福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース
地形地質
[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]
名   称 荷暮川の結晶片岩
学   名
分 類 1 地形地質
分 類 2
位   置
(2kmメッシュ番号)
和泉村:箱ヶ瀬(32)
選定理由 希少な鉱物・岩石を産出する地点
区   分 B(県レベルで重要なもの)
解   説  和泉村の九頭竜湖周辺地域の飛騨外縁帯は主に古生界からなる先手取統と結晶片岩類が複雑な構造をなして分布する.この内,結晶片岩類は,伊勢および荷暮川(にくれがわ)沿い箱ケ瀬付近の狭い範囲に分布し,伊勢岩体,箱ケ瀬岩体と呼ばれている.箱ケ瀬岩体は手取層群分布域内に断層で囲まれて分布しており,主に塩基性片岩,泥質片岩から構成されている.また蛇紋岩体も伊勢から箱ケ瀬にかけて点々と分布している.蛇紋岩はしばしば青色片岩の岩体を伴う.これらの地層・岩体は,多くの断層・褶曲により現在の複雑な分布となったという考え方が一般的であるが,相馬ほか(1983 )は手取層群基底部にオリストストローム層(海底崩落性堆積物)が発達しているためとしている.相馬ほかの見解によれば,伊勢−荷暮川地域は顕著な不整合面の存在により,下位の古生層(野尻層群)と上位の手取層群に2 分される.手取層群は厚さ約1,200m のオリストストロームの発達する基底部(A 層)とその上位の砂泥互層を主とするB 層(従来の手取層群)に区分される.A 層には大小様々なオリストリスが含まれており,これまでシルル系,上穴馬層群,長野層群,大洞谷層,大谷層,本戸層,芦谷層群と呼ばれてきた地層群や結晶片岩の岩体は,A 層中のクラスト(オリストリス)に相当する.
保護の現状
 と留意点
 露頭の吹き付けを少なくするなどの配慮が望まれる.


 (図上のNO.35ポイント)


(C) 福井県自然保護課
出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行)