福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース
地形地質
[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]
名   称 福井市国見町長原の貝化石
学   名
分 類 1 地形地質
分 類 2
位   置
(2kmメッシュ番号)
福井市:国見町(816)
選定理由 古生物学的に重要な地点
区   分 B(県レベルで重要なもの)
解   説  福井市国見町の長原に露出する炭質物を伴う凝灰質砂質泥岩からは多くの化石が産出する.潮間帯干潟に特徴的なヨコヤマビカリア(Vicary ayokoyamai )が生息地にそのまま埋没されたような状態で多く含まれている.カケハタアカガイ(AnadaraHataiarca kakeha taensis )やオキシジミ(Cyclina japonica )なども多く産出する.その他,ヤツオヘナタリ(Cerithideopsilla yatsuoensis )やホリナガミミエガイ(Striarcael ongata ),イズモハシノシタ(Cultellus izumoensis )などが現地性の産状(生息地にそのまま埋没したことを示す産状)で産出する.一部にウソシジミ(Diplodonta ferruginata )の密集層が認められる.
保護の現状
 と留意点
 護岸工事の時にできた露頭で現在は一部吹き付けが施されている.中新世の時代の潮間帯化石群集を観察できる数少ない露頭の一つであり,今後できるだけ保護していくことが望まれる.


 (図上のNO.94ポイント)


(C) 福井県自然保護課
出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行)