福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース
昆 虫 類
[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]
名   称 エゾイトトンボ
学   名 Coenagrion lanceolatum Selys
分 類 1 昆虫類
分 類 2 トンボ目イトトンボ科
位   置
(2kmメッシュ番号)
あわら市(旧芦原町):赤尾(541),北潟(540,577),あわら市(旧金津町):笹岡(465,504),熊坂(464),東山(467),後山(466),丸岡町:川上(431),福井市:免鳥(778),末町〜上一光町(744,782),国見岳山頂(781),勝山市:平泉寺町池ヶ原(183),大野市:赤兎山(赤池)(93),刈込池(38),南六呂師(159,160),下小池(56),越前町(旧織田町):桜谷(823),武生市:白崎(716),南越前町(旧南条町):武周ヶ池(565)
選定理由 分布限界種
区   分 B(県レベルで重要なもの)
解   説  ♂♀ほぼ同大で腹長24〜29mm、後翅長18〜24mm。ルリ色の地に黒斑のある美しいイトトンボで、♂の第2腹節にスペード斑紋があるが、その発達が悪いものもある。本州中部以北の産地に分布する北方種で、北海道と東北地方の各地および、上信越から福井県にかかる中部山岳地域に生息している。寒冷な地の挺水植物が繁茂する池沼や湿地の滞水に生息する。北海道では海岸近くの平地から山地の池沼にかけて普通に見られるが、特に関東以西の本州では山岳地域の標高の高い池沼に点々と分布する傾向が見られる。(石田ほか,1988)。県内では、標高1,100mの刈込池から海岸近くの低地近くの池にいたるまで幅広い垂直分布を示している。
 芦原町、金津町、丸岡町、福井市、勝山市、大野市、織田町、武生市、南条町において5月中旬から7月中旬にかけて記録された(福井県自然環境保全調査研究会昆虫部会,1998)。
保護の現状
 と留意点
 県内では、まず1978年に大野市刈込池で得られた幼虫により記録されたが、1979年6月に坂井郡金津町笹岡で初めて2♂の成虫が採集され(長田,1980)、その後金津町、丸岡町、武生市、大野市で次々と産地が発見された。今回の調査では、芦原町北潟周辺をはじめ織田町、南条町と新たな生息地が数ヶ所確認された。特に、1981年5月、武生市白崎のため池の1♂の記録は、日本における分布西南限である。(長田,1981)。今後さらなる調査と、生息環境を維持することが重要である。





(C) 福井県自然保護課
出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行)