
 2.3.7 対象事業に係るダムの供用に関する事項
 2.3.8 対象事業の工事計画の概要
 2.3.9 その他の対象事業に関する事項
第3章 対象事業実施区域及びその周囲の概況
 3.1 地域の自然的状況
 3.1.1 大気環境の状況
 3.1.1.1 気象
 3.1.1.2 大気質
 3.1.1.3 騒音
 3.1.1.4 振動
 3.1.2 水環境の状況
 3.1.2.1 水象
 3.1.2.2 水質
 3.1.3 土壌及び地盤の状況
 3.1.4 地形及び地質の状況
 3.1.4.1 地形
 3.1.4.2 地質
 3.1.5 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況
 3.1.5.1 動物
 3.1.5.2 植物
 3.1.5.3 生態系
 3.1.6 景観及び人と自然との触れ合いの活動の状況
 3.1.6.1 景観
 3.1.6.2 人と自然との触れ合いの活動の堆況
 3.2 地域の社会的状況
 3.2.1 人口及び産業の状況
 3.2.2 土地利用の状況
 3.2.3 河川及び湖沼の利用並びに地下水の利用の状況
 3.2.4 交通の状況
 3.2.5 学校、病院その他の環境の保全についての配慮が特に必要な施設の配置の状況及び住宅の配置の概況
 3.2.6 下水道の整備の状況
 3.2.7 環境の保全を目的として法令等により指定された地域その他の対象及び当該対象に係る規制の内容その他の状況
 3.2.8 その他の事項
第4章 対象事業に係る環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法
 4.1 環境影響評価の項目
 4.1.1 環境影響評価の項目の選定
 4.1.2 環境影響評価の項目の選定理由
 4.2 調査、予測及び評価の手法
 4.2.1 環境の自然的構成要素の良好な状態の保持
 4.2.1.1 大気環境
 4.2.1.2 水環境
 4.2.1.3 土壌に係る環境その他の環境
 4.2.2 生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全
 4.2.2.1 動物
 4.2.2.2 植物
 4.2.2.3 生態系
 4.2.3 人と自然との豊かな触れ合いの確保
 4.2.3.1 景観
 4.2.3.2 人と自然との触れ合いの活動の場
 4.2.4 環境への負荷の量の程度
 4.2.4.1 廃棄物等




2 準備書内容(2分冊の12分冊の2

(2分冊の1)
まえがき
第1章 事業者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
 1.1 事業者の名称及び代表者の氏名
 1.2 事業者の主たる事務所の所在地
第2章 対象事業の目的及び内容
 2.1 対象事業の名称
 2.2 対象事業の目的
 2.3 対象事業の内容
 2.3.1 対象事業の種類
 2.3.2 対象事業実施区域の位置
 2.3.3 対象事業の規模
 2.3.4 対象事業に係るダムの堤体の形式
 2.3.5 対象事業の概要
 2.3.6 対象事業に係るダムの堤体及び導水施設の規模
 2.3.7 対象事業に係るダムの供用に関する事項
 2.3.8 対象事業の工事計画の概要
 2.3.9 その他の対象事業に関する事項
第3章 対象事業実施区域及びその周囲の概況
 3.1 地域の自然的状況
 3.1.1 大気環境の状況
 3.1.1.1 気象
 3.1.1.2 大気質
 3.1.1.3 騒音
 3.1.1.4 振動
 3.1.2 水環境の状況
 3.1.2.1 水象
 3.1.2.2 水質
 3.1.3 土壌及び地盤の状況
 3.1.4 地形及び地質の状況
 3.1.4.1 地形
 3.1.4.2 地質
 3.1.5 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況
 3.1.5.1 動物
 3.1.5.2 植物
 3.1.5.3 生態系
 3.1.6 景観及び人と自然との触れ合いの活動の状況
 3.1.6.1 景観
 3.1.6.2 人と自然との触れ合いの活動の状況
 3.2 地域の社会的状況
 3.2.1 人口及び産業の状況
 3.2.2 土地利用の状況
 3.2.3 河川及び湖沼の利用並びに地下水の利用の状況
 3.2.4 交通の状況
 3.2.5 学校、病院その他の環境の保全についての配慮が特に必要な施設の配置の状況及び住宅の配置の概況
 3.2.6 下水道の整備の状況
 3.2.7 環境の保全を目的として法令等により指定された地域その他の対象及び当該対象に係る規制の内容その他の状況
 3.2.8 その他の事項
第4章 方法書についての意見と事業者の見解
 4.1 方法書についての福井県知事の意見と事業者の見解
 4.2 方法書についての意見の概要と事業者の見解
第5章 対象事業に係る環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法
 5.1 環境影響評価の項目
 5.1.1 環境影響評価の項目の選定
 5.1.2 環境影響評価の項目の選定理由
 5.2 調査、予測及び評価の手法
 5.2.1 環境の自然的構成要素の良好な状態の保持
 5.2.1.1 大気環境
 5.2.1.2 水環境
 5.2.1.3 土壌に係る環境その他の環境
 5.2.2 生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全
 5.2.2.1 動物
 5.2.2.2 植物
 5.2.2.3 生態系
 5.2.3 人と自然との豊かな触れ合いの確保
 5.2.3.1 景観
 5.2.3.2 人と自然との触れ合いの活動の場
 5.2.4 環境への負荷の量の程度
 5.2.4.1 廃棄物等
第6章 環境影響評価の結果
 6.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果
[環境の自然的構成要素の良好な状態の保持]
 6.1.1 大気質(粉じん等)
 6.1.1.1 環境影響評価の手順
 6.1.1.2 調査結果の概要
 6.1.1.3 予測の結果
 6.1.1.4 環境保全措置の検討
 6.1.1.5 事後調査
 6.1.1.6 評価の結果
 6.1.2 騒音
 6.1.2.1 環境影響評価の手順
 6.1.2.2 調査結果の概要
 6.1.2.3 予測の結果
 6.1.2.4 環境保全措置の検討
 6.1.2.5 事後調査
 6.1.2.6 評価の結果
 6.1.3 振動
 6.1.3.1 環境影響評価の手順
 6.1.3.2 調査結果の概要
 6.1.3.3 予測の結果
 6.1.3.4 環境保全措置の検討
 6.1.3.5 事後調査
 6.1.3.6 評価の結果
 6.1.4 水質(土砂による水の濁り、水温、富栄養化、溶存酸素量、水素イオン濃度)
 6.1.4.1 環境影響評価の手順
 6.1.4.2 調査結果の概要
 6.1.4.3 予測の結果
 6.1.4.4 環境保全措置の検討
 6.1.4.5 事後調査
 6.1.4.6 評価の結果
 6.1.5 地下水の水質及び水位(地下水の水位)
 6.1.5.1 環境影響評価の手順
 6.1.5.2 調査結果の概要
 6.1.5.3 予測の結果
 6.1.5.4 環境保全措置の検討
 6.1.5.5 事後調査
 6.1.5.6 評価の結果
 6.1.6 地形及び地質(重要な地形及び地質)
 6.1.6.1 環境影響評価の手順
 6.1.6.2 調査結果の概要
 6.1.6.3 予測の結果
 6.1.6.4 環境保全措置の検討
 6.1.6.5 事後調査
 6.1.6.6 評価の結果
 
(2分冊の2)
[生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全]
 6.1.7 動物(重要な種及び注目すべき生息地)
 6.1.7.1 環境影響評価の手順
 6.1.7.2 調査結果の概要
 6.1.7.3 予測の結果
 6.1.7.4 環境保全措置の検討
 6.1.7.5 事後調査
 6.1.7.6 評価の結果
 6.1.8 植物(重要な種及び群落)
 6.1.8.1 環境影響評価の手順
 6.1.8.2 調査結果の概要
 6.1.8.3 予測の結果
 6.1.8.4 環境保全措置の検討
 6.1.8.5 事後調査
 6.1.8.6 評価の結果
 6.1.9 生態系(地域を特徴づける生態系)
 6.1.9.1 環境影響評価の手順
 6.1.9.2 足羽川ダム周辺の自然環境の概要
 6.1.9.3 調査結果の概要
 6.1.9.4 予測の結果
 6.1.9.5 環境保全措置の検討
 6.1.9.6 事後調査
 6.1.9.7 評価の結果
[人と自然との豊かな触れ合いの確保]
 6.1.10 景観(主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観)
 6.1.10.1 環境影響評価の手順
 6.1.10.2 調査結果の概要
 6.1.10.3 予測の結果
 6.1.10.4 環境保全措置の検討
 6.1.10.5 事後調査
 6.1.10.6 評価の結果
 6.1.11 人と自然との触れ合いの活動の場(主要な人と自然との触れ合いの活動の場)
 6.1.11.1 環境影響評価の手順
 6.1.11.2 調査結果の概要
 6.1.1l.3 予測の結果
 6.1.11.4 環境保全措置の検討
 6.1.11.5 事後調査
 6.1.11.6 評価の結果
[環境への負荷の量の程度]
 6.1.12 廃棄物等(建設工事に伴う副産物)
 6.1.12.1 環境影響評価の手順
 6.1.12.2 予測の結果
 6.1.12.3 環境保全措置の検討
 6.1.12.4 事後調査
 6.1.12.5 評価の結果
 6.2 環境の保全のための措置
 6.2.1 環境保全措置の比較検討及び内容
 6.3 環境の状況の把握のための措置
 6.3.1 環境の状況の把握のための措置の基本方針
 6.3.2 事後調査の内容
 6.4 対象事業に係る環境影響の総合的な評価
第7章 環境影響評価に係る業務の一部を委託された者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
 7.1 委託された者の名称及び代表者の氏名
 7.2 委託された者の主たる事務所の所在地
参考資料
 参考資料−1 水環境(水質)
 参考資料−2 生態系の類型区分検証結果
 参考資料−3 用語集




3 評価書内容(2分冊の12分冊の2

(注) アンダーライン部分が、準備書に比べて追加された項目

(2分冊の1)
まえがき
第1章 事業者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
 1.1 事業者の名称及び代表者の氏名
 1.2 事業者の主たる事務所の所在地
第2章 対象事業の目的及び内容
 2.1 対象事業の名称
 2.2 対象事業の目的
 2.3 対象事業の内容
 2.3.1 対象事業の種類
 2.3.2 対象事業実施区域の位置
 2.3.3 対象事業の規模
 2.3.4 対象事業に係るダムの堤体の形式
 2.3.5 対象事業の概要
 2.3.6 対象事業に係るダムの堤体及び導水施設の規模
 2.3.7 対象事業に係るダムの供用に関する事項
 2.3.8 対象事業の工事計画の概要
 2.3.9 その他の対象事業に関する事項
第3章 対象事業実施区域及びその周囲の概況
 3.1 地域の自然的状況
 3.1.1 大気環境の状況
 3.1.1.1 気象
 3.1.1.2 大気質
 3.1.1.3 騒音
 3.1.1.4 振動
 3.1.2 水環境の状況
 3.1.2.1 水象
 3.1.2.2 水質
 3.1.3 土壌及び地盤の状況
 3.1.4 地形及び地質の状況
 3.1.4.1 地形
 3.1.4.2 地質
 3.1.5 動植物の生息又は生育、植生及び生態系の状況
 3.1.5.1 動物
 3.1.5.2 植物
 3.1.5.3 生態系
 3.1.6 景観及び人と自然との触れ合いの活動の状況
 3.1.6.1 景観
 3.1.6.2 人と自然との触れ合いの活動の状況
 3.2 地域の社会的状況
 3.2.1 人口及び産業の状況
 3.2.2 土地利用の状況
 3.2.3 河川及び湖沼の利用並びに地下水の利用の状況
 3.2.4 交通の状況
 3.2.5 学校、病院その他の環境の保全についての配慮が特に必要な施設の配置の状況及び住宅の配置の概況
 3.2.6 下水道の整備の状況
 3.2.7 環境の保全を目的として法令等により指定された地域その他の対象及び当該対象に係る規制の内容その他の状況
 3.2.8 その他の事項
第4章 方法書についての意見と事業者の見解
 4.1 方法書についての福井県知事の意見と事業者の見解
 4.2 方法書についての意見の概要と事業者の見解
第5章 対象事業に係る環境影響評価の項目並びに調査、予測及び評価の手法
 5.1 環境影響評価の項目
 5.1.1 環境影響評価の項目の選定
 5.1.2 環境影響評価の項目の選定理由
 5.2 調査、予測及び評価の手法
 5.2.1 環境の自然的構成要素の良好な状態の保持
 5.2.1.1 大気環境
 5.2.1.2 水環境
 5.2.1.3 土壌に係る環境その他の環境
 5.2.2 生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全
 5.2.2.1 動物
 5.2.2.2 植物
 5.2.2.3 生態系
 5.2.3 人と自然との豊かな触れ合いの確保
 5.2.3.1 景観
 5.2.3.2 人と自然との触れ合いの活動の場
 5.2.4 環境への負荷の量の程度
 5.2.4.1 廃棄物等
第6章 環境影響評価の結果
 6.1 調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果
[環境の自然的構成要素の良好な状態の保持]
 6.1.1 大気質(粉じん等)
 6.1.1.1 環境影響評価の手順
 6.1.1.2 調査結果の概要
 6.1.1.3 予測の結果
 6.1.1.4 環境保全措置の検討
 6.1.1.5 事後調査
 6.1.1.6 評価の結果
 6.1.2 騒音
 6.1.2.1 環境影響評価の手順
 6.1.2.2 調査結果の概要
 6.1.2.3 予測の結果
 6.1.2.4 環境保全措置の検討
 6.1.2.5 事後調査
 6.1.2.6 評価の結果
 6.1.3 振動
 6.1.3.1 環境影響評価の手順
 6.1.3.2 調査結果の概要
 6.1.3.3 予測の結果
 6.1.3.4 環境保全措置の検討
 6.1.3.5 事後調査
 6.1.3.6 評価の結果
 6.1.4 水質(土砂による水の濁り、水温、富栄養化、溶存酸素量、水素イオン濃度)
 6.1.4.1 環境影響評価の手順
 6.1.4.2 調査結果の概要
 6.1.4.3 予測の結果
 6.1.4.4 環境保全措置の検討
 6.1.4.5 事後調査
 6.1.4.6 評価の結果
 6.1.5 地下水の水質及び水位(地下水の水位)
 6.1.5.1 環境影響評価の手順
 6.1.5.2 調査結果の概要
 6.1.5.3 予測の結果
 6.1.5.4 環境保全措置の検討
 6.1.5.5 事後調査
 6.1.5.6 評価の結果
 6.1.6 地形及び地質(重要な地形及び地質)
 6.1.6.1 環境影響評価の手順
 6.1.6.2 調査結果の概要
 6.1.6.3 予測の結果
 6.1.6.4 環境保全措置の検討
 6.1.6.5 事後調査
 6.1.6.6 評価の結果
 
(2分冊の2)
[生物の多様性の確保及び自然環境の体系的保全]
 6.1.7 動物(重要な種及び注目すべき生息地)
 6.1.7.1 環境影響評価の手順
 6.1.7.2 調査結果の概要
 6.1.7.3 予測の結果
 6.1.7.4 環境保全措置の検討
 6.1.7.5 事後調査
 6.1.7.6 評価の結果
 6.1.8 植物(重要な種及び群落)
 6.1.8.1 環境影響評価の手順
 6.1.8.2 調査結果の概要
 6.1.8.3 予測の結果
 6.1.8.4 環境保全措置の検討
 6.1.8.5 事後調査
 6.1.8.6 評価の結果
 6.1.9 生態系(地域を特徴づける生態系)
 6.1.9.1 環境影響評価の手順
 6.1.9.2 足羽川ダム周辺の自然環境の概要
 6.1.9.3 調査結果の概要
 6.1.9.4 予測の結果
 6.1.9.5 環境保全措置の検討
 6.1.9.6 事後調査
 6.1.9.7 評価の結果
[人と自然との豊かな触れ合いの確保]
 6.1.10 景観(主要な眺望点及び景観資源並びに主要な眺望景観)
 6.1.10.1 環境影響評価の手順
 6.1.10.2 調査結果の概要
 6.1.10.3 予測の結果
 6.1.10.4 環境保全措置の検討
 6.1.10.5 事後調査
 6.1.10.6 評価の結果
 6.1.11 人と自然との触れ合いの活動の場(主要な人と自然との触れ合いの活動の場)
 6.1.11.1 環境影響評価の手順
 6.1.11.2 調査結果の概要
 6.1.1l.3 予測の結果
 6.1.11.4 環境保全措置の検討
 6.1.11.5 事後調査
 6.1.11.6 評価の結果
[環境への負荷の量の程度]
 6.1.12 廃棄物等(建設工事に伴う副産物)
 6.1.12.1 環境影響評価の手順
 6.1.12.2 予測の結果
 6.1.12.3 環境保全措置の検討
 6.1.12.4 事後調査
 6.1.12.5 評価の結果
 6.2 環境の保全のための措置
 6.2.1 環境保全措置の比較検討及び内容
 6.3 環境の状況の把握のための措置
 6.3.1 環境の状況の把握のための措置の基本方針
 6.3.2 事後調査の内容
 6.4 対象事業に係る環境影響の総合的な評価
第7章 環境影響評価に係る業務の一部を委託された者の名称、代表者の氏名及び主たる事務所の所在地
 7.1 委託された者の名称及び代表者の氏名
 7.2 委託された者の主たる事務所の所在地
第8章 準備書についての意見と事業者の見解
 8.1 準備書についての福井県知事の意見と事業者の見解
 8.2 準備書についての意見の概要と事業者の見解
第9章 評価書作成に当たっての準備書記載事項との相違の概要
第10章 評価書補正に当たっての評価書記載事項との相違の概要
参考資料
 参考資料−1 水環境(水質)
 参考資料−2 生態系の類型区分検証結果
 参考資料−3 用語集
 参考資料−4 評価書に対する国土交通大臣意見

事業概要 図書内容 調査予測評価内容 参考文献 審査意見・見解 経過

過去の実施事例へ戻る 環境影響評価支援情報システムメニューへ戻る



ERC.PREF.FUKUI.JP