65(三遠山地)三方五湖周辺地区−−−−5万分の1地形図【西津】−−−−−

〔概 要〕〔地形・地質〕〔植 物〕〔鳥 獣〕〔昆 虫〕〔爬虫類等〕〔陸水生物〕〔景 観〕

65 三方五湖周辺地区                                 [⇒位置図]

〔概 要〕
 梅丈岳(400.2m)と三方五湖を中心とする地区で、非常にすぐれた自然景観
が構成されている。三方五湖には、南からはす川が注ぎ、北方は若狭湾に通じて
いる。はす川河口付近での鳥浜貝塚の発掘はよく知られている。これらの湖の規
模、深度、鹹度など多様なことが特徴といえよう。周辺山地部は主として中・古
生層から構成され、風化が進んでいる。東部には、海成中位段丘が分布しており
、若狭地方で最も顕著なものと考えられる。
 梅丈岳は全体的にスダジイ林を主とする照葉樹林帯が分布し、部分的には典型
的なヤマツツジ型アカマツ林が安定した二次林相を呈する。湖畔には広い範囲に
わたってウメの栽培が行われ、特に早春すぐれた景観が見られる。それらの林相
には、ヤマモモ、スダジイ、アカガシなどが優占する。
 鳥類では、森林性の鳥種はあまり多くないが、冬鳥のツグミなどの残留が見ら
れる。日向湖を除く水域はカモ類、カイツブリ類のよい休息地であり、またワシ
類の越冬地として優れており、休息地としてアカマツ樹林地の保全が望まれる。
 昆虫類では、南方系とされる大型美麗種のキンモウアナバチの多産が注目され
る。
 爬虫類、両生類等は、普遍的で特記すべきものは少ないが、湖岸沿いには田畑
が多く用排水路を中心に恵まれた生息環境で、ダルマカエルが高密度に分布して
いるのが認められた。
 五湖は、塩分濃度が異なるなど各湖が特有な環境要因を有し、それに応じた陸
水生物の生態系が見られる。なお三方湖にハス、イチモンジタナゴが分布し、生
物地理学上注目される。
 三方五湖の景観は、低い丘陵性の山を湖水の周辺にめぐらし、素朴な風土的情
緒のただよう水郷的風景で、若狭を代表する景観の一つである。


〔地形・地質〕
 三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖を含む地区で、南方からはす川が注
ぎ、北方は若狭湾に通じている。このはす川は三方断層の西側で沖積低地を形成
し、その河口付近に縄文前期の鳥浜貝塚が位置する。これら五湖の最大水深は、
三方湖5.8m(淡水)、水月湖34.0m(半淡水)、菅湖13.0m(半淡水)、久々
子湖2.5m(塩水)、日向湖38.5m(塩水)であり、三方湖、水月湖では富栄養
化が進んでいる。なお、三方、菅、水月の3湖は内陸湖であったが、浦見川、嵯
峨トンネルより外海に通じている。沈水性の地形を呈しているが、美浜町久々子
、松原地区には2列の浜提が形成されている。
 湖岸山地部の地質は中・古生層および花崗岩である。この中・古生層は主とし
て粘板岩、砂岩、緑色岩およびチャートから構成され、黒雲母花崗岩は久々子湖
北方の飯切山、浦見川南岸にわずかに分布する。特に中・古生層は一般に風化が
進んでおり、かなり深部まで風化岩化している場合が多い。
 久々子湖の東岸に分布する気山段丘は、上部は砂礫層、また下部は泥層が優勢
である。その表層部は帯赤褐色を呈し、その上に黒色土をのせている。平均的に
は北西方へ緩く傾斜している。なお、鳥浜貝塚から、アカホヤ火山灰層(6300年
B.P.)、隠岐火山灰(9000年B.P.)が報告されている。


〔植 物〕
 梅丈岳と三方五湖を中心とする地区で、湖畔の景観はいうまでもなく、全体的
にも非常にすぐれた自然景観が構成されている。
 近年、観光開発を主目的にして、レインボーラインを中心に、伐採及びその後
の公園化が急速に進められ、森林相が著しく変化されて来た。
 梅丈岳は、全山、スダジイ林を主要素とする照葉樹林が形成されていた。現在
、一部には、スダジイ、ヤマモモ、アカガシ、タブノキ、ヤブツバキ、
ヤブニッケイ、サカキやモチノキを含むヤブコウジ−スダジイ群集が残存するが
、大部分は、伐採後のアカマツ林によって交代されている。アカマツ林では、林
間に、コナラ、コバノトネリコ、ヤブムラサキ、ヒサカキ、エゴノキ、
ウリカエデ、ウラジロノキ、ハゼノキ、ヤマウルシやサイゴクミツバツツジ、林
床にヤマツツジ、アクシバ、ヤマハギ、ハイタムラソウ、シシガシラや
ヤブコウジなどが優占し、全体的には典型的なヤマツツジ−アカマツ群集が広い
範囲にわたって分布している。
 最近、梅丈岳を中心とする観光開発のための伐採が著しいので、森林相の衰退
が、かなり急速に進行しており、三方五湖をめぐる自然景観の調和がくずれよう
としている。
 また、三方五湖の周辺の山麓部では、ウメの栽培が古くから進められており、
淡水域の大気環境を利用した好適な開発と考えられるが、地籍的に、今後、更に
拡大するに際しては、環境との調和に充分配慮すべきであろう。


〔鳥 獣〕
 五湖周辺林地にはアカマツを主とし、夏緑広葉樹、照葉樹の2次林であるが、
日向湖を除き水辺および水鳥類の種類、個体数共に多い。四季の調査では、65種
を数えカモ類、カイツブリ類、カワウなど水域の鳥16種と30%を占め、アオサギ
、ササゴイなどサギ類6種、タカブシギ、タシギ、ホウロクシギなどシギ類6種
、オジロワシ、オオワシ、ツグミ、シロハラなど冬鳥6種、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ホオジロ、メジロなど森林およびその周辺で25種、夏鳥6種を数えた
。
 水鳥類では計10000羽に達し、オシドリ、カンムリカイツブリの群れも見る。
これらを捕食するオジロワシ、オオワシ、イヌワシ、ツミ、ハヤブサなど
ワシタカ類を見るのもこの地域の特異性を示していて、水面およびその周辺は保
全されるべきである。
 五湖に関する鳥類の調査は昭和44年より続けているが、森林の伐採や湖岸の整
備などでシギ類は姿を消し、ワシ類も休息の場を、タンチョウの越冬やヨシゴイ
のヨシ原も消失した。水域の鳥やワシ類の生息環境として現況を保たれることが
望ましい。


〔昆 虫〕
 久々子付近にはヤマトハナダカバチ、イワタギングチ、キンモウアナバチ、
アカオビケラトリバチなどの比較的少ないアナバチ類が造巣しており、特に南方
系とされる大型美麗種のキンモウアナバチが多産することは注目すべきである。
その他の昆虫については良く調べられていない。


〔爬虫類等〕
 両生類では、ダルマガエルが高密度に分布しているのは久々子での排水溝と水
田の用水路であった。ダルマガエルの確認は当地での調査が最初(1982)で、そ
の後鯖江市中野で生息が確認(1983)された。当区ではトノサマガエル、
ツチガエルと混棲していた。その他にウシガエル等の多種が生息していた。爬虫
類ではアオダイショウ等の一般的なものが多いが、ウミガメの一種の
アオウミガメが早瀬海岸に漂着(1962)した記録があることを特記する。
 貝類では淡水湖、汽水湖にシジミ、イシマキ等が生息するが、湖水の汚濁や富
栄養化が進み、貝類の生息相に影響が及んでいる。湖岸のコンクリート化もその
一因をなしている。


〔陸水生物〕
(魚 類)
 三方湖、水月湖、久々子湖の3湖で、46種が確認された。特に三方湖のハス、
イチモンジタナゴが分布上注目される。三方湖、水月湖、久々子湖の順に塩分濃
度が高くなるので、その順に純淡水魚の占める割合が少なくなり、反対に、汽水
魚、沿海魚が多く占めるようになる。菅湖は水月湖と同様な魚類が生息し、日向
湖は海水が入り内海のようになっているので、コノシロサッパ、ウルメイワシ、
サヨリ、メバル、カサゴなどの海水魚が生息する。
(水生植物)
 三方五湖及びその周辺の水域には、ヨシ−マカモ群落及びヒシ−ヒルムシロ群
落を主とする水生・湿生植物群落帯が構成され、それらの中には、
オオアカウキクサ、サンショウモ、デンジソウ、ヒルムシロ、コバノヒルムシロ
、ヤナギスブタ、シズアオイ、イバラモ、トチカガミ、ヒシ、ヒシモドキ、
セキショウモ、オモダカ、コタヌキモ、ヨシ、マコモ、ウリカワ、クロホシクサ
など非常に多数種見られる。
 自然景観にあわせ、すぐれた淡水域植相からも、非常にすぐれた自然環境であ
る。


〔景 観〕
 三方五湖の景観の特色は、低いゆるやかな丘陵性の山を湖水の周辺めぐらし、
温和で、素朴な風土的情緒のただよう水郷的風景で、しかも五湖はそれぞれ特色
のある景観をもっていることである。借景の風景までも穏かである。
 日向湖は、周囲に急峻な山をめぐらし、恰かもすり鉢の底に水をたたえた様な
感じをもつ湖で、北岸には、山と湖水にはさまれた狭い湖岸に日向集落が、冬の
嵐を避けるかのように山陰に細く長く連ね、その漁村風景は全く特異なもので、
冬の自然の厳しさが生んだ湖岸の風景で、北国風の情緒が感じられる景観である
。
 久々子湖は、単調な砂浜と風致に富むマツ林のつづく久々子、松原の海岸に接
し、岳山、飯切山などの変化に富む地形の地も北岸にあって、その間に早瀬、笹
田等の人家も密集しているが、美しい景勝地がつくられている。岳山の山上から
の眺めは、男性的な外海とこれとは対称的な静かな五湖の、女性的な眺めを一望
におさめることが出来るもので、梅丈岳にも比すべき眺めをもつ。
 三方湖、水月湖は、温和で静かな水郷らしい眺めをもつ。自然とよく調和して
いる湖岸の集落、湖水をめぐる低い丘陵、伊良積付近の梅林、風致にとむマツ林
の点在など、どれを取り上げてみても素朴であり、穏やかで風情にみちたもので
ある。五湖は若狭を代表する景観の一つで、古くより万葉の歌人もこの自然の情
景を「三方なるうち」とよんで、多くの季歌をのこしているもので、文学とも深
いかかわりのある貴重な自然景観である。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−end−−-
(この地区の情報は BEATLES さんに入力を協力していただきました)