福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース
昆 虫 類
[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]
名   称 二ノ峰・三ノ峰の高山性昆虫類
学   名
分 類 1 昆虫類
分 類 2
位   置
(2kmメッシュ番号)
大野市:二ノ峰(37),三ノ峰(23)
選定理由 生態学的に貴重なもの
区   分 B(県レベルで重要なもの)
解   説  二ノ峰から三ノ峰に掛けての地域は,石川県白峰村と岐阜県荘川村にまたがり,白山国立公園の特別保護地域と第2 種特別地域に指定されている.標高約2,000 m 前後の尾根と通称黒ん坊平と呼ばれる狭い緩斜面で構成され,実質的に本県の最高標高地帯となる.当地には高山のシンボルであるハイマツがあり,このような植生環境の北西限になる.よって,当地の昆虫相も中部山岳地帯高地と共通し,分布北西限に相当する種も少なくない.さらに,白山は広い意味で中部山岳地帯の中の,孤立山魂の一つであり,白山固有の生物が多数知られ,当地の昆虫にも,そのたぐいが見られる.したがって,本県にとっての貴重な地域であるにとどまらず,国内強いてはアジアにとっても貴重な一角となろう.当地に生息する貴重な種として,固有なものとしてハクサンクロナガオサムシ(亜種),ハクサンミヤマヒサゴコメツキ(亜種),ハクサンヒメハナカミキリ,ハネナガクモマヒナバッタ(亜種)がある.北西限としては,ベニヒカゲ,ツノグロモンシデムシなどのシデムシ類,シンシュウナガゴミムシ,サッポロギングチバチがある.さらに本県では当地のみで知られる種はかなりの種になり,ミツボシアツバ,シロスジアオヨトウ,エゾキシタヨトウ,オオアカヨトウ,ナマリケンモン,ヨツアナミズギワゴミムシ,ヒロオビモンシデムシ,クロホシビロウドコガネ,ヒメアオツヤハダコメツキ,クモマハナカミキリ,ニセフタオビヒメハナカミキリ,フイリヒメハナカミキリ,クロキクシケアリ,ヤマクロヤマアリなどが知られ,それらの中には実質的に北西限となる種が相当数ある.
保護の現状
 と留意点
 当地域を標高1,250 m の六本檜と呼ばれる尾根から上部とした場合,1,600 m までの中腹は広範囲な伐採が行われ,現在ではほとんど裸地と二次林になっている.ある程度林の残っている石川県側斜面から察すると,対峙する幅ヶ平に匹敵する豊かなブナ林が広がっていたと思われ,同等な昆虫相を有していた筈である.幸いにも上部は,特別保護地域として厳重な保護を受けてきた.今後もこのような処置が守られれば,少なくとも現状は維持出来よう.





(C) 福井県自然保護課
出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行)