福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース
昆 虫 類
[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]
名   称 カワラアワフキバチ
学   名 Dienoplus tumidus japonensis Tsuneki
分 類 1 昆虫類
分 類 2 ハチ目ドロバチモドキ科
位   置
(2kmメッシュ番号)
勝山市:発坂(277),大野市:佐開(188),温見(245)
選定理由 希少種
区   分 A(全国レベルで重要、または県レベルで特に重要なもの)
解   説  カワラは河原,アワフキバチはアワフキを狩るハチを意味する.河原に生息し,草がまだらに生えた砂地に,長さ10cm 以下の短い穴を掘り巣を作る.本種は,1963 年に常木勝次博士が,勝山市発坂産の標本により,ヨーロッパでは普通種として分布するtumidus の亜種japonensis として記載された.日本では大阪,岡山,福井,石川,新潟などの諸県から記録があるが,個体数の大変少ない極めてまれな種である.わが国にはアワフキバチ類は11 種いるが,多くのものは体長1 p前後であり,黒地に黄白色紋を持つ.本種は体長6 o前後,第1,2 腹節が赤色で,顔面や腹部に黄白色紋があり,小さいけれども大変美しいハチである.本県では,1954 年,勝山市発坂から初めて採集された.同地では1959 年,1986 年にも生息が確認されている.また,1982 年には大野市佐開,1984 年には大野市温見で採集された.これらの採集地はいずれも九頭竜川,真名川の河川敷である.
保護の現状
 と留意点
 かつての生息地の勝山市発坂は,九頭竜川中流域の河原で,大野市佐開は真名川中流域である.さらさらした粗めの砂は泥が少なく清潔で一様に美しかった.上流の森林が健在であったからである.しかし,最近の川は降水期には強烈に岸辺を削り,土砂崩れを起こし,渇水期には殆ど水がなくなってしまう.上流の森林の保護が切望される.さらに,河原は生活廃棄物で汚れてしまった.河原特有の可憐な草花も姿を消し,我が物顔のクズ,ヤブガラシ,ブタクサ,アメリカセンダングサ,セイタカアワダチソウなどがはびこり,益々河原は荒れ地化していく.本種を初め砂地性昆虫の生存も危機に瀕している.自然回復のための整備が望まれる.





(C) 福井県自然保護課
出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行)