福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース
地形地質
[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]
名   称 福井市高須の化石
学   名
分 類 1 地形地質
分 類 2
位   置
(2kmメッシュ番号)
福井市:高須町(740)
選定理由 古生物学的に重要な地点
区   分 B(県レベルで重要なもの)
解   説  福井市高須付近には中新世荒谷累層下部が分布する.高須の凝灰質粗粒砂岩からはオパキュリナ(Operculina complanata japonica )やミオジプシナ(Miogypsina kotoi kotoi )などの大型底棲有孔虫が産出する.通常の有孔虫がせいぜい0.1 o前後の大きさであるのに対し,オパキュリナやミオジプシナは数oの大きさを持つことから大型有孔虫と呼ばれている.古第三紀の示準化石として有名なヌンムリテスなどもこの大型有孔虫の一種である.大型有孔虫は,他の底棲有孔虫とは異なり,幼生時に浮遊するため,広域に分布し,オパキュリナやミオジプシナは中期中新世初期のよい示準化石となっている.化石が産出するのは径1 〜2mm の長石粒の目立つ凝灰質粗粒砂岩に限られており,この2 種の底棲有孔虫化石は底質依存型の生活をしていたものと考えられる.また,凝灰質粗粒砂岩直上の凝灰質中粒砂岩からは多くの貝化石やサメの歯,単体サンゴなどの化石が産出する.貝化石の中ではオオサワスダレモシオガイ(Nipponocrassatellaosawanoensis )やアンドウイシカケガイ(Clinocardium andoi )などが多い.また,熱帯から亜熱帯砂底に特徴的なトクナガイモガイ(Chelyconus tokunagai )も産出する.
保護の現状
 と留意点
 大型有孔虫化石を産出する高須付近は地すべり地帯でもあるため,常時小規模な土砂くずれがあり,露頭や林道の崩壊が続いている.化石を産出する露頭の上部にも地すべり堆積物がみられる.10 年前は地層の生徒実習の適地であったものと推察されるが現在は地層の風化が進み,一部の層準を除くと地層の観察は難しい.


 (図上のNO.87ポイント)


(C) 福井県自然保護課
出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行)