福井県みどりのデータバンク すぐれた自然データベース
植  生
[先頭ページ] [前のページ] [次のページ]
名   称 御神島の照葉樹林
学   名
分 類 1 植生
分 類 2 常緑広葉高木林
位   置
(2kmメッシュ番号)
若狭町(旧三方町):御神島(1015,1016)
選定理由 自然植生もしくはそれに近い植生、学術上貴重な種または個体の生育地
区   分 A(全国レベルで重要、または県レベルで特に重要なもの)
解   説  御神島は,常神半島の突端から西の沖合約500m のところに位置している.本島は,南北方向に細長く,南北約1km ,周囲約3km ,面積約0.4 の大きさで,本県の島では最も大きいものである.全体の形は,ほぼ長方形に近く,標高約195m で西側は急峻な断崖をなし,東側は傾斜角30 〜40 度におよぶ急斜面となっている.御神島の植物相は,日本海沿岸地域における北限域に近い暖地性要素の植物が出現し,植物地理学的にも特筆される.それらの中で,日本海側では福井県を北限とするカゴノキと石川県を北限とするシャシャンボが生育していることが注目される.カゴノキは,胸高直径約15cm のものが見られる.また,シャシャンボは,本県では敦賀以西に分布するが,その多くは樹高2m までの低木であるのに対して,本島には胸高直径約10cm ,樹高5m 以上におよぶものが見られる.その他,リンボク,ジャケツイバラ,キジョラン,ヒトツバ,ヒメユズリハ,オモト,シナノガキなど本県では分布地が少ない暖地性種が生育する.本島の森林は,常緑広葉樹が優占し,長い間人の手が入らず,自然更新下におかれてきた.全体的にはスダジイ林が大部分を占め,部分的にタブノキ林,クロマツ林,エノキ林,ヤダケ林が分布する.本島のほとんどを占めるスダジイ林は,尾根や急斜面に成立しているせいか,大木はあまり見られない.しかし,林冠の植被率は90 %以上と高く,林間,林床ともに構成種が均質で,安定した極相林を形成している.高木層や亜高木層を構成するスダジイの多くの個体には,主幹の根際から萌芽枝が多数出ており,本種が萌芽により更新することを伺わせている.
保護の現状
 と留意点
 無人島のため自然更新によって林が維持されている.これからも人の手が入らないように心がけるべきである.また,サギの糞害を受けている鷹島や冠者島(別掲)のようにならないよう留意する必要がある.





(C) 福井県自然保護課
出典「福井県のすぐれた自然(動物編、植物編、地形地質編)」(1999年 福井県自然環境保全調査研究会監修 福井県発行)